
イワタバコ、タマアジサイ、コケ2種
イワタバコを見に行ってきましたほとんど日が当たらない、ジメジメとした急な崖に咲いています散りかけていたけど、この花も例に漏れず大豊作でしたイワタバコヤマタバコ、ニワタバコ(ビロードモウズイカ)、に続く、、、タマアジサイコケ2種クラマゴケかなあ調べきれない(涙)にほんブログ村にほんブログ村...

ヒメノヤガラ、ハグロソウ、ウスタケ
森の中にヒメノヤガラが点々と咲いていました見つけるたびに撮ったので全部をボツにしたくなくて、何枚もアップしてしまいました(汗)ヒメノヤガラ腐生植物です久しぶりですハグロソウ(葉黒草)午後には萎んでしまう儚い花ですウスタケラッパ状のキノコ、毒があるそうです猛暑びっくり〜!昨日の午後、白石で駐車場に2時間停めておいた車に乗ったら、、、車内の気温が46度 ((((;゚Д゚)))))))ハンドルが暑くてつかめなかった!冷...

タヌキモ、チョウトンボ、ショウジョウトンボ
タヌキモの池はヒシとウキクサに占領されていました肝心のタヌキモは肩身が狭そうに隅っこで咲いていますトチカガミも見られたはずなのにすっかり姿を消してしまいました (T_T)タヌキモヒシの隙間から申し訳なさそうに、、、目立たないバックなので、水に映った姿を、、、チョウトンボ相当数が飛び交っていましたが、ハスのような足場がないのでなかなか止まってくれません(泣)黒い蝶結びショウジョウトンボにほんブログ村に...

カセンソウ、ショウブ、ハス、ゆずくんの田んぼアート
角田にてカセンソウ一面に咲く場所ですが、まだ咲き始めたばかりでした(ザンネン)ショウブの花だいぶ古ぼけていたけど久しぶりで見ましたハス風が強かったので花があっちこち向いています(汗)羽生結弦くんと伊達政宗騎馬像の田んぼアート年々レベルアップしていますキアゲハオオシオカラトンボか『角田・カクダ』をカクタと発音する人はほとんどが県外出身者です昔から『カクダ』と発音してきたので『カクタ』と言う発音には違...

レンゲショウマ、アガパンサス、ツマグロヒョウモン、ナミアゲハ、、、庭にて
庭のレンゲショウマが咲きました〜!去年より1週間以上も早く。。。連日の猛暑でこの美しさにも危険信号です日差しに弱い花なんですレンゲショウマ日当たりよすぎ、木陰に咲く花なのにねアガパンサス大好きな花、球根を買って植えてやっと5年目で花が咲きました環境が合わないんだと思いますナミアゲハ庭をひらひらと飛んでいましたツマグロヒョウモンこれも庭に来るのは珍しい大きなガです顔の部分が見えない(泣)にほんブログ...

ミヤマフタバラン、カラフトイチヤクソウ、ホソバノキソチドリ
賽の河原に咲いていた花たちミヤマフタバランハイマツの下に咲いていますカラフトイチヤクソウ藪の中なので非常に撮りにくかったホソバノキソチドリクモキリソウ生育範囲が広い花ですねウツボグサ散策路入り口に咲いていますにほんブログ村にほんブログ村...

アクシバ、シャクジョウソウ、オオヤマサギソウ、クサギ
アクシバはピンクの花だけと思っていましたが、白い花が咲いていました日当たりの悪い森の中なので色素が消えてしまったのか。。。白いアクシバ単に色がつかなかっただけ?ピンクのアクシバ色は薄いけどこちらが一般的シャクジョウソウ/span>2本だけオオヤマサギソウでした去年からどんな花が咲くか楽しみに待っていたんですよ(´;ω;`)クサギ道路沿いで目立つことにほんブログ村にほんブログ村...

