コメント8件
標高480m
イノシシ害、一時期おさまってましたが、また酷くなってきました。一昨日はご近所さんのタカサゴユリが全部掘られてました。人が食べると不味いそうですが、その球根まで食べてしまうとは食料が足りなくなっているのかな。
イグチの仲間、傘内の網の色を見てみないとはっきりしないけれど、全体の色合いと、傘がビロード状で柄に網目もあるのでヤマドリタケモドキに見えます。今年は夏の終わりになってからヤマドリタケモドキもタマゴタケも大豊作です。
標高480mさんへ
イノシシがまた増えてきたんですね。
随分荒らされていました。
ヤマドリタケですか。
軸がほっそりしているので別物かなと思っていました。
やっぱり採るのは気が引けます。
nadeshikobuta
こんにちは(*^^*)
シュスランを見ることがなくなりました。
シュスランも種類があって見わけが?ですが自生地があるんですね。
アゲハモドキの幼虫は花かと思いました(*^^*)
今年はカラス、クロ、モンキ、ミヤマカラスアゲハを撮ることが出来ませんでした(>_<)
nadesikoさんへ
わずかですが自生地があります。
今年は特に花が少なかったです。
アゲハモドキの幼虫は、、、花のように見えますね。
チョウは見かけてもなかなか止まってくれなくて。。。
チャンコナベ
アケボノシュスラン。。。
もう何年も見ていないです
やっぱり素敵ですね
(●^o^●)大拍手!
アゲハモドキの幼虫…
面白いですねぇ~
ちゃんこなべさんへ
このままだったら消えてしまうかも。
危うい運命です。
アゲハモドキの幼虫は一瞬、カビかと思いました。
pil
イノシシにも事情があるのでしょうけど、
希少なお花の自生地を荒らすのはやめてほしいですね。
ヤマドリタケモドキかな?と思いましたが、
黄色みの強い傘の色と、
柄に赤っぽいシミがあるように見えるのがちょっと気になりました。
悩ましいキノコですね~。
pilさんへ
ここは水芭蕉も随分掘り返されているんです。
一時、豚コレラで少なくなったらしいけどまた増えてきました。
このキノコ、夫も調べてんだけど断定できなかったようです。
そっとしておくしかないですね。
トラックバック0件
すぐにトラックバック記事を書く(FC2ユーザー専用)- この記事へのトラックバック
-