fc2ブログ

雫石七つ森の木の実

2015年10月18日
岩手県 6
低い山なので紅葉にはまだ早めでしたが、木の実がたくさん見られました
うれしい誤算でした

サンカクヅル

1016nanatu7.jpg


ツルリンドウ
あ、これは草の実です

1016nanatu9.jpg


ツタウルシ

1016nanatu10.jpg


マユミに絡まったシオデ
(アオツヅラフジと教えてしまいました、訂正ね)

1016nanatu11.jpg


カマツカ

1016nanatu12.jpg


ツリバナ

1016nanatu13.jpg


カンボク

1016nanatu15.jpg


ミヤマガマズミ

1016nanatu8.jpg


ムラサキシキブ

1016nanatu18.jpg

木の実を見ると、誰かから必ず「食べられますか」
という質問が出ます
ガマズミのように昔からなじみの実は口にすることがあります
今回はカンボクの実がトロリとしてあまりにも美味しそうだったのでちょっとかじってみました
グエ〜!
ペッペ、、、
なんと表現すればいいのかなあ、化学的な、とでも言えばいいのか
経験したことのない味でした
勇気のある人はお試しを(笑)



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村



気に入ったらシェア!

aoikesi
この記事を書いた人: aoikesi
高山植物、野に咲く花、時折ことりや生き物たち。
そして雪景色、、、

コメント6件

コメントはまだありません

標高480m

サンカクヅルは色もちょっと巨峰に似てて美味しそうですね。でも動物もあまり食べてるの見たこと無いし(鳥くらい?)、実際はすごーく酸っぱいのかな?? 鳥は味関係ないですからね。
ガマズミの仲間は毒はないのかな、ハスカップは食べられるけどヒョウタンボクは毒ですものね、草木の実ってかなり強い毒のヤツもあるからきをつけて。

2015年10月18日 (日) 14:35

ふくちゃん

サンカクヅル、山ブドウとは違うのですか。北九州で言う山ブドウにそっくりです。山ブドウは登山道にありますから、時折たべます。

2015年10月18日 (日) 19:39

チャンコナベ

見事な木の実ですね
綺麗な色なので、つい食べられそうだと思っちゃいますよね
カンボクの実を試食されたのですか!
この実は、霜が当たらないと鳥も食べないんだそうです

2015年10月18日 (日) 22:39

aoikesii

標高480mさんへ

サンカクヅルはヤマブドウと同じように食べられると聞いていますけど、食べたことありません。
これも高い木の上だったのでズームで撮りました。
ありそでなかなか見られません。
カンボクを口に入れましたが、すぐに吐き出して、何度も何度もペッペでした。
やたらに口にするものではないですね。

2015年10月19日 (月) 08:46

aoikesii

ふくちゃんへ

ヤマブドウは葉が丸くて大きいです。
実は多分、同じような味だと思います。
どちらも食べるのはかまわないと思います。

2015年10月19日 (月) 08:49

aoikesii

チャンコナベさんへ

岩手だからカンボクにもう霜が当たっていると思います。
ぽったりっと熟していましたから。
熟しても熟さなくても味は良くないと思います。

2015年10月19日 (月) 08:51