コメント7件
標高480m
今年は4月初めに強風が吹かなくてラッキーと思っていたらやはり吹いてきましたね(;_;
七日原でもあちこち大枝が折れたり大径木が倒れたりしました。倒れながら咲いていたヤマザクラもありました(・_・;)
ガビチョウ、我が家あたりでもうるさくなってきました。寒い時期は繁殖期ではなかったので鳴かなかったのかな。
標高480mさんへ
それほど強い風だとも思っていなかったのに、大きなズミが倒れていてびっくりしました。
倒れる木は根元が腐っていることが多いです。
ガビチョウは二羽で騒いでいました。
繁殖期なんですね。
チャンコナベ
大きくて、立派なズミの木だったんですね
(真っ白な済みの花、私も大好きです)
オオウラジロノキ。。。
今年はチェックするのを忘れていました
aoikesiさんのブログで見せて頂きますね
カスミザクラにきたヤマガラ。。。
絵になりますね~
(●^o^●)大拍手!
ちゃんこなべさんへ
そうなんです。
もったいなかった〜!
オオウラジロノキは開花が早く、目立たない花だから忘れてしまいがちですね。
コメントありがとうございます。
nadeshikobuta
おはようございます(*^^*)
ズミってリンゴの花?のような…今まで見たことがないかも。
折角の大木残念ですね。
オオウラジロの花も見るのは初めて…
桜にヤマガラ…絵になりますね(*^^*)
ガビチョウ鳴き声が綺麗だと中国で飼われたらしいという事ですが
毎朝だと煩いですよね、でもヒヨドリの鳴き声よりまだイイのかな(^^ゞ
pil
ズミの木、根元で折れてしまうなんて💦
写真を拝見すると白いつぼみが沢山付いてて、
開花を前にもったいないですね。。
ヤドリギのお花の時期はこれからですか?
こちらの白い実のなるヤドリギは、3月ごろに黄色い花が咲いていました。
pilさんへ
花が咲く直前に折れてしまって、、、とても残念です。
ヤドリギは3月に咲いたんですか。
もしかしたらこちらも開花してしまったのかしら。
時々見ていたのに気が付きませんでした(汗)
トラックバック0件
すぐにトラックバック記事を書く(FC2ユーザー専用)- この記事へのトラックバック
-