
このアザミの名前がわかりません
渓流沿いで見つけた特徴的なアザミです全体に細くてうつむいています牧野図鑑を見ても、日本野生植物図鑑を見ても、アザミ専門の図鑑を見ても全くわかりません近年アザミは細かく分けられましたもしかしたら『○○アザミ』と地名付きのアザミになる?初の出会いのアザミですその後、フタマタアザミの可能性があるということで調査中です来年の開花を待っていますにほんブログ村にほんブログ村...

ミズアオイ、(アメリカ)タカサブロウ
ミズアオイです県内ではなかなか見られなくなりましたが、お隣では津波で復活したミズアオイの群落が見られます今年はいつになく大発生、暑さが好きな花なのかミズアオイタカサブロウかと思ったけど、どうもアメリカタカサブロウらしいにほんブログ村にほんブログ村...

タムラソウ、ムカゴニンジン、マツカゼソウ、キノコいろいろ
アップダウンの少ない里山を歩いてきました緑が深くて日差しが遮られるので意外に歩きやすかったですタムラソウムカゴニンジンマツカゼソウとイヌトウバナヤブタバコ虫食いでレース状の葉(^◇^)キノコがいろいろみられました名前はシロオニタケ以外は分かりませんシロオニタケ開くと大きいにほんブログ村にほんブログ村...

ミヤマママコナ、サワトウガラシ、スエコザサ
ミヤマママコナです終盤に差し掛かって花はわずかでした干上がった溜池で見つけた花とともにミヤマママコナサワトウガラシ5mmほどの小さな花スエコザサ葉の片側が丸まっているのが特徴『らんまん』、、、博士を支えてくれた妻の名前をつけたコマツカサススキカンガレイ変わった名前だと調べたら『寒枯イ』冬に枯れた茎が残るイグサという意味だそうです似たような種が何種かありますハリイ針のように細かったにほんブログ村にほん...

ミソハギ、アカバナ、ノダアカバナ、クサネム、、、休耕田の花
休耕田の花たちです何年かごとに花の種類が変わってくるのが休耕田これらの花たちも2年、3年と経つうちにガマなどに乗っ取られてしまうのでしょうミソハギキアゲハが遊んでいましたアカバナノダアカバナ花が↑より小さいクサネムにほんブログ村にほんブログ村...

コバノカモメヅル、オグルマ、シロガヤツリ、ハシリグモ
ため池の水が干上がっていたので長靴を履いて散策腰あたりまで伸びたメナモミがびっしり生えていて、かき分けながら歩いてきました去年はタコノアシなどがたくさん見られたのに今年は影も形もなしコバノカモメヅルオグルマシロガヤツリハシリグモ水面を忍者のように猛スピードで走っていました今使わせていただいているfc2ブログが90パーセントを切りましたあとどれくらい使えるか、そろそろ引っ越しを考えなければなりません青い...

ウンラン、センニンソウ、ガガイモ、サンカクヅル、、、海辺の花
海辺の花たちですこうも暑いと歩きたくないでも花は見たいというわけで、最近は車の近辺で見られる花ばかり狙っていますウンランゴマノハグサ科からオオバコ科に変わったようですねセンニンソウ地べたをはっていました山ではなかなか出会えない花ですガガイモテトラポットと廃棄タイヤに挟まれて、、、サンカクヅルこちらも地べたををはって、、、色づき始めていました黒く熟した実は甘いにほんブログ村にほんブログ村...

オオヤマハコベ、キツネノカミソリ、ノブキ、ウリノキ
オオヤマハコベを見に行ってきましたまだ咲き始めたばかり、おまけに照りつける日差しで小さくて白い花はうまく撮れません(涙)失敗ばかりでがっかりして帰る途中に、キツネノカミソリの群落に出会って気分アゲアゲ(((o(*゚▽゚*)o)))オオヤマハコベ小さくて地味な花ですノブキアップにすると意外な美しさウリノキ逆光をいかして、、、キツネノカミソリ嬉しい群落にほんブログ村にほんブログ村...

キツネノマゴ、ヤブツルアズキ、イヌゴマ、ガガイモ
お盆を過ぎると田んぼの土手も賑やかになってきますジリジリ照りつける日差しと戦いながら初秋の花を撮ってきましたキツネノマゴヤブツルアズキイヌゴマオオチャバネセセリを休ませてガの仲間も、、、おじゃましてま〜す♡ヒメアカタテハガガイモにほんブログ村にほんブログ村...

カリガネソウ、シロツユクサ、キバナアッツザクラ、コノハムクゲ
庭に咲いた花たちカリガネソウシロツユクサこぼれ種から毎年咲いてくれますキバナアッツザクラコキンバイザサかと思っていたけど、どうも園芸種のキバナアッツザクラらしい春から秋まで咲いていますヘクソカズラコノハムクゲまるで花の名前ですね、玄関先にいました羽を広げると赤い裏地が見えてなかなかの洒落者おまけは疣岩円形分水口水力発電所で使った水を農業用水に再利用するために作られました昭和6年に作られたそうで、今...

タチコゴメグサ、エゾノカワラナデシコ、ミヤマダイコンソウ
笹谷峠駐車場付近で見られる花標高が高いので高山植物に出会えますタチコゴメグサ花の大きさは5mmほど乾燥した地を好むようですマクロで、、、気持ちよく撮れました(*^_^*)クルマバナ終わりかけだったけど、マクロで試写エゾノカワラナデシコ苞で見分けるけど、見た目でも色が鮮やかでしっかりしているミヤマダイコンソウダイコンソウとは葉が違うミズキまるでヤマサンゴにほんブログ村にほんブログ村...

イワインチン、ヤマハハコ、オミナエシ
もしかしたらイワインチンが咲いてるかも、と見晴台まで草刈りがされていないので腰までの笹をかき分けながら、足探りで歩きましたやっと咲き始めたばかりですが一応出会えたイワインチンですイワインチンヤマハハコオミナエシ小さなハチがびっしり展望台からの景色が大好きですトンネルを抜けた自動車道と山形の街が一望できますはまぐり山まではまだまだ先暑くて、足もおぼつかなくて今回はここまで〜(次はあるかな)にほんブロ...