いつまでもブータンじゃあないでしょう。
・・・とは言いながらシメがないとすっきりしません。
もう少しおつきあいくださいね。
第1キャンプ場で4日目のテント泊を終えました。
サバイバル生活?ともオサラバ~~。
もうテント泊は2度とゴメンと思いながらも、地球の上に直接眠る不思議な安心感や馬の気配をなつかしくも思うaoikesiでありました。
帰りはほとんどが下り坂、快調に足が進みます。
・・・下りは天国だあ~~。
登りに真ん丸な虹を見た近くのお寺から小坊主くんが出てきました。
彼らは僧侶として一生を仏に捧げるのでしょうか・・・。

ウバメガシ(トゲバカシ)の大木
木の下に座っている人と比べてください、大きいでしょう。
この木は小さいときは葉がヒイラギのようにトゲトゲですが、成長するとトゲがなくなります。

仏塔(チョルテン)を巡るときは左回り
レリーフの手前に置いてある小さな塊が分かりますか。
チャサといって火葬をした後の骨を粘土で固めて焼いたものだそうです。
チャサは峠の大岩の割れ目などにも奉納します。
お墓の習慣がなく、チャサを奉納するという習慣はうらやましい限りです。
aoikesiもチャサで葬ってほしい。

登山口のハでポーターたちとお別れ。
ポーターたちは全員ハの青年かと思ったら、私のポーター、プップオンディはパロのバザールに住むシティボーイでした。山で着たフリースやズックを彼にあげてきたけど・・・田舎の子にあげたかった!
ハからパロに戻る途中でチェレィ・ラでフラワーウオッチング
今回は北側の稜線を歩きました。
タルチョをバックに咲いているのはキジムシロの仲間
タルチョはお経が刷り込んである祈祷旗です。

タルチョに顔を覆われてしまって大慌てのモウくん

ヒマラヤアツモリソウ
チェレィ・ラでの目的はこの花をさがすこと。
あっけなく見つかって目的達成です。

リリウム・ナヌム

アオルキス・・・ハクサンチドリの仲間

キク科
葉の基部が茎に沿っている(沿下している)珍しい花

アンドロサケ(サクラソウ科)の仲間
30cm程になる大型のアンドロサケ

これでブータンのフラワーウオッチングはすべて終了です。
予定通り・・・いや予定以上の花に出会えたうれしい青いけしの旅でした。
この日はパロに1泊。
パロ最後の日はどの食事もおいしくいただきました。
トウガラシとチーズの煮込みというブータンの典型的な料理エマダチもちょっと味見。
飛び上がるほど辛くはなかった・・・です。
翌朝のおかゆ、オムレツ、バナナがおいしくて全部食べたら・・・食べ過ぎで大変なことに。
タイでは花市場、果物市場を見物しました。
続きはまた・・・。
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2009/07/19(日) 08:55:14|
- 青いけし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
<<
川原子アジサイロード |
ホーム |
キヌガサタケ>>
天空のキャンプと希少な花々に囲まれて素晴しい旅をされましたね。
小さな僧侶が可愛らしいですね!
私は巨木フリークなのでこんなウバメガシを見たら飛び上がるほど感動します。
チャサというのはいいですね、骨をそのまま蒔くというのは抵抗がありますが、私も多摩川源流の岩の隅にでも置いてもらいたいです。
牛が最高です!
どの花も見たことの無いものばかりですが日本のものと共通する部分もあり、人の顔もまたそっくりなように繋がり=ルーツを感じました。
- 2009/07/19(日) 10:10:59 |
- URL |
- kuma-boo #Zmd3Jbe.
- [ 編集]
ありがとうございます。
いろんな意味で贅沢な旅でした。
巨木には魅かれるものがありますね。
小さいチャサに骨を閉じこめるなんて理想的ですね。
お墓がないのが何よりいいです。
- 2009/07/19(日) 12:12:03 |
- URL |
- aoikesi #-
- [ 編集]
aoikesi さんのブータンの旅、そろそろ終りに近いのかな^^
フラワーウオッチングでの素敵な草花、とても素敵なお花さんとの出会いでしたね^^
こちらでは絶対に見れない花々を、aoikesi さんのおかげでいっぱい見れました。
見上げるような大きなウバメガシも、壮大な感じで・・自然の息吹を感じますね。
>チャサといって火葬をした後の骨を粘土で固めて焼いたものだそうです。
う~ん・・これはチョッと、怖がりの私にとっては・・(涙)
>翌朝のおかゆ、オムレツ、バナナがおいしくて全部食べたら・・・食べ過ぎで大変なことに。
余り、現地の食事を食べなかったのに、どうしたのでしょうか・・?
身体大丈夫でしたか・・?
- 2009/07/19(日) 12:49:19 |
- URL |
- sin001 #n2vP8mIo
- [ 編集]
長いブータンの旅におつきあいありがとうございました。
あと1回ありますので最後までよろしくです。
食べ過ぎのことは後ほど・・・。
- 2009/07/19(日) 12:57:08 |
- URL |
- aoikesi #-
- [ 編集]
ブータンの珍しい沢山の花々を見せて頂き楽しんでいます。未知の国ブータンの一端を知り,当地に出向かないのに親しみを感じています。
今朝一番に庭を覗いたら、ブルーの朝顔が咲いていました\(^-^)/
次々と蕾が見えますから毎日楽しみです。夏休みに帰省する小学生の孫に早く見せてやりたいです。

