コメント11件
K
すごいですね~~~
近くにこんな大きな木があったのね~~~。。。
近くって言っても私にはいけそうにもないけどさ。
aoikesiさんや隊長さんの登場でサイズもよ~っくわかるし、、
ありがとうさん、、、、
それにしてもすごい!!!新緑の頃きれいだろうね、、、、
かえでさんは、たまたまこのでかいのの横っちょに芽を出して育ってるってこと??
153
お~~
おっきいですね~~~
逆さケヤキっていうのですか?
枝が根っこのように見えるからかな~~
この辺の並木のケヤキの枝は真っ直ぐだな~
それにしてもおっきい!!
これは隊長の巨木の本に入ってるのですか??
やまそだち
すごいケヤキ
変わった樹形のケヤキですね。
逆さケヤキと名付けた理由が分かるような気がします。
巨木のケヤキというとすんなり伸びた幹から扇のように枝を広げた姿が多いのですが、初めてです。
幼木の時、芯を止められたのでしょうか?
色々、想像しています。
山形県には樹齢1500年以上の大ケヤキがあるそうです。
みきちゃん
やっほ~
はじめまして、隊長さ~ん!
みきちゃんで~す。
えっ! この欅に登ちゃたんですか??
大きな大きなこの木は、何年にもわたって
人間の生活を見てきたんですね~~~☆
中の目~~~白石のどのへんかしら??
斎川??
aoikesi
kさん
この木は新緑のころなら新幹線からもかすかに分かります。とにかく大きい。広げた大きさは東北一ではないかと。
新緑にまた行くことにしています。
aoikesi
153さん
逆さって付く巨木はたいてい弘法大師がつえをさかさに突き刺したと言
われているけど、これは?
まわりに邪魔をする樹木などがないのですくすくと育ったんですねえ。
巨木の本に載ってるよ。
aoikesi
やまそだちさん
どういう事情があって株分かれしたのか。
めったに人の行けない山の中にあり、邪魔をする樹木もなくてすくすくとおおきくなったようです。
山形の東根(だったと思う)のケヤキは町中にあります。
それに比べると、樹齢にしてはこのケヤキは大きいですね。広がった大きさ(面積)では東北一ではないかと。
aoikesi
みきちゃん
大平の山の中です。
登ったていっても1mくらい。
株わかれしているからかんたんに登れるのよ。
aoikesi
kさん
追伸。
カエデは根元からケヤキと同化して伸びています。
このカエデだって相当大きいです。
はやみー
隊長さんがいいですね~
隊長さんがいい感じで写真におさまっていますね。
それにしても、仲がいいなぁ~。
そういえばご報告。
先日家族で蔵王界隈を散策し、父娘がことりはうすに立ち寄ったのです。(私は外のベンチで、日向ぼっこしてました。)
戻ってくるなり「青いケシさんの熊の写真があった」と娘。勇敢な隊長さんの記録が、ことりはうすにも残されていたんのですね~。
お二人の記録、楽しみにしております!
aoikesi
はやみーさん
ありがとう。
2人とも趣味が同じで、昔から山は一緒だから仲がいいとか悪いとかの意識がないですね。
宅に老後は夫が、妻が相手にしなければ、、、誰も相手にしてくれないから(涙)
熊の写真はプリントしてあげました。
ところではやみーさんはマックですよね。
写真はやっぱりマックが扱いやすいですね。
iphotoを使ったら便利でべんりで。
写真を何万枚でも保存できて、修正も超簡単ですよ。
トラックバック0件
すぐにトラックバック記事を書く(FC2ユーザー専用)- この記事へのトラックバック
-