fc2ブログ

オオユリワサビ、コミヤマカタバミ、フッキソウ、タニギキョウ、

2023年04月16日
野の花 8

どこもかしこも花盛り


オオユリワサビ


0419hana5_2023041309153263e.jpg


畑かと思うくらいびっしり

0419hana3_2023041309153059a.jpg


ヒナスミレ
オオユリワサビの谷コースはヒナスミレだらけでした

0419sumire7.jpg


0419sumire8.jpg


コミヤマカタバミ

0419hana7_20230413091532b5f.jpg


タニギキョウ
一面に花が咲いたら見事でしょうね

0419hana2_202304130915280ee.jpg


フッキソウは車道沿いに

0419hana9_20230413091534665.jpg


フデリンドウ

0419hana1_20230413091527dc5.jpg


ウスモモイロのショウジョウバカマ

0419hana_20230413091525d0e.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

気に入ったらシェア!

aoikesi
この記事を書いた人: aoikesi
高山植物、野に咲く花、時折ことりや生き物たち。
そして雪景色、、、

コメント8件

コメントはまだありません

標高480m

わあ、コミヤマカタバミとかもう咲いているんですね。
一昨日やっとミズバショウ公園に行けました。あきらめていたショウジョウバカマがまだ咲いていて、ラッキー(^^♪
我が家のフッキソウは終わりかけです。早かったなぁ(;_;。
今日は晴れたと思ったらやはり春の暴風(*_*)外に出るのが怖いくらい。

2023年04月16日 (日) 10:35
aoikesi

aoikesi

標高480mさんへ

今年はどの花も早いですね。
水芭蕉の森に、、、ショウジョウバカマも咲いててよかったですね。
道路沿いのフッキソウも終わりかけでした。
我が家の近くにちょっとしたくぼみの湿地があるんですが、ズミの木が強風で倒れていました。
ヤドリギが低い場所に付いていて花が咲くのを楽しみにしてたのに(涙)

2023年04月16日 (日) 17:04

nadeshikobuta

こんばんは(*^^*)

ユリワサビを見ることはあってもオオユリワサビは見たことがないですね。
ショウジョウバカマがまだ見れるんだ・・・
タニギキョウもまだ見れてないし・・・

2023年04月16日 (日) 20:25

chankochan

オオユリワサビ…
ワサビとは、違った環境に咲いているのでしょうね
見たことがないと思います
ヒナスミレは、いつみても可愛いスミレですね
もう、タニギキョウが咲き始まったのですね
フッキソウが、車窓沿いに咲いているとはビックリしました
フデリンドウが可愛くて、良い感じですね
(●^o^●)大拍手!

2023年04月16日 (日) 20:59
aoikesi

aoikesi

nadesikoさんへ

オオユリワサビはここではどっさりです。
他ではあまり見たことがない。
ショウジョウバカマ」は七ヶ宿でした。

2023年04月16日 (日) 21:13
aoikesi

aoikesi

ちゃんこなべさんへ

そうですね、オオユリワサビは乾燥している場所にも咲いています。
ヒナスミレはフイリとはまた違った魅力があります。
タニギキョウは咲き始めたばかり。
フッキソウは去年もにも書いたけど、遠刈田から七ヶ宿に行く途中の道端の森の中が絨毯になっています。
年ごとに増えているようです。

2023年04月16日 (日) 21:16

pil

葉っぱの形と花の色が似ているスミレは、
どれも同じに見えちゃいます。
逆にお花の色がちょっと違うと、別種かなと思っちゃう。(滝汗)
コミヤマカタバミ、こちらでも咲き始めました。

2023年04月17日 (月) 21:00
aoikesi

aoikesi

pilさんへ

スミレにしろ他の花にしろ、一年過ぎると忘れてしまうことが多くて、去年の写真や記録を見ることしばしばです。
特にスミレは難しいです。

2023年04月17日 (月) 21:21