クサレダマ、クルマユリ、アオヤギソウ、オオウバユリ
ダム湖の畔に咲く花たちクサレダマ(草連玉です、腐れ玉ではありませぬ)今年は花が少なくて寂しい岸辺に群れていた魚の赤ちゃんクルマユリアオヤギソウオオウバユリノシメトンボにほんブログ村にほんブログ村...

ヒキヨモギ、タカトウダイ、ヒヨドリバナ
ヒキヨモギです葉がヨモギに似ていることからついた名前ですが、ハマウツボ科の半寄生植物です松川の河原で見られますタカトウダイも見頃でしたヒキヨモギ花ひとつ一つが小鳥に見えませんかタカトウダイ名前の通り2m近くなりますヒヨドリバナにほんブログ村にほんブログ村...

サワラン、コバノトンボソウ、ハクサンシャクナゲ、、、御田の神
猛暑の日曜日、避暑を兼ねて御田の神へ半袖では寒いかな、という涼しさ(歩けばすぐ暑くなるけど)軽い散策で高山植物が楽しめるので、人気抜群の湿原ですサワラン年々増えているようですミヤマトキソウ過ぎてしまったのか、あまり見られなかったコバノトンボソウこれから次々と咲きそうハクサンシャクナゲ花付きがいいコメツツジ御田の神湿原の奥に祀られています狛犬のようにカラフトイチヤクソウが咲いていましたアオテンマ(オ...

ギボウシラン、オオヤマサギソウ、トンボソウ、バイカツツジ
木道工事で消えてしまったかとガッカリしていたギボウシランが少し離れた湿地に残っていました\(^o^)/トンボソウなどもあちこちに咲いていて、生態に考慮して工事が進められていると実感しました自由nに動き回るイノシシには目をつぶらなくちゃ、、、ねギボウシランオオヤマサギソウトンボソウバイカツツジチダケサシにほんブログ村にほんブログ村...

ヤマユリ、クロスキバホウチャク、シデシャジン、キョウカノコ
庭の花たちですヤマユリが我が物顔で庭中を占領していました相当匂うのでしょうが、幸い(というべきか)(*´ω`)は匂いが半分しか感じられませんほのかな匂いに満足しています玄関前のヤマユリ西側のヤマユリクロスキバホウジャクやった〜、と思ったのにシャッタースピードが遅くて(T_T)シデシャジン繁殖力旺盛なのに、なぜか野山で出会ったことがないキョウカノコあら、レンズに雨粒が(泣)フワッと飛んできたカゲロウお向かい...

オオバノトンボソウ、シロテンマ(オニノヤガラ)、ノギラン
オオバノトンボソウです保護色のような花は日陰では冴えなくて (´;ω;`)少し離れた場所ではシロテンマ(オニノヤガラ)が一本やはり薄暗くて白が冴えませんでしたオオバノトンボソウシロテンマ(オニノヤガラ)ノギランオオヒカゲかにほんブログ村にほんブログ村...

タカネトンボソウ、コマクサ、オノエラン
タカネトンボソウに会いたくて、、、2日前は悪天で引き返しましたしばらく用事が続いてこの日の午前しかない、というわけで、、、早朝に出かけました山頂はやはり暴風、濃霧、恋しい花のためにはなんのその10mはあろうかと思われる横殴りの暴風と戦いながら必死で歩いてきましたタカネトンボソウ目を凝らしても開いているのか閉じているのかわからないくらい小さな花花ひとつが2mmあるかどうかこんな地味な花のために命懸け?(ワ...

クロクモソウ、アオテンマ、ウメガサソウ、マルバイチヤクソウ
このところ、蔵王山頂は毎日機嫌が悪くて暴風だったり、雨だったり、、、この日も山頂に行くつもりでしたが、すっかり雲の中に隠れていて予定変更風が当たらない渓流でクロクモソウをみてきましたエコーライン途中で見られた花たちとともに。。。クロクモソウ去年より随分早く咲きましたアオテンマ(オニノヤガラ)去年とは違う場所に咲いていましたコケイラン最後の輝きウメガサソウたった一本マルバイチヤクソウ花が小ぶりで葉が...

