
青いケシ、、、メコノプシス・パラゲンシス
今朝は15cmほど、3日連続の積雪です9時現在、雪はまだ降り続いています日本海側のような大雪にはならないと思うけど、久しぶりの大雪の予感です中国四川省青いケシの旅④泉花台近代化が進んで中国の山奥もずいぶん開けことかと思います11年前は西部開発と称してどんどん山奥まで道路が作られていました四川大地震の爪痕も見えにくくなっていた時期ですそれでも予定していた通りのコースへ行けないことも泉花台へは急遽予定を変更し...

黒いケシ
メコノプシスを総称して青いケシと言いますメコノプシスには青、黄色、紫、赤、白など色とりどり何十もの種類があります自生している場所がシノヒマラヤと言われる超へき地のせいか、いまだに新種が発見されています今回紹介する黒い青いケシも発見されてからそれほど経っていません黒いケシ=青い黒いケシ、、、と言っても濃い紫色です順光で見ると真っ黒です夾金山で見られた他の花シオガマギクの仲間これも種類が多い花ですエン...

横断山脈の青いケシ
中国四川省西部に連なる横断山脈は日本人があまり訪れたことがない地ですガイドのO先生は岩登りのプロ新しい岩場を探して見つけたという、花の宝庫に連れて行ってもらいました珍しい青いケシはなかったけど、雄大すぎる景色にただただ声もなく見とれていたものですメコノプシス・ラケモサ類一面のお花畑が何キロにもわたって続いていました夢のティールーム白いパラクレイギア(キンポウゲ科)紫色が多い花ですチベット族のテント...

青いケシの旅・四川省の巻
やっぱり花をアップしたい!もう、ネタ切れ震災前までのめり込んでいた青いケシの旅の写真をまた引っ張り出すことにしました2010年7月、通算12回目の青いケシ追っかけの旅でした中国四川省、成都からバスで標高2000m〜4000mほどの山道を移動しながら青いケシを探しました青いケシを中心に同じ環境に咲いていた花を紹介しますメコノプシス・ルディスメコノプシス・ヘンリッキー?綿毛植物シオガマギクの仲間ハンショ...

中国の花ークチバシシオガマ
ペディキュラリス(シオガマギクの仲間)もサクラソウに負けずとも劣らないほど種類が多い花です。クチバシシオガマとも呼ばれ、個々の昆虫に合わせて進化したクチバシのようなユニークな顔が面白いです。この形だと日本のヨツバシオガマなどに似ていますね...

青いけしの旅・・・サクラソウ
中国四川省で見てきた花サクラソウたち青いけしの咲く地はどこもサクラソウ類が多いです5,6月頃が最盛期ですが、青いけしの時期でもたくさん見られましたサクラソウの種類は星の数といってもいいほど・・・名前を調べるのは難しいので名無しで見てください働く人・・・...

青い花
中国四川省の花コリダリス・青い花コリダリス(ムラサキケマンなどの仲間)はカラーバリエーションも豊富です今回は青い花だけを集めて見ました種類は違いますが、舌を噛みそうな名前は省略します(分からないからです(oo;))ヤハ梁子という峠に行く途中で見た川上流で土砂崩れがあったのかと思っていましたが、石灰岩の川らしいです不思議な光景でした前にも紹介した泉花台↑の川もいつかはこういう池が出来るのかも知れません泉花...

桃源郷
今回の青いけしの旅は「黒いけし」を見ることが最大の目的でした。第一目的は感動の達成!次に大感動だったは、八美から北へ車で3時間揺られてたどり着いた横断山脈の遠望と見渡す限りのお花畑。岩登りが趣味のガイドの先生が岩場を探すためにたまたま見つけたというポイントです。八美までは日本人が訪れることがあるらしいけど、ここは先生以外、おそらく我々が初めて訪れた日本人ではないかと。ちなみに、登りたいような岩場は...

レウム・アレキサンドラエ
暑かったですねえ~~~!体育館での太極拳でしたが、背中を流れる汗が滝のようでした昨日は仙台や角田でもゲリラ的な豪雨だったようで・・・蔵王は全然降りませんでしたゲリラの雨でもいいから降ってほしい(不謹慎?)今日は中国四川省の花、続きを見てください~横断山脈の代表的な花のひとつにレウム・アレキサンドラエがあります初日の観察地、榆林村の高山植物園で見た大群落(植物園といっても入場料を取るような作ら...

青紫色のけし
青紫色のけし、メコノプシス・ヘンリッキー個体数は多くないけど、どこでも見られたケシです。変化が大きくて、花の大きさが8cmくらい、丈が30cm以上という大きなものから、地べたに張り付いている10円玉くらいのちいさなものまでありました。花は大きかったけど、高さが数センチのヘンリッキー正しいヘンリッキー数本の茎がくっついたまま伸びて、その先に花を咲かせるこれは20cmくらいの大きさ雨にうつむくヘンリッキー他...

赤いけし
赤いけし、メコノプシス・プニケア真っ赤なけしですが、青いけしの仲間です。なにかに似ていると思いませんか?そう、ハンカチツリーですね。別名、ハンカチケシとも言います。崖の上に一面のアクレアータが・・・くたびれかけたケシに見えたのでみんなが必至に上っていっても高見?の見物いつまでたっても降りてこないので、とうとう上って見ると・・・中には娘盛りのケシもたくさん萼から顔をだした花びらはしわを伸ばしつつ広が...
ごめんなさい
今日は花ハイキングで八幡平にいってきました。朝早く出かけ、帰りも遅かったのでみなさんのところにはおじゃまできません。あしたゆっくりおじゃましますね~。八幡平の花も明日アップします。下界はうだるような暑さだったようですが、八幡平は涼しくて、花が咲き乱れていて天国でした。...