fc2ブログ

蔵王のふもとから

留山川ダム展望台でユウガギクやコウリンタンポポに出会う

留山川ダム展望台でユウガギクやコウリンタンポポに出会う

時間的に山寺で蕎麦を食べ損ねたので天童の街へ途中『留山川ダム展望台』という看板を見つけて寄り道思いがけずにきれいな紅葉と花が見られました留山川ダム生活用水の小さなダム展望台から紅葉がきれいな山は留山?満足の紅葉でした草刈りの後に咲いた、、、ユウガギクムラサキツメクサコウリンタンポポ山形って意外に暖かいのね花が見られて大満足でした写真(植物・花)ランキング...

6
くまくま園、、、マンガ劇場

くまくま園、、、マンガ劇場

森吉山登山前日は田沢湖と「くまくま園」に寄りました事故があったくま牧場がリニューアルして公開している施設ですくま〜?ツマンナイ、、、なんて思っていたら、予想外に面白くてみんなで大盛り上がりでしたツキノワグマのブース本物?写真だと分かりにくいかもね「中に落ちたら救助の手段はありません」という、恐〜イ張り紙がありました餌をねだるの絵こぐまのブース生まれて半年のこぐまちゃんたち、じゃれあう姿が可愛いこと...

12
霧だからこそ、、、

霧だからこそ、、、

霧に包まれて、しっとりと咲く花たちはまた別の顔を見せてくれましたチングルマサンカヨウがぬれて透き通るのはたまに見かけますが、、、ほら、透き通ったチングルマの花びらも面白いでしょイワカガミの花芯についた水玉銀色のツリガネツツジ水玉イワハゼ水中タケシマラン玉の汗、、、ヒナザクラ霧に浮かぶチングルマプロフィルを新しくしようと、画像とコメントを変更しましたところが、画像が記事までかぶさってしまって、、、い...

2
ウスバスミレが嬉しかった〜!

ウスバスミレが嬉しかった〜!

森吉山はコース中、ほとんど途切れることなく花に彩られている素晴らしい山でしたでも、ほとんどは蔵王でもおなじみの花ばかり今回出会った花で唯一珍しかったのはウスバスミレでしたウスバスミレ去年は西吾妻山で出会いましたヒメイチゲ雪解けの後、すぐに咲き出しますノウゴウイチゴゴゼンタチバナハクサンチドリ蔵王ではエコーライン沿いを紫に染めるほど咲いていますコケモモベニバナイチゴニッコウキスゲツルシキミとアリさん...

6
花の百名山・森吉山サイコー〜

花の百名山・森吉山サイコー〜

花の百名山というだけあって、森吉山はどこまでもどこまでも花の道でしたイワハゼ(アカモノ)ゴンドラを降りると、もう足元の草むらに花イワハゼは一番多く見られた花かもツマトリソウが所在無げに、、、シラネアオイも多く見られた花大部分が過ぎていたけど、我々を待っていてくれたように大株が2、3ヶ所ほど見頃でした霧に濡れて重そうでした色が濃いシラネアオイが多かったオオバキスミレ見頃はまだ続く、、、チングルマは稚...

13
ブルーの絨毯

ブルーの絨毯

木道もなく、車道から覗くだけの湿原の端っこですなんと!ブルーの絨毯でした湿原を埋め尽くしていたタテヤマリンドウもっともっとの広範囲、どう切り取ればいい?モウセンゴケもびっしり褄取りのツマトリソウ日当たりのいい乾いた斜面だったので、日焼けした?コヨウラクツツジミズバショウと栗駒山きわめつけは、、、純白のイワカガミ毎年何度も見ている花ですが、シロバナは初めてです最後に大興奮のステージが待っていたハイキ...

10
栗駒山・イワカガミ湿原

栗駒山・イワカガミ湿原

高山はやはり雪の影響が大きいようです今月の花ハイキングはイワカガミ湿原をゆっくり散策するつもりでした湿原はやっと雪が解けたばかりで早春の気配日差しが出たら足元にブルーの花がポツンポツンと、、、タテヤマリンドウです大株もあったのに、弁当を食べている間にしぼんでしまって。゚(゚´Д`゚)゚。モウセンゴケも生まれたばかりなにせまだミズバショウが咲いているんですから!ワタスゲの小島といってもワタスゲとは思えないでし...

8
あがりこ大王

あがりこ大王

鳥海山ふもとに広がる獅子ヶ鼻湿原ですアップダウンの少ない5kmの木道を2時間半ほど歩いてきました獅子ヶ鼻湿原の王者、あがりこ大王樹齢300年、幹まわり7、6mという日本最大級のブナの巨木ですかつて、炭を焼くために根株を残して伐採され続け、こぶ状に形成しながら大きくなったブナ腹のあたりをアップで、、、300年後の姿も見てみたい〜(O_O;)大王の次に大きな「しょく台」と名付けられたブナ炭焼き釜が残っていました出つ...

6
霧の海に咲く花

霧の海に咲く花

鳥海山の花・2途中まで下界が見えていたのに、どんどん霧が下りてきてあたり一面白い世界になってしまいました涼しくて歩くには助かるんだけど、、、気持ちを切り替えて、晴れていては見られない霧に浮かぶ花たちを撮らなくちゃキンコウカミヤマカラマツチングルマ歩いて歩いて、やっと御浜小屋付近に到着も、、、鳥海湖は霧の海にオカクレアソバシテイマシテ、、、(涙)草むらに咲く花たちに慰められてきましたトウゲブキなどニ...

6
鳥海山の花・1

鳥海山の花・1

鳥海山登山25日、7時30分、鉾立口から登山開始まずは展望台から奈曽渓谷を展望高所から見ると名勝「象潟」が分かりやすく望める白いノリウツギがさわやかコキンレイカ(ハクサンオミナエシ)がミヤマホツツジの中から茎を伸ばして咲いていた登山道は石畳が敷かれているので、日差しが強ければ上から下から灼熱地獄?幸いというか、残念というか、この日はお日様は雲の中涼しくて歩きやすかったとこは何よりでした小さな雪渓付近に...

6
元滝伏流水幻想と大迫力の奈曽の白滝

元滝伏流水幻想と大迫力の奈曽の白滝

鳥海山麓 花めぐり2日間の旅に行ってきました1日目は獅子ヶ鼻湿原散策、2日目は鳥海湖までの登山2日間とも、雨に降られることなく予定通り、無事に帰ってきました(いえ、昨日の帰り山形道での自然渋滞に引っかかって1時間のオーバー)まずは獅子ヶ鼻湿原散策の前後に見てきた滝、2ヶ所を、、、元滝伏流水冷たい伏流水から霧が湧いて、幻想的な景観にうっとり冷たいミストシャワーを浴びての、命が洗われるようなひとときで...

4
イワカガミ湿原

イワカガミ湿原

まだ引っ張るの〜!?ってあきれないでもう少しおつきあいくださいねイワカガミ湿原に寄る前に、栗駒山ふもとの名残が原を一周してきたキンコウカは終わり気味、ミヤマホツツジ、ノリウツギ、オオヤマサギソウ、ノギランなどが咲いていたが、、、写欲?が湧かず、ほとんど撮らないでしまった途中でおにぎりで腹ごしらえ休憩イワカガミ湿原に移動すごい〜!モウセンゴケで真っ赤花もちょうど見頃モウセンゴケは珍しくないが、花が咲...

9