fc2ブログ

蔵王のふもとから

ヒルムシロ、ウスベニツメクサ、コシアキトンボなど

ヒルムシロ、ウスベニツメクサ、コシアキトンボなど

通り道の大きな沼に寄ってみました沼を一面に覆っているのはヒルムシロ大雨の影響で岸辺から離れてしまって、近くではわずかしかみられませんでした。゚(゚´Д`゚)゚。ヒルムシロウスベニツメクサコシアキトンボオゼイトトンボかオオイトトンボミドリヒョウモンにほんブログ村にほんブログ村...

6
バイカモ、オランダフウロ、おサルさん

バイカモ、オランダフウロ、おサルさん

水中に咲くバイカモですこのところの大雨で水量が多くなって水に潜っていることが多くて、、、この場所は首を水上にもたげて咲いていました記憶の中ではもっと大きな花かと思っていましたが、実物は15m mほどの小さな花でしたバイカモオランダフウロソウサルの群れがいましたほとんど逃げられてしまったけど。。。バイカモは白石の沢端川でも見られます毎年のように見ているけど、流れが早くて水量が多くてほとんど潜っていますだ...

6
ユキツバキ、ミズバショウ、ハシバミ

ユキツバキ、ミズバショウ、ハシバミ

山形県民の森に近かったので久しぶりに行ってみました県民の森はまだ冬仕様で遊歩道は通行止めばかりそのまま先に進んだら雪椿の里に到着時期になると『雪椿祭り』がありますが、祭りはまだ先のようですが、花はもう咲いていましたユキツバキ地面を這うように伸びて、葉が薄い何度か訪れているけど、こんなに花をつけていたのは初めて根元まで黄色くて広がっている花糸ミズバショウ雑草(シツレイ)のように道端に普通に咲いていま...

4
ヒゴスミレ、ヒメスミレ、オドリコソウ、カモシカ

ヒゴスミレ、ヒメスミレ、オドリコソウ、カモシカ

県内にヒゴスミレの自生記録があるのにまだ出会っていませんエイザンスミレによく似ているけど、花が白くて丸いことと葉が5つに分かれていることヒゴスミレの情報を見つけて山形・明源寺まで行ってきました自生しているのかと思って訪れましたが、ずいぶん前に野草好きの御母堂が植栽したもののようですヒゴスミレマイヅルソウの中で輝いていましたこの一株だけ一面のヒメスミレ大株のヒメスミレオドリコソウが咲き始めていました...

10
ミズタビラコ、オオバミゾホオズキ、ミゾホオズキ、ヤグルマソウ、ムカシヤンマ

ミズタビラコ、オオバミゾホオズキ、ミゾホオズキ、ヤグルマソウ、ムカシヤンマ

月山自然博物館へ花が少ない時期です1時間ばかり歩いて出会った花たちミズタビラコ時期的にバッチリだったのがこれ、沢沿いの道でずう〜っと見られましたと言っても途中で戻ってきたんですけど(汗)いつも咲き残りばかり見ていたので嬉しい薄いブルーが涼しげオオバミゾホオズキとコラボミゾホオズキ花が小さい清流沿いのヤグルマソウ清流に大きなヤマメがジ〜っと落ちてくる昆虫を狙っていましたムカシヤンマ写真(植物・花)ラン...

4
ナヨクサフジ、ユリノキ、ポプラの綿毛、、、霞城公園

ナヨクサフジ、ユリノキ、ポプラの綿毛、、、霞城公園

客人を案内して山形の霞城公園に行ってきました済生館は明治11年に竣工した洋風病院建物でオーストリア人医師・ローレツが近代医学教育の足跡が展示されています山形博物館の超目玉は国宝”縄文の女神”(撮影禁止になっていないのでレプリカか、写真は無し)2時間近くかけて見学してきましたナヨクサフジ公園の草むらが一面紫色に染まっていましたユリノキも豊作ポプラの綿毛フワフワと空中を飛んでいた綿毛道脇に雪のように積もっ...

6
コマクサ平のオキナグサ、タムシバ、アズキナシたわわ、、、蔵王の花

コマクサ平のオキナグサ、タムシバ、アズキナシたわわ、、、蔵王の花

大雪で花が大幅に遅れている蔵王エコーラインですコマクサ平に寄ってもコマクサはやっと葉が出てきただけオキナグサ数年前から居ついているオキナグサが少しずつ増えています大黒天から雪渓が段々畑のように、、、((((;゚Д゚)))))))タムシバ山形側に多く見られるアズキナシの大木に花がびっしっり、、、思わず声を飲んでしまいました坊平で発見!レンゲツツジと白樺アズマギクやっと咲き始めたばかりムラサキヤシオ今が見頃ビンズイ...

4
どっしりと風格の巨木

どっしりと風格の巨木

またまたテンプレートを変更しました字が小さくて見にくいというコメントがあったんです(自分でも気になっていました)黒バックだと読みやすいかと思いますホザキヤドリギを見た帰りに雪景色が見たくて高沢という小さなまちに寄って見ましたほとんど雪はなくてすごすごと帰りかけた時、びっくりするような巨木に出会いました何百年も生き抜いてきた巨木を前にすると、ニンゲンの小さな悩みなど吹き飛んでしまうと思いませんか賀茂...

4
ホザキヤドリギ、、、黄色い宝石

ホザキヤドリギ、、、黄色い宝石

雪です、2cm弱の積雪、まだチラチラと降っていますこの辺りでは初積雪ですホザキヤドリギです落葉して実が目立つようになっていました今年も無事に実ってくれた〜!黄色いつぶつぶが宝石のように見えますアオツヅラフジは健在です逆光に透けるガマズミ金色に輝くクズのサヤ『最近文字が小さくなって写真だけ見ています』というコメントをいただきました私も気になっていたんです明日の記事からまたテンプレートを変えます何度も何...

4
白い山、青い空、、、粉砂糖を振りかけたケーキか干し柿か

白い山、青い空、、、粉砂糖を振りかけたケーキか干し柿か

おだやかに晴れた日、やっと時間が取れて山形へ月山や朝日連峰には雲がかかってすっきりしていなかったけど、近くの山が息を飲むほどに美しい〜!なかなかみられない雪山に歓声を上げながらバシャバシャと粉砂糖を振りかけたケーキ?粉を吹いた干し柿?イメージ不足であとは浮かびません(涙)写真(植物・花)ランキング...

8
羽竜沼一周

羽竜沼一周

数年前にミヤマザクラを見るために立ち寄った羽竜沼です小さな沼だけど静かな佇まいが気に入っていつも寄ってしまいます沼を一周するコースや森の中を散策するコースがありますが、いまだかつて人に出会ったことがありません羽竜沼杉山魁夷の絵を想像します遠くにカモ類が泳いでいました『請雨塔』雨乞いのために立てたのかとミヤマウメモドキムキタケ今年は何度も食べたのでスルークサギがまだきれいでした沼を一周して歩数を見た...

4
白い山並み、赤いツルウメモドキ

白い山並み、赤いツルウメモドキ

ホザキヤドリギがそろそろ見頃かと訪れた山形蔵王です木の枝越しに白い山がチラチラと見えるので、西蔵王展望台に寄ってみましたガ〜ン!工事中で展望台に近づけません休日で工事は休み、塀越しに見えるかと強固なバリアに近寄ったら『撮影開始しました』という音声不審者とみなされたらしい、きついなあ端っこから覗いたら雲まで邪魔している(泣)場所を変えたら月山がきれいに見えました白い山だけでなく、普通の景色もいい〜!...

4