
続ブータンの花・ぶどう色の花、小坊主くん、ホテルのオネーサンなど
ブータンの旅を一旦終了したのにまた再開します \(//∇//)\呆れずにお付き合いくださいね今回はぶどう色の花を中心に載せました世界には予想もつかないような花があるものです何の仲間なのか、、、まるで???です数センチの小さな花でしたジンチョウゲの仲間アマドコロの仲間ユキザサの仲間トウダイグサの仲間見習いの小坊主君ホテルの従業員パロの織子さんパロの街並み写真(植物・花)ランキング...

ブータンの花と制服の子どもたち
突然ですが、、、ブータンの花最終回ですまだまだ紹介したい花はたくさんありますサクラソウ、シャクナゲ、シオガマギク、アネモネなど、多くの花はバラエティが豊富ですいつかまた、、、プリムラ・キンギィー一番印象に残ったサクラソウですリリウム・ナヌムユリの仲間ロスコイア一見ランの仲間かと、、、ショウガの仲間です中国奥地やインドなどシノヒマラヤでもよく見かけますブータンの人々②子どもたちの制服姿男性は『ゴ』女...

ブータンの青いケシとテンナンショウと人々
メコノプシス・パニクラータ黄色い青いケシですクッション植物の傍に咲くメコノプシス・ラケモサ岩陰の青いケシ・ラケモサテンナンショウの仲間2種ブータンの人々①デート中の二人にお邪魔虫の現地ガイド氏ハの集落ですれ違った働く女性たち写真(植物・花)ランキング...

ブータンの花・ヒマラヤアツモリソウ、メガコドン、真っ赤なシャクナゲ
ブータンの旅②ブータンの花の中でも珍しいものを選んでみましたヒマラヤアツモリソウメガコドン(リンドウ科)怪獣のような名前真っ赤なシャクナゲレッドテールサンバードという真っ赤な鳥と共生しているそうです赤い鳥はチラリと見ました国立博物館棚田祈りの旗・ダルシン写真(植物・花)ランキング...

ブータンの白いケシ・スペルバ(2009年)
花が恋しい〜!蔵出しですが、ブータンの白いケシの旅を数回にわたってアップしようと思いますお付き合いください青いケシ・メコノプシスといっても5、60の種類があって青、紫、ピンク、黄、黒など色とりどりです発見されて間もない白いケシ、メコノプシス・スペルバのツアーに参加しましたガイドは『ヒマラヤ植物大図鑑』の著者・吉田斗司夫先生何十年もシノヒマラヤに通って青いケシを撮られてきた方ですが、残念ながら去年ご逝...

青いケシの旅・中国四川省編③横断山脈、赤いケシ
ガイドの先生一押しの横断山脈ですどうしても案内したかったという横断山脈を夢見心地で旅してきましたメコノプシス・プニケア赤いケシ、ハンカチケシとも草原を真っ赤に染めてクサジンチョウゲ横断山脈をバックに広がる大花畑ここでのコーヒータイムはサイコーでした雄大な光景をどうぞチベット族の祈りの場所、タルチョ写真(植物・花)ランキング...

ヒマラヤの青いケシ・四川省編②夾金山
中国四川省・夾金山(2010年7月)黒いケシ発見されたばかりで正式な名前はありませんでしたパラクレイギア細い茎を揺らして儚げな佇まいですパラクレイギアのパラはパラシュートから来ているそうですサクラソウの仲間珍しい黄色いカモメランクレマチス園芸種として出回っているのでお馴染みかも青いケシの旅で山中で日本人グループに出会うことは滅多にありません、、、が、夾金山では我々より大きなグループに出会いました四川省...

ヒマラヤの青いケシ・四川省編①折多山
1999年から2010年まで12回にわたって、長年の憧れだった青いケシの旅に参加してきました青いケシとはシノヒマラヤ(中国製南部からヒマラヤにかけての山岳地帯)で見られるケシ科メコノプシス属の総称です日本でも栽培している植物園がありますが、現地でこの目で見てきた花々です本音を言うとネタ切れ(大汗)これから時々登場しますのでお付き合いください中国四川省折多山(2010年7月)にて4000m級のがれ場に咲く花たち青いケシ...

長老湖の紅葉
10月最後の土曜日、最近にないほどの快晴風もないし、久しぶりに湖面に映る紅葉が狙えると朝イチで出かけましたなぜか、長老湖に到着すると風があるんですねえ紅葉もちょっと早めでしたちょっと雪化粧の不忘山湖面は波立っているし、紅葉は色が冴えない波を活かして黒い影のゆらゆらを色づき始めたコナラ薄化粧の不忘山不忘平和記念公園から長老湖をフカンする俯瞰的長老湖、、、フフ、、スガ総理じゃないよ1945年に墜落した米軍機...

白石城と句碑と沢端川
友人と白石城址公園で待ち合わせて青春時代を歩いてきました白石城25年前に再建されましたもちろん、高校時代にはありませんでした石垣も風格が感じられる様になりました城址公園内に句碑があります岩間乙二『粟まくや わすれすの山 西にして』高校の時、漢文の先生に地元の歌人くらいは覚えておく様に、、、と言われたことが今も記憶に虚子『羽と陸と 併せて蔵王 夏の山』宮城と山形を分けている蔵王の山を詠んだもの武家屋敷通り...

深山に登ってきました
山元町の深山(287m)に登ってきました低い山ですが、今年初登山です春の花が咲き出しているのでは、と期待していましたがまだ早かったようです(2月21日)ネコノメソウタチツボスミレ山頂の南面土手に一輪だけツクバネ去年の名残り深山山頂東日本大震災の後に造られた鎮魂の鐘西側では蔵王連峰の端からはしまで見渡せました杉の木山目が痒くなって鼻水がタラリ、、、花粉症始まった(泣)対策にワセリンを買いました白鳥の湖帰り...

仙台東照宮と受験のお守り・ヤマコウバシ
機会があって仙台東照宮を見てきました仙台在住の前半は比較的近くにいたので、時々訪れていた神社でした仙台藩2代藩主伊達忠宗公によって、永応3年(1654)に創建された神社だそうですこの日はほとんど訪れる人がなくて、一人でゆっくりと眺めてきましたサクラの時期にまた来たい神社でした骨董市も有名です御庭番振り返ると鳥居の向こうに宮町がズズ〜っと続いています落ちない葉っぱ、、、ヤマコウバシ合格祈願のお守りにヤマコ...