ミナモトソウ、ヒメコウゾ、ネム、、、など
ミナモトソウです松川沿いで見られますミナモトソウ水元草とも言われ、水のある場所に咲くとか果実を見るとダイコンソウと同じ仲間だということがわかりますヒメコウゾ美味しそうだけど、うっかり口にしたら大変口の中がイガイガになりますネム優しい色がいいですねカワラナデシコとオカトラノオリョウブにクロアゲハリョウブにヒョウモンの仲間シオカラトンボハグロトンボにほんブログ村にほんブログ村...

ハマナデシコ、アメリカネナシカズラ、イチモンジセセリ
県内のハマナデシコを見てきました以前は奥松島や隣県で見ていましたが、3年前からここ鳥の海で観察しています去年よりだいぶ少ないようですハマナデシコアメリカネナシカズラ海岸の草むらでよく目立ちます花ざかりイチモンジセセリ余りにも小さいので違うセセリかと思ったけど、、、フツウにほんブログ村にほんブログ村...

ノハナショウブ、カキラン、モノサシトンボ
毎年訪れている県南の湿地です草が伸びて年々入りにくくなっています草を刈ればいずれ花は消えてしまうし、刈らなければ埋もれてしまうし、、、自然界は思う通りになりませんねノハナショウブカキラン前回にアップした福島県よりだいぶ遅れて咲いていましたモノサシトンボハラビロトンボ湿地でよく見かけるトンボですAmazonプライム会員要注意のことネットショッピングの時、何気に"Amazonプライム会員お試し"をクリックしましたい...

キンコウカ一面、サワラン、モウセンゴケ、ヤマトキソウ、、、
ゲレンデのキンコウカが見頃になっていましたキンコウカが咲きだすと高山植物も終盤に入りますあっという間に秋がやってきますねえ一年の早いことキンコウカサワランモウセンゴケシラタマノキヤマトキソウスギゴケゲレンデの入り口が赤く色どられていましたヒバリの巣卵が4個、足音に驚いて親鳥が飛び立ったその後、親鳥が戻ってきたのでヒナは無事に孵るでしょうにほんブログ村にほんブログ村...

ミヤマスカシユリ、エゾカワラナデシコ、キハギ、ヨコグラノキ
ミヤマスカシユリは幹線道路沿いの崖にも咲いています今年も見事に咲いていたけど、道路工事中で侵入禁止2年続きの工事は来年には終わると思います楽しみ〜帰りにヨコグラノキをみに寄ったら、花から実への移行が観察できましたミヤマスカシユリエゾカワラナデシコキハギエビガライチゴトラフシジミヨコグラノキすっかり花が終わっていましたわずかに残っていた枝先の花は、実に移行する姿を見せてくれましたにほんブログ村にほん...

メタカラコウ、クマヤナギ、ヤマガラ子育て
メタカラコウです草刈りされない場所なので花は毎年咲くけど、どんどん雑草に占領されていますいずれ花は負けてしまうでしょう雑草の隙間からクマヤナギ赤い実と咲きだした花ヤマガラのヒナお腹空いたよう〜そろそろ自分で食べなさいだって硬いんだもんさあ、自分でとってきなさいカワラヒワ手のかかるお子達ですねえ雑草の定義は「畑の価値を下げるもの」や「目的外の場所に生える植物」なんだそうです雑草といえど全てに名前があ...

クサアジサイ、モクゲンジたわわ
草本類のアジサイです薄暗くてジメジメした場所に咲いていましたクサアジサイ去年の花殻は根本から枯れていますモクゲンジ亘理・称名寺に植えられていたものですが、宮城県内にも自生しているそうです一緒に写っているのは天然記念物指定のシイの大木久しぶりに見たけど、こんなに花がついていたのは初めて花が終わると風船のような実になるようですにほんブログ村にほんブログ村...

