タツナミソウ、ツタバウンラン、キクキンウワバ
庭で見つけた花と蛾
タツナミソウ
返り咲きというより春からずう〜っと咲いているような気がします

ツタバウンラン
これも季節感無視の花です

ヨモギの虫コブ
何かの白い実かと勘違いしそう

シロヤマブキの黒い実
ご近所さんにて

イソギクにきたガいろいろ
キクキンウワバ
逆さに止まっています

イソギクで吸蜜、別物に見えるけど同じ個体です

トリバガ
十字架、何かの模様みたい

イチモンジセセリもきました


写真(植物・花)ランキング
標高480m
そういえばお隣さんのタツナミソウもいつ行っても咲いていたような( *´艸`)季節感ないんですね(;'∀')
我が家のイソギク今年は1株しか咲きませんでしたが、いろいろな虫たちが来るんですね。トリバガ、模様と形が面白い。うちにも来ないかな。
標高480mさんへ
季節感のない花が外来種がほとんどです。
トリバガですね、ありがとう。
直しておきました。
pil
ヨモギの虫コブは初めて見ましたが、毛が生えててかわいい(*´艸`*)
トリバガ、一瞬『どこが頭?』って思っちゃいました。
こんなガがいるなんて知りませんでした。面白い形をしていますね。
pilさんへ
ヨモギの虫こぶは最初何かの実かと思いました。
トリバガは目を白黒させるほどの変わった姿でした。
庭で見られて嬉しかったです。
チャンコナベ
タツナミソウがいつも見られるなんて、良いですね
ヨモギの虫コブ・・・毛のような感じのものも見えて、不思議な
虫こぶですね
イソギクは人気がありますね
面白い形のトリバガ
(●^o^●)大拍手!
yoimatigusa
すみれ色した可愛いタツナミソウもツタバウンランも
春から咲いてるのか。どうなってるんでしょう。
虫コブやガは、一般的には嫌われ者ですが、
興味をそそると言うか、絵になるね。
奇妙な形のトリバガやイチモンジセセリの表情も面白い。
映像では、こうはいかない。ナイスショットです。
ちゃんこなべさんへ
イソギクには虫たちが次々にやってきて楽しいです。
ずっと咲いているタツナミソウは栽培種なのかも。
ヨモギの虫こぶは面白かったです。
yoimatigusaさんへ
そうなんです。
外来種(園芸種)は節操がないというか、季節無視が多いんですよ。
虫こぶや蛾と共存している我が家でした〜(笑)
nadeshikobuta
こんばんは(*^^*)
ツタバウンラン、スーパーに買い物行く途中で長い間咲いてましたが
今年は草取でなくなったらその後が出てこなくて・・・
ヨモギの虫コブ初めて見ました、白い実?と目が行っちゃいますね(*^^*)
面白い蛾を見つけましたね(^^♪
トリバガ・・・羽を広げたところ見てみたい
キクキンウワバ・・・舌を噛みそうだけど菊の花が好きなのかしら( *´艸`)
nadesikoさんへ
そうですか。
我が家ではあちこちから出てきてすっかり邪魔者扱いです。
ヨモギの虫こぶ、かわいいでしょ。
キクキンウワバはネットで検索できました。
専門家はすごい!