fc2ブログ

蔵王のふもとから

東日本大震災の被害を免れた蔵王のふもとからできることを考えています

キツネアザミ、ヒレアザミ、アオスジアゲハ

キツネアザミ、ヒレアザミ、アオスジアゲハ

通りかかった斜面を彩るキツネアザミやヒメジオンが花園のようでしたキツネアザミアオスジアゲハ花園によく似合うクモガタヒョウモンか裏側を見ないとはっきりしないヒレアザミヒレハリソウにほんブログ村にほんブログ村...

5
カザグルマ、オオジシバリ、ノアザミ

カザグルマ、オオジシバリ、ノアザミ

カザグルマですそろそろかと行ってみたけど、今年はやはり花が早かった満開が過ぎていたし、ノイバラなどに覆われて撮れたのは2輪だけ放置の山なので来年は全身が埋もれているでしょうもう一ヶ所は来年も見られるかもカザグルマもう一ヶ所は2輪咲いてたけど、こちらも過ぎ加減でした休耕田一面に咲いていたオオジシバリ残っていた一株のレンゲソウシロバナサギゴケノアザミ走行中、道端で見つけた。。。茎が石花(帯化)していた...

4
シロハッカクレン、ヒマラヤハックレン、ガビシズカ、クロバナロウバイ

シロハッカクレン、ヒマラヤハックレン、ガビシズカ、クロバナロウバイ

ご近所さんの別荘に珍しい花があります中でもびっくりの花はシロハッカクレン、ヒマラヤハッカクレンは知っていましたが、、、まるで違う花なので撮らせていただきましたシロ(バナ)ハッカクレン透明感のある花です大きな葉の影になっているのでなかなか日が当たらないし、花びらも開かない近いので何度も行ってみたけどパッと開いてる姿は見られなかった(涙)ヒマラヤハッカクレンこれは『東チベット・青いけしの旅』2005年に撮...

6
シロヤシオ、ヤシャビシャく、ムラサキヤシオ、千年杉

シロヤシオ、ヤシャビシャく、ムラサキヤシオ、千年杉

下見に行ってきたオットがシロヤシオがすごい、山一面に咲いていると翌日の午後、天気が悪くなる前に連れて行ってもらいましたえぼしスキー場からゲレンデを歩いて石子ゲレンデまで1時間20分今年初めての山登り、これがしんどかった〜!さらに千年杉コースを目指し、下山道へ下山コースはシロヤシオのトンネルの中を歩いている気分でしたが、曇り空に白い花は冴えない、冴えない (*`へ´*)(*`へ´*)苦労が報われなかった3時間で...

10
クワガタソウ、トリガタハンショウヅル、マムシグサ

クワガタソウ、トリガタハンショウヅル、マムシグサ

ここ何年もクワガタソウの存在を忘れていましたふと思い出してフィールドに行ってみたら、、、満開、ピッタンコ!しばらく見ぬ間に増えていましたクワガタソウ日陰なので画像は微妙トリガタハンショウヅルマムシグサカワトンボシオカラトンボかなミヤマセセリサカハチチョウにほんブログ村にほんブログ村...

4
クリンソウ、ミツバウツギ、キンポウゲ、キジ

クリンソウ、ミツバウツギ、キンポウゲ、キジ

クリンソウが咲いていました去年より少ないような気がしますクリンソウミツバウツギ林道を走っていると至る所に咲いていますキンポウゲ群れて咲く花ですが、、、キジ刈り取った菜の花畑で給餌中にほんブログ村にほんブログ村...

6
ミネザクラ、ガンコウラン、ミヤマスミレ、ミネズオウ、、、蔵王の花

ミネザクラ、ガンコウラン、ミヤマスミレ、ミネズオウ、、、蔵王の花

賽の河原の花の続きですミネザクラ一番遅く咲くサクラガンコウラン(雄花)ミヤマスミレ蔵王の代表的なスミレミネズオウ今年は花付きがいい...

4
アイズシモツケ、サワハコベ、ヒメマイヅルソウ

アイズシモツケ、サワハコベ、ヒメマイヅルソウ

風穴の植物アイズシモツケ生育は日当たりの良い高地や山地の岩場とありますが、こちらでは風穴付近でのみ見られますヒメマイヅルソウ葉の裏に毛があります風穴に生えていますが、花は今年もつけていませんでした(涙)こちらはマイヅルソウ、どこでも見られます↑とは葉の形も違いますここからはどこの山でも見られる。。。サワハコベラショウモンカズライカリモンガにほんブログ村にほんブログ村...

4
ホシガラス、ムラサキヤシオ、モズ、、、賽の河原にて

ホシガラス、ムラサキヤシオ、モズ、、、賽の河原にて

今年初の蔵王エコーラインですと言っても、賽の河原までです賽の河原遊歩道に立ち塞がっている雪の壁はいつもより半分くらいホシガラス近くに飛んできて、、、まだ人慣れしていなのか、慌てて飛び立って、、、その先に止まってまたすぐに飛び去ってしまいましたアラゲヒョウタンボクいつもより精彩にかけるような、、、モズホオジロがちょこんムラサキヤシオ鮮やか(エコーライン途中にて)にほんブログ村にほんブログ村...

4
スナビキソウ、ハマエンドウ、コウボウムギ、キアシシギ

スナビキソウ、ハマエンドウ、コウボウムギ、キアシシギ

海浜の植物、スナビキソウです咲き始めたばかりでしたが、純白の花が爽やかですスナビキソウハマエンドウコウボウムギカジイチゴダイミョウセセリキアシシギコガモにほんブログ村にほんブログ村...

5
サルメンエビネ、ヤマブキソウ、リキュウバイ

サルメンエビネ、ヤマブキソウ、リキュウバイ

サルメンエビネですお猿さんの赤い顔に見立てて名付けられたエビネですサルメンエビネ唇弁が赤くてシワが寄っている様子が猿に似ているんだそうです2本しか見当たらないのに、もう1本はしおれていました (;д;)雨が降ったので元気になっているといいのですがヤマブキソウ道路脇の法面に固まって咲いていましたリキュウバイ(バラ科ヤナギザクラ属)中国原産、真っ白でよく目立ちます調べてみると千利休との関係ははっきりしないよ...

6
センダイハギ、カスマグサ、スズメノエンドウ、コチドリ

センダイハギ、カスマグサ、スズメノエンドウ、コチドリ

センダイハギです満開まであと少しでした〜対岸に大きく群れ咲いていましたが、相当遠回りしなければ行けないらしく諦めました橋があればヒョイなんですけどねえカスマグサ嬉しいうれしい初見ですカラスノエンドウとスズメノエンドウの交配種、ずっと探していましたカラスノエンドウスズメノエンドウコチドリメダイチドリにほんブログ村にほんブログ村...

6