fc2ブログ

蔵王のふもとから

アカバナシモツケソウ、キリンソウ、ヒメアカソ、モッコク

アカバナシモツケソウ、キリンソウ、ヒメアカソ、モッコク

上から眺めるだけのつもりだった秋保大滝、若い人たちに釣られて滝壺まで降りてしまいました段差が大きな階段で降りるのも上るのも息絶え絶え20年以上も前に降りたことがあったけど、しみじみと年齢を感じてしまいましたでも、苦労した甲斐がありましたアカバナシモツケソウ何十年かぶりの嬉しい出会い渓流の向こう側なので望遠でしか撮れなかった(涙)キリンソウ珍しくはないけど。。。クガイソウまだつぼみコアカソ秋保大滝飛沫...

6
ムラサキムヨウラン、キンセイラン

ムラサキムヨウラン、キンセイラン

案内していただいて珍しいランを見てきました何度かアップしているホクリクムヨウランのムラサキ版ですマニアックな花といえばそれまでですが、、、ムラサキムヨウラン薄暗い森の中であまり目立ちません雨に打たれると花びらは透明になるんですねキンセイラン2ヶ所の自生地で消えていたので、2本だけだったけど嬉しい〜!にほんブログ村にほんブログ村...

6
ケンポナシ、ムラサキシキブ、アオハダトンボ、、、など

ケンポナシ、ムラサキシキブ、アオハダトンボ、、、など

二ヶ所で撮ったケンポナシです雄雌異花のようですが、、、ケンポナシ雄花だと思います雌花だと思うけど、結実を見たことがありません雄花が近くにないからかムラサキシキブアオハダトンボクロヒカゲヒメウラナミジャノメにほんブログ村にほんブログ村...

4
ネジバナ、シナノキ、クマイチゴ

ネジバナ、シナノキ、クマイチゴ

ブロ友さんがネジバナをアップしていましたハヤ〜ッ、と思ったらいつも観察している場所でほぼ満開になっていました最近、近場の散歩をサボっていました (´∀`*;)ゞネジバナシナノキクマイチゴにほんブログ村にほんブログ村...

6
サワダツ、オニシモツケ、チョウセンゴミシ(実)ハシドイ

サワダツ、オニシモツケ、チョウセンゴミシ(実)ハシドイ

とある山奥で見つけた花たちサワダツ(ニシキギ科)ツリバナによく似た実を付けるはずだが、まだみたことがない今年は行ってみようかな日陰のサワダツ日陰のウリノキオニシモツケとクガイソウヤグルマソウチョウセンゴミシの実熟すと真っ赤になるらしいチョウセンゴミシの花(3年前の画像)ハシドイライラックの仲間クリンソウ思いがけない草むらにまだ咲いていた!!目的の花は影も形もなくなっていた(号泣)にほんブログ村にほ...

6
オオナルコユリ、サイハイラン、マムシグサ、ルリシジミ乱舞

オオナルコユリ、サイハイラン、マムシグサ、ルリシジミ乱舞

近場の神社にて、、、少し標高が高いので花が遅れて咲いていますオオナルコユリサイハイランマムシグサルリシジミ集会中ダビドサナエシオヤトンボまた四つ葉のクローバー足を踏み出した先に、、、す〜っと目に入ってくる昔から四つ葉のクローバーを見つけるのがうまかったというか、探そうとして見つけるのではない草むらに目をやると引き寄せられるように四つ葉に行き当たるオットもよく見つけるね、と感心しているかといって特別...

9
バイケイソウ、バイカツツジ、ギンリョウソウ、イワナ、、、水芭蕉の森

バイケイソウ、バイカツツジ、ギンリョウソウ、イワナ、、、水芭蕉の森

ミズバショウが終わって静かになった水芭蕉の森ですそしてしばらくの間、木道工事で通行止めの箇所が出そうです今でも木道が落ちて歩けない場所が多いんです全て擬木にするとか、メンテナンスを考えたら木製でなくともいいと思うバイケイソウ大豊作、一斉に咲いたら見事でしょうバイカツツジ大不作、やっと葉蔭に一輪ぽっちギンリョウソウの卵ヒメバチの仲間かなイワナが一匹にほんブログ村にほんブログ村...

