fc2ブログ

蔵王のふもとから

月山・秋の装い

月山・秋の装い

暑くなることを覚悟して出かけた月山でしたガスが立ちこめていたせいか、この日は涼しくて山登りにはうってつけの天気風が吹くと小寒いほど山はすっかり秋になっていましたエゾオヤマノリンドウ一番多く咲いていた場所はリフトの下こちらは姥が岳山頂にてなかなか花が開かないのも特徴ミヤマアキノキリンソウウメバチソウが、、、一面、☆を散らしたように咲いていましたエゾシオガマシロバナトウウチソウミヤマキタアザミ(トウヒ...

6
変形菌(粘菌)やっとめっけ

変形菌(粘菌)やっとめっけ

やっと変形菌らしいものを見つけましたこれなら胸を張って変形菌(粘菌)と言えます(たった1個見つけただけでオオゲサだねえ)ムラサキホコリうれしくて何枚も撮っちゃいましたこれはどうかなあ〜?見てもらったら違うと言われそうネンキン先生が不在でした?月山自然園で見つけた花たちの続きですミヤマタニタデタニタデよりも小さい花ウチワドコロの花これも小さい花ですこれ何!!!あのね、、、きっと刈られたエゾニュウが再...

6
新芽、、、これなあに〜?

新芽、、、これなあに〜?

月山自然博物園で面白い新芽を発見〜!最初の双葉は丸いかハート形で、、、次の本葉が、カエデなら切れているとか、変化があるもの、、、が見慣れた新芽この新芽をよく見てね双葉が4つに切れていて、本葉がどこにでも見られるような楕円の葉でしょネイチャーセンターで聞いてみましたカワグルミの新芽でした石跳川沿いにはえている大木のはじまりですカワグルミコース〜石跳コースを1周して出会った花たちですミズタビラコオタカ...

8
ショウキラン、間に合った〜!

ショウキラン、間に合った〜!

月山自然博物園に行ってきましたショウキランが目的です今年はどの花も豊作なので、期待して行ったんですけど、、、ほとんど終わった株もあったけど、なんとか間に合ってよかった!ショウキラン葉緑素を持たない腐生植物3年ほど前に見た場所には影も形もありませんでした毎年、同じ場所には咲かないのかもしれませんフキユキノシタ渓流の同じ岩場に、毎年花を咲かせるので時期さえ合えば、安心して出会えますこの花もなかなか出会...

6
月山自然博物園の魅力

月山自然博物園の魅力

月山自然博物園の残りの花たちシロバナカモメヅルツルアリドウシ、、、ふたつ並んだ白い花赤い実、、、点が2個並んでいて豚の鼻と呼ばれているそうな、、、ミヤマニワトコムカゴイラクサはじめて見た、、、キノコ?3cm弱の小さな黒い物体粘土質の道の真ん中に3本ばかり出ていたネイチャーセンターの人も分からなかった急いで撮るのであとから確認したらピンボケ(涙)周海湖、、、木が大きくなって湖が見えなくなりつつあるブナ...

8
怖いもの見たさ

怖いもの見たさ

まずは美しい花を見て心穏やかに、、、フキユキノシタ数本が固まって咲いていたけれど、、、ここは橋のない沢を渡る場所足場が悪くて男性に引っ張ってもらいながら、皆さんやっとこ渡ったので花を観賞するどころでなかったサワオトギリミズタビラコオニシモツケクロクモソウ、、、まだつぼみオオヤマサギソウ花付きが抜群なのに、何かの下になってグニュンと曲がっていた、ザンネンアクシバ・・・とここまではどなたでも安心してみ...

6
エゾアジサイの宝庫?

エゾアジサイの宝庫?

蔵王ではとっくに終わってしまったエゾアジサイがコース中ず〜っときれいに咲いていたネイチャーセンター前広場にはアジサイ通りと言えるような小道が散策路を彩るエゾアジサイクロバナヒキオコシはやっと咲き出したばかり5mmくらいの小さな花レンズテクニック(笑)でドアップサカハチチョウ蛾、、、羽を広げると7cmくらいの大きさ産卵中どちらも連写が間に合わなかったのでピンボケ(汗)オオゴマシジミらしい産みつけられた卵...

6
月山の花・ミヤマキンポウゲ

月山の花・ミヤマキンポウゲ

今にも降り出しそうな空模様に、急いでパチリガスに浮かぶミヤマシオガマミヤマキンポウゲはよく目立った薄暗いなかでコバイケイソウもくすんで見えるヤマガラシウメハタザオは花びらが大きい高山草原で一通り写真を撮って、さあ下ろうか、、、というときに雨が降ってきたさすがに山の雨、ポツポツと降ってきたと思ったら、あっという間にザーザー降り急いで雨具を着て下る雨の中で開きはじめのチシマゼキショウ雨に煙る雪山をバッ...

10
月山の花・クロユリ

月山の花・クロユリ

今回の一番の目的はクロユリに会うこと01年にクロユリの大群落を見て大感激しばらくして、月山のクロユリはネズミの被害で全滅してしまったと聞いたところが去年訪れた人にたくさん咲いていた、という情報が、、、!そこで今回の月山登山を決行したというわけクロユリは高山草原に咲いているはず・・・あった〜今が見頃の美人さんミヤマクロユリと区別することもあるらしいでも、でも、、、ですよ以前はクロユリに覆われていた草...

12
月山の花・ミヤマウスユキソウ

月山の花・ミヤマウスユキソウ

鍛冶小屋跡まで来るときつい登りも終わりに近い稜線に出たところで昼食タイム見えていた月山の山頂がだんだんガスに隠れて暗くなってきた急いで昼食を済ませて高山草原を巡ってきた次々と現れる花、、、じっくり撮っている暇はなく急いでパチリミヤマウスユキソウは中腹から見られたが、山頂付近がきれいだったミヤマウスユキソウとキバナノコマノツメキバナノコマノツメが目立ったホソバノイワベンケイミヤマキンポウゲ、ミヤマシ...

10
月山の花 ・エゾノツガザクラ

月山の花 ・エゾノツガザクラ

リフトの下の草むらにはニッコウキスゲやノウゴウイチゴ(花と実)ウサギギク、チングルマなどの花が咲き乱れて期待感が盛り上がるリフトを降りてまず目についたのはノウゴウイチゴの花の群れしかし、登山道はすぐに雪の原になった見渡す限り花の咲く草原などはあろうはずもなく、、、やっと雪渓を渡りきった草むらに咲いているのはバイカオウレン雪渓に囲まれているというのに、もう過ぎ加減なんだよねえこのあと再び延々と続く雪...

10
月山は雪の山だった

月山は雪の山だった

月山に登ってきた今年は日本海側は豪雪だったし、早い時期に行くのもはじめてだから覚悟して出かけたやっぱり、、、想像以上の雪だったリフトが上駅に近づくにつれ見えてくるのは雪の山あの雪山をこれから歩く左てっぺんに見えるのはスキーヤー、右を行くのはハイカー山頂までの登山道の6割以上は雪の上をひたすら歩いたなぜ???雪渓の上にハコネサンショウウオが!おもちゃのトカゲか何かと思ったらかすかに動くではないか高山...

8