
紅葉の山寺を一望しました
馬口岩からぐるりと見渡せる山寺の光景です紅葉全体が色鮮やかでした馬口岩は展望台の下にあります一段降りて鉄梯子を登りました馬が口を開けているような岩前に来た時に小耳に挟んだ話では、ここでばくち(博打)をやっていたそうで、、、え、こんな狭い場所で?ちょっと違うなあ家に帰って過去の記事←を見るとやっぱりもう1か所、物見岩があったらしい???ザンネン写真(植物・花)ランキング...

山寺・馬口岩展望台へ
山寺の真向かいに風雅の国があります(ありました)そこから馬口岩への散策コースがあります8年前に行って山寺が一望できる絶景ポイントに大感激したことを思い出して行ってみましたムム、、、寂れてる風雅の国も後藤美術館も閉鎖してありました風雅の国は解体中でした奥の駐車場も侵入禁止になっていましたが、手前に車を止めてロープを潜って散策路へあまり手入れされているとは思えないけれど、人が通ったあとがありましたヒメ...

すばらしいブナ林に囲まれた中台池は自然の宝庫でした
月山の紅葉に想いを残したまま、見晴らしの良い静かな場所を探して湯殿山スキー場へ思っていたより大きなスキー場をどこまでも進んでいくと鬱蒼とした森に出ましたブナ林に囲まれた静かな中台池を一周できる超穴場の散策路ですあの月山の賑わいはどこへ?若めの女性が熊鈴を鳴らしながら一人で写真撮りをしていただけほぼ貸し切り状態の森でのんびり散策してきましたジュンサイやヒルムシロに埋め尽くされた中台池フィトンチッドが...

静かな静かな羽竜沼の冬
ホザキヤドリギを見た帰りに羽竜沼に寄ってみましたここはミヤマザクラの時期に知り得た沼です遊歩道に沿ってミヤマザクラが咲いていたんですが、邪魔になるのか随分切り払った木が倒れていました管理者にとっては木の種類はあまり関係ないようで、ミヤマザクラはどれだけ残っているのか羽竜沼風が少しあってザンネン奥に真っ白な竜山が竜山に一瞬光が当たって真っ白に輝いた湿地の中にポツポツと鈴なりのミヤマウメモドキ水鳥1羽...

ミヤマニガウリ、ヤクシソウと地蔵沼、五色沼
月山に行く途中の道路沿いで目に入っていたミヤマニガウリを帰りに撮ってきましたミヤマニガウリ深山の林縁に咲くツル性の植物両性花と雄花の株があるとか咲いていた花のほとんどが雄花でした果実奥の方にあってピンボケ(冷汗)ヤクシソウ珍しくないけど重さに耐えられないほど花を咲かせていました下界も色づいていました地蔵池五色沼五色沼のすぐそばに石碑群があります写真(植物・花)ランキング...

月山はとうとう晴れなかった
月山の紅葉の続きですエゾリンドウがまだ残っていました笹の緑と赤い紅葉と金茶の草紅葉のコントラストが素晴らしい〜牛首が見える場所まで登って、これ以上の紅葉も期待できないのでUターンとうとう雲は取れませんでした薄い雲が流れ込んで、、、だんだん白い雲一面に覆われてしまいました家に帰ってきたら雨が降ったらしく洗濯物は乾いていなくて、、、ファンヒーターで乾かしました写真(植物・花)ランキング...

お見事!月山の紅葉
天気予報では山形は良さそうなので急遽行こう〜、ということになり、、、明日から雨になるというので洗濯を済ませて出かけましたいつも寒河江パーキングでおにぎりを買います宮城側はどん曇り、笹谷トンネルを抜けても薄曇り、、、あれ、予報と違う月山駐車場は満杯、端っこに空きスペースを見つけて駐車車の多さの割にはさほど混んでいなくて(12時近いからかも)リフトもスイスイほとんどがミネカエデ、コミネカエデの紅葉です歩...

サルがひょっこり
サルが2匹、道路でウロウロしていました道路を横切りガードレールにちょこん慣れているのか逃げる気配がありません子供なのか、小さいこちらはさっさと茂みに消えました白い山月山眺望写真(植物・花)ランキング...

ホザキヤドリギ豊作
今年もホザキヤドリギを見てきましたこの一帯では広範囲に見られます山形の絶滅危惧種になっているけど大量にあって、、、宮城では準絶滅危惧種なのにほぼ見られませんホザキヤドリギ何年も見ているけど、鳥がきているのを見たことがないヤドリギより実が硬そうなのでレンジャクさんも寄り付かないのか、と思っていましたネット検索したらレンジャクは来るようです穂のように実がついている写真(植物・花)ランキング...

迫力の異次元世界、、、瓜割石庭公園
瓜割石庭公園『石切り場の清水に瓜を冷やしたところ瓜が割れたということでこの名がついた』と案内板にありました高畠石を切り出していた跡地は、この世のものとは思えないような光景です丸印の中にあるのは、、、スズメバチの巣ツタが横に張っている珍しい光景オヤマボクチ写真(植物・花)ランキング...

壮観〜!山形高畠・小湯山(こようざん)の石神石仏
山形・高畠は『まほろばの里』とうたっているだけあって史跡も多く、非常に興味深い地です我がみやぎ蔵王のふもとからも近いのでよく訪れる町です小湯山(800m)は、古くは木霊信仰の奥の院、中世には修験の山、近世には神仏習合の庶民信仰とされてきた。全岩凝灰岩による山肌は、長い間の風化や浸食で奇岩怪岩を形づくっているが、昭和48年の学術調査によって、68の風穴に478体の石神や石仏が安置されているのが確認された。江戸...

小さな赤トンボ、ヒメアカネとオオニガナ
ハッチョウトンボが見られる湿地に行ってきましたそこにはオオニガナが沢山咲いているはず、、、ギョギョ、、、すっかり草刈りがされていました(号泣)ハッチョウトンボに似ているけど、少し大きい赤トンボ3cm弱の大きさ、一応パチリ調べたらヒメアカネという稀種のトンボでしたメスもいたけど、ひとまわり大きくてアキアカネかと思って撮らないでしまった(泣)オオニガナは刈り残しが少し見られただけ、もう少し早く行けばよか...