6
ワタスゲ、チングルマ、コバイケイソウ、アサギマダラ、、、御田の神の花

ワタスゲ、チングルマ、コバイケイソウ、アサギマダラ、、、御田の神の花

我が庭のような蔵王山ですから高山植物の様子を見てくるのが義務、、、ナンチャッテ(^◇^)平日でも天気がいいと南蔵王縦走路駐車場は満杯はるばるリフト駐車場に止めてくる人もいるというのに、車道に堂々と止めてある車があってびっくりしました御田の神の花たちは今年は期待外れワタスゲちょっと寂しい、去年が良過ぎたのかチングルマこれもまばらで、花が小さめコバイケイソウの葉が見えるけど花がほとんどついていないコバ...

2
ミズチドリ、イボタノキ、マタタビ、ウリノキ

ミズチドリ、イボタノキ、マタタビ、ウリノキ

去年見つけたミズチドリが咲いたのに、今年も腐れかかっていました環境が悪いのか、去年も半分が黒くなっていたんです来年こそ、、、ミズチドリイボタノキマタタビ大豊作ですウリノキモリアオガエルの卵塊押し合いへし合いにほんブログ村にほんブログ村...

2
ミヤマハンショウヅル、チングルマ、ツバメオモト

ミヤマハンショウヅル、チングルマ、ツバメオモト

南蔵王縦走路を歩いて見つけた高山植物ですミヤマハンショウヅル咲き始めたばかりチングルマ3分咲きというところかツバメオモトツルシキミヒナザクラ黄色のショウジョウバカマコヨウラクツツジムラサキヤシオ最後の花クロサンショウウオの卵にほんブログ村にほんブログ村...

7
クモキリソウの生きる場所、ノビルの花、ドクダミ

クモキリソウの生きる場所、ノビルの花、ドクダミ

クモキリソウは山奥の花すが、なぜか近隣にも咲いています朽ちかけた別荘の屋根に、、、今年は去年よりずっと少ない、成長期に雨が降らなかったからかお向かいの別荘の玄関口の岩の上に、、、薮に囲まれて日差しが遮られるので住み心地良さそうこれなんだか分かりますかノビルの花ですドクダミ八重になりかけ、緑色になりかけ梅雨に入ってキノコが目立ってきたにほんブログ村にほんブログ村...

8
ベニバナイチヤクソウ、コケイラン、ノビネチドリ、コマクサ、、、など

ベニバナイチヤクソウ、コケイラン、ノビネチドリ、コマクサ、、、など

梅雨明け宣言の2日後、小雨の中を蔵王へこの時期、下界が雨でも賽の河原より上方は晴天のはず、、、読み通りでした高山植物がだいぶ咲き揃っていましたベニバナイチヤクソウ白いベニバナイチヤクソウ白というより色が抜けた?コケイランクゲヌマランノビネチドリハクサンチドリコマクサこまくさ平ですウソのつがい左巻きマイマイにほんブログ村にほんブログ村...

4
ざおう酪農センターのバラ①

ざおう酪農センターのバラ①

ざおう酪農センターのバラです400種以上あるという中のごくごくごく一部です名前を気にしないで(本人の怠慢)楽しんでいただけたらと、、、にほんブログ村にほんブログ村...

4
ナミキソウ、テリハノイバラ、ビロードモウズイカ

ナミキソウ、テリハノイバラ、ビロードモウズイカ

海辺の花ですナミキソウ極端に少なくなっていたテリハノイバラこんなに花が大きかったけ〜!?ビロードモウズイカカッコウが枝に止まったけど逆光だあ (つД`)ノにほんブログ村にほんブログ村...