コモウセンゴケ、カキラン、ハラビロトンボ、シオヤトンボ
最盛期を過ぎかけたけど、なんとか間に合った花たちコモウセンゴケは今年は非常に少なくて、、、(;д;)コモウセンゴケカキランもっと早く行かなくちゃ。。。ハラビロトンボ♀ハラビロトンボ♂シオヤトンボ♂ニイニイゼミ?抜け殻にほんブログ村にほんブログ村...

シテンクモキリ、ガッサンチドリ、オオバタケシマラン、ヒメアカバナ
草むらに咲くランの仲間は日当たりが悪くてうまく撮れません(涙)↓これらもジメジメと水が滲み出るコバイケイソウの中に咲いていましたシテンクモキリガッサンチドリオオバタケシマランヒメアカバナオオバミゾホオズキ足場が非常に危なっかしい渓流に向かって咲いているので正面から撮れない(泣)サナエトンボの仲間にほんブログ村にほんブログ村...

ヨウラクラン、マルバマンネングサ、ギンレイカ
深山の谷間に咲くヨウラクランです開花情報をいただいたので行ってきましたヨウラクラン着生ラン、ぶら下がって咲いていました一番見事な株裏側から見ると雰囲気がまるで違うマルバマンネングサ牧野富太郎(Sedum makinoi)の名前がついた、、、ギンレイカまだ咲き残っていましたヤマアカガエルミヤマカワトンボお尻から出ているのは卵管?にほんブログ村にほんブログ村...

オガラバナ、ハナヒリノキ、ヤマトキソウ、ギンリョウソウ、
観光道路を下る途中に見つけた花やチョウたちオガラバナホザキカエデともハナヒリノキ葉の匂いがくしゃみを引き起こすからとかヤマトキソウ早すぎ〜ギンリョウソウミドリヒョウモン通りかかったら雄が雌をぶら下げたまま飛び立って、また隣に止まった邪魔してごめんねイカリモンガにほんブログ村にほんブログ村...

アオノツガザクラ、オノエラン、ミネヤナギ、お釜、チョウ類など
天気のいい日曜日は、いつもなら避けている蔵王山頂へ行ってきました9時半頃出発、エコーラインは車がまばらギョギョ、、、途中の駐車場はどこも満杯特に大黒天駐車場が隙間なく埋まっていました(フシギ〜、ビックリ!)ハイラインはスイスイだったのに、お釜駐車場もいっぱい、第2第3駐車場にも車があふれていました刈田岳やお釜展望台には人があふれているけど、馬の背を越えていくと観光客は半減それでも熊野岳に登っている...

ヒルムシロ、ウスベニツメクサ、コシアキトンボなど
通り道の大きな沼に寄ってみました沼を一面に覆っているのはヒルムシロ大雨の影響で岸辺から離れてしまって、近くではわずかしかみられませんでした。゚(゚´Д`゚)゚。ヒルムシロウスベニツメクサコシアキトンボオゼイトトンボかオオイトトンボミドリヒョウモンにほんブログ村にほんブログ村...

バイカモ、オランダフウロ、おサルさん
水中に咲くバイカモですこのところの大雨で水量が多くなって水に潜っていることが多くて、、、この場所は首を水上にもたげて咲いていました記憶の中ではもっと大きな花かと思っていましたが、実物は15m mほどの小さな花でしたバイカモオランダフウロソウサルの群れがいましたほとんど逃げられてしまったけど。。。バイカモは白石の沢端川でも見られます毎年のように見ているけど、流れが早くて水量が多くてほとんど潜っていますだ...

ヤマアジサイ、タニタデ、ラッキードクダミ、カノコガ
思いがけなく空き時間ができたのでヤマアジサイを見てきましたもう過ぎているかと心配しましたが、なんとか咲いていてくれましたヤマアジサイ宮城県内では限られた場所でしか見られないタニタデラッキードクダミ別名”十字花”のドクダミ、まれに5弁の花があってラッキードクダミと言われるんだそうですまれに、、、という割には5、6個咲いていました (#^.^#)おまけのカノコガにほんブログ村にほんブログ村...