fc2ブログ

歩くキノコ、ツチグリ

2016年12月08日
キノコ 10
初積雪です
粉砂糖を振りかけたような、うっすらとした雪景色
日差しが強いので、あっという間に溶けてしまうでしょう

今日はツチグリのおはなし
ツチグリは不思議なきのこです

若いうちは石のような丸い形をしていて、ほとんど気がつきません
1207tutiguri8_201612071129089f0.jpg


雨が降った後など、湿気が多くなるとヒトデのような形に開きます
丸い部分を押すと、ホコリのような胞子が出てきます
1207tutiguri4.jpg


土に半分埋まっているツチグリ
まだ若いですね
1207tutiguri3.jpg


こちらは立っているように見えるけど、ヒトデ?の足で浮いています
1207tutiguri2.jpg


翌日には乾燥してひっくり返っていました
ツチグリは移動するキノコ、とも言われているとか
この状態で風に飛ばされて移動するのでしょう
1207tutiguri7.jpg

こういう観察をしているときがシアワセ
だから半世紀以上も植物を見続けてこれたのだと思います
アマチュアのゆるい立ち位置が長続きのコツかな



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村




気に入ったらシェア!

aoikesi
この記事を書いた人: aoikesi
高山植物、野に咲く花、時折ことりや生き物たち。
そして雪景色、、、

コメント10件

コメントはまだありません

-

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2016年12月08日 (木) 14:17

aoikesii

カギコメさんへ

ツチグリは楽しいですね。
私は幸いにして、自宅のすぐ近くで観察できます。
それでも見落とすことがあって、、、見つけにくいキノコですね。

2016年12月08日 (木) 14:55

さゆうさん

矢張り観察眼の違いがここにも出ていました。
まだまだ足元にも及ばないと反省しています。
何せ始めて見るツチグリです。
いつも勉強させて頂いています。
今日もありがとうございました。

2016年12月08日 (木) 17:24

gigen

  コンバンハ まるで 童話を 読んでいる様に シックリ拝読しました。 それにしても 詳しいものですねー、 そのことに 心 寄せられます。

2016年12月08日 (木) 18:26

標高480m

昨夜は3センチくらい積雪しましたが、こちらも日が昇ったら比較的すぐ溶けてほっとしました(日陰は残っていますが)。
ツチグリ、まさに石ですね(゜Д゜) こんなのは見つけられないなぁ(゜_゜;)

2016年12月08日 (木) 23:08

チャンコナベ

ツチグリ。。。
楽しいお話でした
私、押して、胞子を出したことがあります
(●^o^●)

2016年12月08日 (木) 23:22

aoikesii

標高480mさんへ

見つけるコツは簡単です。
ツチグリを見つけたら、その場所を覚えておくこと。
来年も出てきますから。

2016年12月09日 (金) 08:50

aoikesii

gigenさんへ

毎年同じ場所に出てくるので、観察しやすいのです。
山暮らしの役得ですね。

2016年12月09日 (金) 08:53

aoikesii

さゆうさんへ

近くにあって、毎年見続けているツチグリです。
特別のことではないんです。
山にいると、面白い植物に出会えるんですよ。

2016年12月09日 (金) 08:55

aoikesii

ちゃんこなべさんへ

どうもありがとう。
ちょっと触っただけでもホコリが出てくるものね。
楽しいキノコです。

2016年12月09日 (金) 08:56