4
キイムヨウラン、エンシュウムヨウラン、ホクリクムヨウラン

キイムヨウラン、エンシュウムヨウラン、ホクリクムヨウラン

1ヶ所に咲いていたムヨウランの仲間3種です珍しいキノコもありましたキイムヨウランホクリクムヨウランのアルビノともエンシュウムヨウラン花が小さいホクリクムヨウラン一般的に見られるサンコタケ(三鈷茸)仏具の三鈷だそうです?にほんブログ村にほんブログ村...

6
ジガバチソウ、ヒトツボクロ、イチヤクソウ

ジガバチソウ、ヒトツボクロ、イチヤクソウ

ジガバチソウ去年の半分もなかったヒトツボクロ(町内にて)ヤブムラサキシキブ町内では見かけないので珍しいコウホネ葉がアルビノ、池に植えられていたイチヤクソウにほんブログ村にほんブログ村...

4
ギンレイカ、サワギク、サイハイラン、カラスアゲハ。。。

ギンレイカ、サワギク、サイハイラン、カラスアゲハ。。。

地味な花、ギンレイカが咲き出していました目立たない花ですが妙に気になる花ですギンレイカ年々少なくなっていますこれで開いた状態、奥ゆかしい花です(笑)サワギクまだ咲いていましたサイハイランごそっと出ていた場所はもぬけの殻だれ?掘って行ったのは〜(*`へ´*)カラスアゲハキアゲハにほんブログ村にほんブログ村...

6
バイケイソウ、イイギリ雌花・雄花、ミヤコグサ

バイケイソウ、イイギリ雌花・雄花、ミヤコグサ

バイケイソウが咲きだす頃、と近くの湿地に行ってみました地面一面に落ちている黄色の小花スゴッ、イイギリの雄花でしたじゃあ、雌花も咲いている頃と、、、バイケイソウ薄暗い森の中に、、、地面を黄色く染めていたイイギリ雄花見上げても本木は見つからない(涙)イイギリ雌花場所を移動して撮りやすい高台へ秋には真っ赤に実るイイギリですが、近辺に雄花が見当たりませんいつも不思議に思っている場所ですイイギリ雄花の木を見...

6
ツバメオモト、サンカヨウ、マイヅルソウ、、、蔵王の花

ツバメオモト、サンカヨウ、マイヅルソウ、、、蔵王の花

高山植物がどんどん咲き進んでいて、アップしないでいるうちに旬切れになりそう。゚(゚´Д`゚)゚。ツバメオモトサンカヨウマイヅルソウオオタチツボスミレにほんブログ村にほんブログ村...

4
ママコナ、ヒメサユリ、ナツハゼ、オニアザミ

ママコナ、ヒメサユリ、ナツハゼ、オニアザミ

坊平から少し足を伸ばして葉山まで行ってきましたママコナとヒメサユリが咲いているはずママコナ車道沿いに普通に見られます花唇の白い粒が米粒に似ていることからついた名、という説もありますシロバナママコナヒメサユリバイオで増やしているのだと思いますナツハゼシロバナニガナオニアザミにほんブログ村にほんブログ村...

6
ツレサギソウ、アヤメ、ノアザミ

ツレサギソウ、アヤメ、ノアザミ

ツレサギソウが咲いていました秋にはよく訪れるけど、この時期は草ボーボーなので近づかないでいましたたまたまレッドデータ調査で訪れたオットが見つけましたここは10数年前に一度だけツレサギソウに出会っている場所ですツレサギソウ20〜40cmほど、日当たりの良い草むらに点々と咲いている4、5本が固まっていました周りの草は退けないで自然のまま撮ってみましたアヤメやノアザミ咲く草むらクマやヘビが出そうムカシヤンマかな...

8
アズマギク、レンゲツツジ

アズマギク、レンゲツツジ

蔵王エコーラインを宮城側から超えて、山形側の坊平に。。。アズマギク見頃ですレンゲツツジ満開、一面真っ赤に染まっていました四つ葉のクローバースーッと吸い寄せられるように四つ葉に行き当たるキアゲハエゾハルゼミにほんブログ村にほんブログ村...

