蔵王山の火山警戒レベルが1に引き下げられましたこれで蔵王エコーラインは、春には全線開通することができます
澄川スキー場はお釜までの雪上車運行を決行するようです
冬シーズンに間に合ってよかった
蔵王のふもとにも春がやってきていました
気がついたら、庭の花が咲き出していたんです
通路に咲くクロッカスは3日には開いていたようです


スノードロップは日差しを受けて真っ白な花をパカッ

去年移植したフクジュソウ
どこに移したか忘れていたけど、、、日当たりのいい場所で増えていました

ロウバイは花が小さくて地味

ソシンロウバイは寒さで蕾が落ちてしまって、半分ほどに減っています
テーマ:写真 - ジャンル:ブログ
- 2018/03/07(水) 08:48:27|
- 庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
寒かった冬も終わりが見えてきましたね。
ざおうさん
ざおうざん
どちらでもいいけど、山は富士さん、鳥海さんなど、さんが多いかも。
個性を出すならざんでしょうかね。
- 2018/03/07(水) 09:20:14 |
- URL |
- aoikesii #-
- [ 編集]
鳥海山(ちょうかいさん、ちょうかいざん[2])は、山形県と秋田県に跨がる標高2,236mの活火山。
上のそれは、ウィキペディアからで、鳥海山も「さん」「ざん」両名併記みたいですね
山形では、「ちょうかいざん」と呼ぶ人が多いみたい
- 2018/03/07(水) 14:09:14 |
- URL |
- こんの #-
- [ 編集]
蔵王のふもとにも春を告げる花たちがキラキラと輝いてますね。
もう半世紀以上も前に流行った歌でしょうか。こんなフレーズがありました。
「君が好きだった クロッカスの花を
僕は探していたんだよ
かおるちゃん 遅くなってごめんね」
またエミリー・ブロンテの小説「嵐が丘」にも黄色のクロッカスが出てくるのですが、
気にしつつも、当時は想像するしかありませんでした。
三浦綾子の小説の情景描写にはダケカンバとナナカマドが頻繁に出てくるのですが、
これも素通りしてました。花に限らず列挙したらキリがないようです。
ここではいつも臨場感ある画像が見られ、勉強になります。感謝!
- 2018/03/08(木) 01:06:22 |
- URL |
- yoimatigusa #-
- [ 編集]
蔵王が警戒レベル1に引き下げられて本当によかった。
これでエコーライン開通が楽しみになります。
- 2018/03/08(木) 08:56:49 |
- URL |
- aoikesii #-
- [ 編集]
はい、クロッカスを歌った歌がありましたね。
クロッカスって小さな花だから、摘んで持っていくのは難しい。
鉢植えだった?
こういう理屈を持ち出してはダメですね(笑)
「嵐が丘」は昔読んだけど、クロッカスのシーンは覚えていません(情けない)
- 2018/03/08(木) 09:00:35 |
- URL |
- aoikesii #-
- [ 編集]