
猫神様・菅生編
まずは散歩中に見つけた花、ミスミソウまるでそこに昔から住み着いていたように自然に咲いているここ4年ばかり写真を撮らせて頂いているが(無断でね)年々増えているように思うこの別荘のオーナーは野草の知識に長けた人なのだろう山奥の森をみているような庭(といっても木は少ない)菅生の猫神様仙台やお墓参りに行くときに車で通る道路沿いにあった猫神様村田町菅生の公民館近く、と資料にあった最初探したときは見付からなか...

猫神様・大日堂空振り
福島・原町にお墓参りの帰り道丸森・金山の猫神様を探した大日堂というお堂は土地のひとに聞いて見付かった(よそ者がひょっこり行って見付かる場所ではなかった)大日堂・・・手入れをされているようには見えなかった石碑群も荒れ放題蛇の碑は見付かったが、猫神様は見付からなかったすぐ近くに金山城の登り口があった金山城趾公園として整備されている眺望はすばらしい(蔵王連峰も)椿が咲き始めていた家に帰ってから猫神様の資...

猫神様・丸森大内編4
3,11の昨日は各地で慰霊祭が行われた海から遠いこちらでは近くに献花台を用意されているところはない隣町の大河原合同庁舎に設けられた献花台にいってお祈りしてきたネタ切れの今日は猫神様を・・・丸森、黒佐野の地蔵堂地蔵様と鶴供養という案内板があった奥の目立たない場所に猫神の碑3基あった猫神様はどれも薄くて分かりにくい鶴供養の碑「昔は鶴を食べていたのかしらね」と、地元の友人鶴がいたということにも驚きだった...

猫神様・丸森大内編3
ヒマラヤ奥地に青いけしを訪ねて12年も通った(といってもツアーだけど)青いけしの追っかけをやめて3年目になる青いけしのブログも休止状態だが、時々見てくださる方がいるらしく写真を貸してほしいという依頼がたま〜にある今回は図書館に納める本「気候帯で見る!自然環境」少年写真新聞社刊への写真提供依頼だったでき上がった本が届いた表紙このページの青いけしとレウムノビレの写真を提供したどんな形であれ、日の目を見る...

猫神様・丸森大内編2
猫神様は続く、、、代わり映えしないけどおつきあいのほどを〜***鬼ヶ柵山神社奥に小さな祠があって、さまざまな石碑が集められているその中に猫神様が2基馬の碑もあった車道をはさんで向い側に「七大師堂」があった長い階段の先にお堂中にはお大師さまが祀られていた道路際の土手に植えられたフクジュソウが満開を過ぎている日当たりが良いんだねえ〜...

猫神様・丸森大内編
風が強く、小雪チラついた寒〜い土曜日最近雪が積もらなくて、雪上歩きにも身が入らないこんな日は、猫神様巡りにうってつけ〜この日は一番集中している丸森の大内地区を訪れた幸い、地図の読めるテイシュ付き(笑)大内の方々に散らばっている猫神様11ヶ所と角田1ヶ所を巡ってきた何度かに分けてアップしますね徳寺坊公園の猫神様もともとは個人宅にあった猫神様を公園の一ヶ所に他の石碑とともに祀った風化しているので分かりに...

猫神様・角田編と・・・
行動範囲がせばまる冬に絶好の猫神様巡り何基かを同時にまわれるということもうれしい亘理、山元への行き帰りに立ち寄って見つけた猫神様今回で20基、猫像を入れると21になる喜松院の猫神様立派なお寺だったが、碑だけパチリ一杷藁地蔵堂の猫神様猫の像はなく「猫供養」と彫られているだけメジロがいっぱ〜いとある道を通過したら、ザクロの木にメジロが群がっていた5,60羽はいたのではないかとこちらではなかなか見られないメジ...

猫神様・亘理、山元編
花がないこの時期、猫神様巡りはなかなかの時間潰しになるヾ(;´▽`A``亘理町、田沢磨崖仏(岩地蔵)の猫神さま猫が彫られているが薄くて見えにくい大きさは50cm弱馬頭観世音と並んでいた山元町、悠山寺の猫神様猫神大明神と彫られているだけ田沢磨崖仏(岩地蔵)ここは何度か訪れていたが、猫神様には気が付かなかった鎌倉時代から室町はじめのものと言われている磨崖仏が4体、板碑が3枚見られるが、垂直の崖上にあるので非常...

猫神様・白石編
猫神様の資料を友人にいただいたほとんどは丸森、角田に集中している白石も一基のみ訪れてきた場所は白石市蔵本薬師堂の諏訪神社内諏訪神社には社殿がない鳥居をくぐると・・・ご神体の「おがる石」がど〜ん?と立っていた高さは2mほどこれはお伊勢さまと信州の諏訪さまにお参りしてきた、お百姓のわらじに挟まっていた小石が大きく育ったものそのお百姓の身上も大きくなって蔵が7つもあるほどの長者になったという「おがる」っ...

丸森の猫神様4
あぶくま不動尊公園から金山に向う途中・・・小さな祠を見付けたもしかしたら猫神様がいるかもしれない石段を上ってみると・・・いたいたあ〜ひっそりと2基もあったアオジが近くで遊んでいた金山の瑞雲寺はすぐに見付かったここも立派なお寺だったキツネかイタチを思わせるような猫神様猫の石像もオット〜・・・これは本物の猫今回見つけたのは57基中の15基まだまだ見ていない猫神様がありますいずれまた訪れてみたいと思って...

丸森の猫神様3
石羽街道の猫神様石羽街道は距離は短いが石碑群が何ヶ所にもまとまっている秋にはかかし祭りでにぎわう通り猫神様は並んでいるこの2基のみ蛇の碑があった蛇も蚕の敵であるネズミを退治してくれる蛇も大事にされていたのか駒場瀧愛敬院の猫神様ここには夏の終わりにも、秋の紅葉にも訪れていたが、猫神様には気が付かなかった猫神様はこの1基だけ・・・でもよく目立っていた仁王門の不動明王次の猫神様を求めて大内の瑞雲寺へ...

丸森の猫神様2
西圓寺からゆっくり歩いて10分ほどで細内観音堂に到着ここは百々石公園の入り口付近お社の隣の斜面に並んでいる石碑の中に養蚕に関するものがあった細内観音堂鰐口を叩く部分に木の棒がつけられているのでいい音がした猫神様蠶(かいこ)供養碑これも蚕供養碑これは読めない(汗)・・・からまっているテイカカズラがきれいだったのでお昼になったのでソバを食べようと、筆甫(ひっぽ)の清流庵まで足を伸ばしたしかし休業中・・・...