fc2ブログ

カラスノゴマ、マタタビ、ムラサキシキブ

2022年11月22日
野の花 10

いつも車で通り過ぎる場所にカラスノゴマの大群落を見つけました

2ヶ月前だったらどんなにか見事だったのに(号泣)

それでもまだ花が残っていてくれたんです


カラスノゴマ
わざわざ仙台の近くまで探しに行った花が足下に咲いていました

1119hana10.jpg


花が終わった後の果実

1119hana11.jpg


弾けそうなサヤの中には名の由来のゴマ(種)が入っている

1119hana12.jpg


マタタビ
鈴なりでした
味見したら甘酸っぱくて中々イケる味でした

1119hana13.jpg


ムラサキシキブ
今年は不作かと諦めていました

1119hana14.jpg


ヤマツツジ
毎年の狂い咲きですがこれほど密集して咲いているのは珍しい

1119hana15.jpg


写真(植物・花)ランキング

気に入ったらシェア!

aoikesi
この記事を書いた人: aoikesi
高山植物、野に咲く花、時折ことりや生き物たち。
そして雪景色、、、

コメント10件

コメントはまだありません

標高480m

わあ、たまには車を降りたり歩いたりするものですね。
来年は沢山咲いてるカラスのゴマ期待してます(^.^)。
ツツジの狂い咲き、同じ種類なのかな。ハートランドのツツジ、昨年ほどではなさそうですが今年も結構狂い咲いてます。

2022年11月22日 (火) 11:05

nadeshikobuta

こんばんは(*^^*)

17時前なのに陽が陰っちゃって・・・
カラスノゴマ花を見るのは初めて?
実際のゴマの花も見たことがないのですが(^^ゞ
マタタビ、初めて熟した実を見た時は???分かりませんでした。
割って食べようとしたけれどちょっと抵抗があって舐めただけで味は分からなかったな(笑)
ヤマツツジ今年は何処でも見かけ三神峯公園でもヤマツツジの木が殆ど咲いていました。

2022年11月22日 (火) 16:45
aoikesi

aoikesi

標高480mさんへ

カラスノゴマは来年期待できそうです。
何せ、大群落というか相当繁殖力旺盛な植物です。
ヤマツツジは狂い咲きしやすいんですね。
maitosimikakemasukara.

2022年11月22日 (火) 21:27
aoikesi

aoikesi

nadesikoさんへ

カラスノゴマは前にもアップしてますよ。
マタタビは青いうちは味見する気はありません。
熟してシワシワになってたのでひとつ齧ってみました。

2022年11月22日 (火) 21:29

チャンコナベ

今晩は

カラスノゴマ。。。
aoikesiさんのブログでは、見させていただいていますが
私は実物を未だ見たことがないんです
いつか見て見たいです 大拍手!

マタタビ。。。
完熟すると、こんな風になるんですね
青い実を実家の猫にあげたら、もう完全に酔いしれてしまいました

2022年11月22日 (火) 21:38

yoimatigusa

カラスノゴマやムラサキシキブの作品に見る
清楚でつつましやかなロマンティシズムの発露。
マタタビは味見してみたいような。
この時期にヤマツツジを見られるのは嬉しいけど、やや痛々しさもある。

2022年11月23日 (水) 00:31
aoikesi

aoikesi

yoimatigusaさんへ

カラスノゴマは本来は9月に咲く花です。
この時期まで咲いてるなんて、相当丈夫な花なんだと。
マタタビは青いうちは手が出ないけど、熟したら美味しかった。
狂い咲きの花はどれも痛々しいですね。

2022年11月23日 (水) 08:55
aoikesi

aoikesi

標高480mさんへ

カラスノゴマはどこでも見つかりそう。
あまり山でなく、あまり町でない田舎の道端を探してみてください。
マタタビは熟せば猫には効かないのか。
人には影響がなかった(笑) 

2022年11月23日 (水) 08:58

pil

マタタビの実、食べられるって知りませんでした。
お味見してみたいです~(*´艸`*)
↑そちらのヤドリギは、赤い実がなるんですね。
クリスマスにピッタリ♪

2022年11月23日 (水) 18:47
aoikesi

aoikesi

pilさんへ

マタタビはすっかり熟しているから食べられたんです。
たくさんは食べられないけど、味見程度なら美味しいですよ。
ヤドリギは黄色と赤があります。
クリスマス用にいいかもしれませんね。

2022年11月23日 (水) 21:17