- 2009/07/19(日) 13:56:34 |
- URL |
- ヒマワリ #00J7NHAA
- [ 編集]
ブータンは観光でも行って見たい国です。
青いけしで訪れた国でこんな気持ちになったのは始めてですね。
ブルーのアサガオが咲きましたか。
お孫さんの宿題になるといいですね。
ウチのも一つだけ開きましたが、花びらが切れています。
あとはしばらく開きそうにありません。
- 2009/07/19(日) 15:10:48 |
- URL |
- aoikesi #-
- [ 編集]
ブータンの旅堪能させていただきました
小坊主君どこかであったことのあるような・・・・
ひとなつっこいはにかんだ笑顔がめんこいですね
チャサ・・・わたしも早池峰山の頂上の岩のどこかにうめこんでほしいなっす
(今年も早池峰いってきましたよ)
良いな・・そういう習慣
- 2009/07/19(日) 16:43:05 |
- URL |
- 153 #-
- [ 編集]
でしょ!
私は馬の背の先、お釜のみえるところがいいな。
そういえば若かりし頃、文通していた友人が20代であの世に行ったとき、もらっていた写真を自然園に行く途中に埋めたんだっけ。すっかり忘れていたわ。
早池峰に行ってきたの?
もう10年以上も行ってないけど、花はどうだったのかしら。
- 2009/07/19(日) 17:21:53 |
- URL |
- aoikesi #-
- [ 編集]
ウバメガシの大木に出合ったら、人間なんて
とっても小さいですね
せこせこした気分もすぐ一掃されそうです
チャサの奉納…
自分がここに奉納して欲しいという願いなども
可能なのでしょうか?
あと一回ですか
楽しみにしています
あっ! aoikesiさん
食べ過ぎてお腹でもこわしたんでしょうか
- 2009/07/19(日) 18:15:59 |
- URL |
- チャンコナベ #-
- [ 編集]
>ウバメガシの大木に出合ったら、人間なんて とっても小さいですね
自然のなかで人間は小さいですよね。
チャサの奉納は・・・
どうかしら、詳しいことはわからないです。
観光で訪れてお寺巡りなどすればいろいろ分かるとおもうんですけど。
食べ過ぎ・・・膨満感というのかしら、私にとって要注意症状です。
- 2009/07/19(日) 18:23:17 |
- URL |
- aoikesi #-
- [ 編集]
―aoikesiもチャサで葬ってほしい―
なんかジ~ンときて目頭が熱くなってティッシュさがし・・・
姉も奄美の海に・・・なんて言ってます。
皆さん そう言える場所があることが 素敵な人生をおくられていることですよね。
ところで実際 お墓と仏壇というのはどちらも綺麗にしておくのは
大変な事です。
2箇所に墓地があり、大昔からのお墓は20も(魂は抜いてますが)
我家係長は草刈り等お盆に向けて頑張りどきです。
- 2009/07/19(日) 20:17:48 |
- URL |
- shiromati #/gkW.68E
- [ 編集]
早池峰はウスユキソウが真っ盛りでした
毎年けが人が出るので登山道はだいぶ登りやすくなってきました
車は久保坊の少し下の駐車場に止めてシャトルバスをつかいます(往復1200)
山にはパトロールのひとが5,6人は入っていますね
相変わらず団体さんが多くて。。。
去年は雨こそ弱かったのですが
風が強くて立っているのがやっとのようなところを登りましたので
今回の大雪山系の遭難事故にははっとしてしまいました
高速道路が花巻ジャンクションから釜石方面に出来ましたので
東和町までのれますので少し近くなりました
是非どうぞ♪
- 2009/07/19(日) 20:44:28 |
- URL |
- 153 #-
- [ 編集]
アツモリソウ 見慣れたものも有りますが 珍しい花々 じっくり拝見いたしました。 小僧さん方 実に純朴な目をしていますねー、 かつての農村部にもこのような 純朴な子供達が居たのですが 今は 服装を含め 都会の子か 農村部の子か 区別が付かなくなりました。 下、キヌガサタケ 綺麗に撮っていただき 光栄です。 来年はシッカリ見ておきます。 今年は見に行かないほうが多かったようです。
- 2009/07/19(日) 21:03:24 |
- URL |
- gigen #-
- [ 編集]
チャサの習慣は賛同者が多いですね。
shiromatiさんはやさしいから涙もろいのですね。
係長さんはお盆を迎えるのは大変でしょう。
旧家ですものね。
うちは共同墓地にお墓を移したので掃除はラクです。
仏壇も小さくて茶の間の近くにあるので管理がしやすいです。
- 2009/07/19(日) 21:31:48 |
- URL |
- aoikesi #-
- [ 編集]
ハヤチネウスユキソウは減ってはいないようですね。
あこがれの的だから登山客は押し寄せるでしょう。
10年以上も行かないといろいろ変わっているようね。
行きたいけどなかなか早池峰までは手(足?)が回らなくて。
山で雨、風が強いと危ないですね。
タイチョーも13~15日に近所の人と朝日連峰に山小屋に泊まりながら登山でした。
1日早いと大雨に遭ったみたいですよ。
夏山といっても甘く見ないで十分な装備が必要ですね。
- 2009/07/19(日) 21:38:11 |
- URL |
- aoikesi #-
- [ 編集]
チベットアツモリソウはよく見ていますが、このヒマラヤアツモリソウは珍しいんですよ。
かつて日本にあったアツモリソウに似ていますけど。
キヌガサダケはなかなか見られない貴重なキノコ、それにすぐしぼんでしまうので、電話いただかなければきれいな株に出会うのも難しいです。
gigenさんとお知り合いでホントによかった!と思っています。
感謝!
また来年もよろしくお願いします。
- 2009/07/19(日) 21:43:18 |
- URL |
- aoikesi #-
- [ 編集]
- トラックバックURLはこちら
- https://zaonofumoto.blog.fc2.com/tb.php/727-0bb9761f
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)