
物見山でのランチは雷鳴のBGM
雨量レーダー観察所入り口から左折して、物見山(870m)への緩い散策路を行く例年ならレンゲツツジに彩られる真っ赤な道なのに、、、今年は2週間も季節が先走っているんだから、、、涙モナドノックスと呼ばれる残丘の向こうに見えてきた山頂見晴らしサイコーの山頂でランチタイム比較的近くから雷鳴が聞こえてきてビビったけれど、幸いにも遠くに行ってしまってホッ青空レストランのBGMとして楽しみました遥か彼方に風の又三郎広...

翡翠に浮かぶ
カタクリの里に行く途中、錦秋湖の上流がそれはそれは美しくて、つい車を止めてもらった翡翠色の流れの中にヤナギがたたずむ姿は天下一品!?雪解け水なのか、豊かな流れは見ていて気持ちがいい公園に続く吊り橋の上からパチリヤナギもびっしりと花を咲かせていた分かりにくいけど、黄緑色は全部花なのよカタクリの里で見た他の花を、、、オオバキスミレミチノクエンゴサクミヤマカタバミエンレイソウ昨日はうれしいお出かけでした...

西和賀カタクリの里
思ったよりアップダウンのきついカモシカコースを一周ユキツバキは大満足だったが、あれほど咲いていたイワナシはほんのちょっぴりでも、テリハタチツボスミレらしき花に出会った(いずれアップします)30分ほど車を走らせて、安が沢カタクリの里へ2年前に見たエゾエンゴザクとカタクリのコラボにどうしてもまた会いたかったの今はカタクリ祭りの期間中だが、午後3時近かったので混雑はなかったあの年は雪解けが遅くて、カタクリ...

ユキツバキ
連休のど真ん中の日曜日、例年なら遠出は避けていたんだけど、、、西和賀のカタクリが満開だというので早朝に出発思ったほど高速道は混んでいなくてスイスイと一関付近へ途中の電光掲示板でチラリと横目で見た「通行止め」、、、ん?やっぱり〜、ほどなくして、ず〜〜〜〜と先から動かない車の列に合流情報が何も無いまま、、、何分か待って10m進む、、、というイライラの真っただ中こういうとき、スマホが便利なんですね(持って...

雪の花に彩られた中尊寺
夜中の12時近くに平泉到着しんしんと雪が降る中を、中尊寺に向かって旗を持った添乗員さんの後を列になって付いて行く(団体さんの醍醐味?)街路樹の枝についた雪がまるで花が咲いたように美しい雪は少しずつ弱まっていくようだ40分ほど歩いた月見坂の途中で、参拝客の長い行列に合流列はなかなか動かないこれからはガマンの時間雪が張り付いた真っ白な枝にうっとり時間つぶしに枝雪を撮ってみるが、なにせ薄明かりの中、写るはず...

安比高原のブナの森にて
安比高原の続きブナの森で見つけた、、、デカキノコ出たばかりでも大きい〜!近くに広がった同じキノコがあったが、かさの直径が30cmはあったのではこのお子たちも数日でお盆のように大きくなったいるでしょうこんなお菓子があったよねサルノコシカケのように固いキノコで、直径7、8cmの大きさ巨木を育む森の主、マザーツリー大きさに圧倒された苔むした根元看板にはクマがかじった痕跡が、、、自分の幹を抱き込んで同化してしま...

安比高原の花
安比高原に咲く秋の花たちハンゴンソウとエゾノヨロイグサハンゴンソウに付いた虫こぶ花にまで付いているヤマハハコゴマナネジバナクロクモソウタムラソウ(秋に咲くのでアキノタムラソウと勘違いしてみんなに説明してしまいました💦シソ科のアキノタムラソウが初夏の頃から咲くんですね)ソバナヨツバヒヨドリとハンゴンソウの草原ナワシロイチゴ今朝は朝イチで町内の健康診断に行ってきた7時開始なのに、すでに行列近くの人なの...

安比高原へ
安比高原に行ってきました花ハイキングですあらためて岩手県の大きさを実感した一日でした安比スキー場の奥、安比高原は元牧場だった高原まわりはブナの森になっている現在はブナ二次林内に遊歩道を整備して公開している森林浴の森日本100選だそうです炭焼き用に伐採されたあとに育ったブナの二次林いつまでも眺めていたいような美しい森だった中央の大きなブナは親株ロープで囲われていた足元にはブナの子どもたちがギョウサン〜...

コンクリート壁に咲く花
7月31日、栗駒から焼石岳への登山口宿泊所に向かう焼石ビーチラインで見つけた花たちマルバキンレイカなんと!コンクリートを吹き付けた崖に咲いていたどうしてこんな場所に?って思うでしょここだけでなく、あっちこっちに咲いていたイケマこれは石垣からぶら下がって咲いていたクガイソウ草ボーボーの法面に、、、過ぎていたけど翌日の帰り、田園地帯で餌をついばんでいたケリの群れ遠くて証拠としての画像だが、こちらでは珍し...

焼石岳・泉水池まで
焼石岳続き・4あと少し行ってみようか、、、と歩き出したはいいが、ゴロ石の上り道が続いて花が少ない「つまんない山だよねえ」つい、グチってしまったと、かすかに花色が見えてきたガスで見通しが悪い中を歩いてきて、いつの間にかお花畑に出ていたのだった姥石平という標識ガスの中に浮かび上がるお花畑ハクサンシャジンハクサンフウロミヤマアキノキリンソウハクサンイチゲも残っていたウゴアザミ?イワオトギリとハクサンボウ...

つぶ沼の花たち
焼石岳の花をちょっとお休みうれしい花を見てください宿泊する『ひめかゆ』に行く前につぶ沼に寄って見た(焼石岳に登るにはつぶ沼コースもあるがアプローチが長い)ミズオトギリが咲いていた!!!昔々、、、もう半世紀も前に仙台の高松池で一度写真を撮っただけそれからず〜っと探してきたが、やっと、やっと再会できたうれしい花ですヌマトラノオもそうこの花もず〜っと探していたの1本だけ、やっと咲き出したばかりだったけど...

怪しい雲が気になった
焼石岳の続き・3銀明水の上の小さな雪渓を越えると、花の道が続いていたミヤマキンポウゲに彩られた登山道はルンルン気分(ミヤマキンポウゲの隣に見えるゴロ石が登山道)羽を広げたルリシジミ(の仲間)が美しいミヤマツボスミレは花が比較的大きい遠くから見るとムシトリスミレに見えた前を行くグループは平均年齢が若そう雪渓から流れ落ちる清らかな水イワイチョウもまだ見られたシナノキンバイは何ヶ所かで見られたカラマツソ...