ふとした事で猫神様の存在を知り、調べてみた
「丸森町の猫神様」という冊子が去年発売されたらしい
現在確認されているだけで全国に87基あるという
そのうちの57基が丸森町に存在している
最近にしては風もなく穏やかな昨日、早速出かけてきた
丸森観光案内所で何箇所かの猫神様の存在場所を聞いた
まずは車を置いて歩ける範囲を訪れた
メイン通りから一歩はいった通り、個人宅なのか

5分ほどで西圓寺へ
石碑が集められている一画に猫神様が8基並んでいた
そのうちの3基は薄くて写真にならなかった






西圓寺
その昔の丸森の栄華を思わせるような立派なお寺だった

養蚕が盛んだったその昔、蚕を食べるネズミを退治してくれる猫が大事にされていたという
同じ理由で蛇もあがめられていたのか、蛇の碑も2基見つけた(いずれ・・・)
生糸は化学繊維が発達するまで重要な日本の産業だった
いかに蚕が大事にされていたか
aoikesiも中学生のとき、近所の蚕農家の手伝いをした事がある
そこのおばさんは「お蚕(こ)さま」と蚕を呼んでいた
しかし、白石では蚕を守ってくれる何かをあがめているという話は聞いた事がなかった
知らないだけなのか・・・
角田ではムカデが蚕を守ってくれるということで、ムカデの絵馬が大量に見付かっている
去年、展示された
また、村田町歴史みらい館では福島の川俣町猫稲荷神社の猫の絵馬が20日まで展示中だ
このあと、百々石公園入り口の細内観音堂へ
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2013/01/06(日) 10:07:13|
- 猫神様
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
わぁ、猫神さまスゴイ数ですね。ちょっと聞きかじったことがあったけど、その時は観光の一環で新しいものかと思っていました。
仕事が落ち着いたら是非今度訪ねてみたいです。(というか、もううずうずしています(^_^;))
- 2013/01/06(日) 12:15:24 |
- URL |
- 標高480m #Rcvo1iqU
- [ 編集]
確かに白石ではそういう話は聞きませんでしたね~
年末年始ちょくちょく来ていた栃木の日辻さんが
槻木から丸森に行って来たとき猫神さんの事話していました。
白石にも一箇所あるとか言ってましたけど・・・
こんどよく聴いてみます。
蚕を守るためなんですね~納得しました。
私も本家の蚕の桑摘みしたことあります。
上座敷に陣取っていました。まさしくお蚕様でしたよね。
- 2013/01/06(日) 13:09:07 |
- URL |
- shiromati #/gkW.68E
- [ 編集]
猫神様…
初めて聞きました
猫神様の由来…聞いてみるとなるほどですね
私が子供の頃、小学校へ行く途中の一軒の農家でお蚕様を育てている所があって
クワの木が敷地の周りに植えられていました
私はクワの実が熟すと学校へ行く途中、そっと口に入れていました
- 2013/01/06(日) 21:30:22 |
- URL |
- チャンコナベ #-
- [ 編集]
猫神様は面白い存在ですね。
山形の草木塔といい猫神様といい、まだ知られていないおもしろいものがありそうです。
昔は田舎ではどこでも蚕を買っているお宅があったようです。
クワの木も多かったですね。
- 2013/01/07(月) 08:53:24 |
- URL |
- aoikesi #-
- [ 編集]
イヤハヤ 勉強になりました、 それにしても この様なものの 存在を お知りとは、 流石で御座います。 万物に 通じられて 居られるのですねー、隊長さんは、
- 2013/01/07(月) 16:52:47 |
- URL |
- #-
- [ 編集]
猫神様は今まで知りませんでした。
テレビを見ていたら、猫神様が写ったのでネットで調べたのです。
これ、私が調べたのですよ。
Σ(=゚ω゚=;)
- 2013/01/08(火) 08:57:19 |
- URL |
- aoikesi #-
- [ 編集]