6
ハクチョウゲ、ナヨクサフジなどと、シジュウカラストーリー

ハクチョウゲ、ナヨクサフジなどと、シジュウカラストーリー

シジュウカラが雛にリニュウショクを与えていましたママ〜、お腹空いたよう今砕いているんだから待ちなさいあ〜んはい、美味しいでしょボクも〜君はだめ!いじわる〜!花ストーリー庭植えのハクチョウゲ今年はこんなに花が咲いたんですねえナヨクサフジ空き地一面に咲いていました春先よりきれいタンポポかと思うようなブタナ群ブタナは4、50cmに伸びるはずなのに小さくまとまっている変化したのかこれから伸びるのかキツネアザミ...

4
オオバアサガラ、サルナシ

オオバアサガラ、サルナシ

今年は白い花が大豊作ですオオバアサガラもコクワもたわわでしたオオバアサガラ小房をつなげたような花がかわいいサルナシ(コクワ)ジャパニーズキウイ、こんなに花が咲いたら果実は大丈夫かな雌花のようです=反省=オオバアサガラってこんな色だっけ?と思って去年の画像を見たら、もっと白かった(涙)撮った時間は午前10時頃、今年は午後4時頃に撮っていました白い花は午前に撮るべきなんですね (´∀`*;)ゞ去年の画像ですにほ...

8
ハマヒルガオ、コマツヨイグサ、コウボウムギ

ハマヒルガオ、コマツヨイグサ、コウボウムギ

ハマヒルガオが見たい、、、ついでがあってやっと海辺に寄ってきました一面に咲いていて嬉しいひとときでしたハマヒルガオコマツヨイグサ小さなマツヨイグサ、10円玉より小さいコウボウムギコウボウシバコチドリヒバリにほんブログ村にほんブログ村...

6
コミヤマカタバミ、イワナシ、ミツバオウレン、ヒナザクラ、、、縦走路の花

コミヤマカタバミ、イワナシ、ミツバオウレン、ヒナザクラ、、、縦走路の花

縦走路を少し歩いてきましたコミヤマカタバミイワナシミツバオウレンタケシマランアラゲヒョウタンボクヒナザクラにほんブログ村にほんブログ村...

8
イワカガミ、ツマトリソウ、ミヤマハタザオ、、、蔵王の花

イワカガミ、ツマトリソウ、ミヤマハタザオ、、、蔵王の花

天気が持ちそうなので、昼食後に蔵王エコーラインに行ってきました賽の河原や車道沿いで撮った花たちです一体どこに目をつけていたんだ〜、と叫びたくなったエピソードも (#^.^#)(#^.^#)イワカガミツマトリソウミヤマハタザオアスファルトの隙間に咲いた根性の花?ヤマハタザオコマクサ平のオキナグサコマクサはやっと蕾が見えてきただけもしかして花が少ないかも(小雨の影響か)エコーラインを下っている時、青空の中に白い点が...

4
ネジキ、ツルマサキ、イガタツナミソウ、ヤマタツナミソウ

ネジキ、ツルマサキ、イガタツナミソウ、ヤマタツナミソウ

山で見つけた木の花や近隣に咲いていた花たちネジキ幹がねじれているからネジキ(*’U`*)お行儀がいいですねえツルマサキ見落とされがちな地味な花イガタツナミソウヤマタツナミソウワニグチソウフタリシズカにほんブログ村にほんブログ村...

6
コアツモリソウ、ニッコウキスゲ

コアツモリソウ、ニッコウキスゲ

薄暗いヒノキ林の中に咲いているコアツモリソウ日差しが足りなくてきれいに写せない(涙)ニッコウキスゲは日光の下で咲いているので日差しは十分コアツモリソウニッコウキスゲミヤマシロチョウギンイチモンジセセリにほんブログ村にほんブログ村...

6