
サワギク、キツネアザミ、ハハコグサ一面
山の廃寺の境内に今年もサワギクが咲いていました毎年草刈りされるので、なんとか残っているというささやかさですが、、、さほど珍しい花とは思えないけど、なかなか見られない花ですサワギク年々少なく、小さくなっていますキツネアザミ数年前までは一面に咲いてたけど、今はハルジオンに取って代わられていますハハコグサ山の畑を埋め尽くしていましたにほんブログ村にほんブログ村...

ミチノクヤマタバコ、マルバダケブキ
ミチノクヤマタバコになんとか間に合いました去年はうっかりして見頃時期を逃していたんですメタカラコウ属、絶滅危惧種ですミチノクヤマタバコマルバダケブキヤマタバコと隣り合って群れていましたにほんブログ村にほんブログ村...

エビネ、モウセンゴケ、ギンリョウソウ
公園の奥の森に咲くエビネです庭のエビネに遅れて一ヶ月、やっと見頃になりましたエビネ森に咲く姿は野生そのもの”やはり野におけ、、、”ですねモウセンゴケ花はまだ咲いてないけど水玉粘液が美しいギンリョウソウにほんブログ村にほんブログ村...

トケンラン、センダイタイゲキ、フタリシズカ、エゴノキ
ついていない日でした久しぶりだ〜と、トケンランに会いに行ってみたら、、、な、な、無いすっくりと立ち上がっているはずのトケンランが無いそしてセンダイタイゲキはすっかり終わっていましたトケンランたった1本、それも上半分が切れていた(号泣)古い葉が地べたに張り付くようにびっしり生えているので来年に期待ですセンダイタイゲキ花はすっかり終わって果実になっていた(泣)こういう花が見られるのに(3年前の画像)エ...

キンラン、ササバギンラン、ホウチャクソウ、シウリザクラ
昨日はサロン仲間と多賀城博物館の『奈良・東北のみほとけ展』へ仏像まみれのひとときを楽しんできました鑑真和上像の公開が終わっていたことが残念です久しぶりの女子会小旅行でしたキンラン開かないまま終わってしまいそうササバギンランホウチャクソウコウライテンナンショウホウノキシウリザクラ遅かった(涙)fc2ブログにコメントを入れるとエラーが出てしまうことが。。。今まではちゃんこさんだけでしたが、nadesikoさんの...

ヒメサユリ、カマツカ、ヒレアザミ
ある日のこと、目的地は比較的近いので曇り空の中、天気は持つかなと出かけました途中からだんだん雲が多くなってなってきて、今にも雨が降り出しそうな空ヒメサユリ保護地についた時は雨が降り出していました美人さんを選んで何枚か撮って早々に帰ってきましたヒメサユリ個体数は増えているようです、というか増やしているのだと思いますカマツカ咲き始めの初々しいオスガタヒレアザミ田んぼの土手に一面、草刈りが大変?にほんブ...

子ヤギ、子ヒツジ、フクロウ、ミゾホオズキなど
客人を案内して、あちこちを巡ってきましたまずはハートランドへ子ヤギや子ヒツジなど、思わず目尻が下がってしまう光景に癒されました少し足を伸ばしてフクロウさんの木にもういないかと思ったけど、、、木のてっぺんで、簾の奥のお公家様でした〜(涙)わお〜!一面のゼニゴケミゾホオズキが水路にウスベニチチコグサ後にはハハコグサがにほんブログ村にほんブログ村...

アヤメ、カザグルマ、キジのパタパタ
ご近所さんの庭の花ですカザグルマ園芸種ですが、自生種がイマイチだったので、、、アヤメ小ぶりなアヤメであちこちに増えていますが、この庭は特にアヤメだらけ自生種のアヤメ↑と比べると野生味がありますねえキジ開けた場所でケケ〜ンと鳴いたらパタパタと羽ばたいて、、、フッ、、、見たな〜(*`ェ´*)にほんブログ村にほんブログ村...

イワナシ、ショウジョウバカマ、ミヤマスミレ、、、蔵王の花が気になる
雪が少なかった蔵王山はいつもより花が早く咲き出していますイワナシは雪解け後にすぐに咲くので行ってみました咲き出していたけど、、、イワナシ花がちっちゃ〜、いつもの半分の大きさで精彩にかける水分不足なのかショウジョウバカマ木の下なので普通ミヤマスミレ元気がないミネザクラオキナグサ賽の河原にて、、、あなたはどこからきたの?3本に増えていましたとても気になることがあります下界に降った雨も、蔵王には降ってい...

ハクウンボク、トチノキ、キエビネ、、、たわわに咲いて
今年はどの木も大量に花を咲かせています去年の気候が影響しているのか今回はハクウンボクとトチノキたわわを、、、ハクウンボクまさに白雲のようにモクモクと。。。近場の空き地にてハクウンボクエダサンゴフシハクウンボクの虫こぶです初めて見ました〜!トチノキ重さで枝が折れそうなほどの花近場の川向におまけはキエビネ植栽されたものですにほんブログ村にほんブログ村...

ハナヤスリ、カワトンボ、シロシタホタルガ
(ヒロハ)ハナヤスリ、シダ植物です薄暗い場所に咲いてるため、ほとんど日が当たりませんカワトンボカップルが何組も飛んでいましたシロシタホタルガ葉の奥にひそんで、、、幼虫は前に撮っておいたものダイミョウセセリよく見かけるにほんブログ村にほんブログ村...

キバナウツギ、ベニバナニシキウツギ、ヤブデマリ、、、近隣の花
散歩中に出会った花たちキバナウツギベニバナニシキウツギヤブデマリニガキヒメコウゾウマノアシガタ↓クモの子ウジャウジャをアップしています苦手な方はスルーしてねにほんブログ村にほんブログ村...

キツネアザミ、ヒレアザミ、アオスジアゲハ
通りかかった斜面を彩るキツネアザミやヒメジオンが花園のようでしたキツネアザミアオスジアゲハ花園によく似合うクモガタヒョウモンか裏側を見ないとはっきりしないヒレアザミヒレハリソウにほんブログ村にほんブログ村...

カザグルマ、オオジシバリ、ノアザミ
カザグルマですそろそろかと行ってみたけど、今年はやはり花が早かった満開が過ぎていたし、ノイバラなどに覆われて撮れたのは2輪だけ放置の山なので来年は全身が埋もれているでしょうもう一ヶ所は来年も見られるかもカザグルマもう一ヶ所は2輪咲いてたけど、こちらも過ぎ加減でした休耕田一面に咲いていたオオジシバリ残っていた一株のレンゲソウシロバナサギゴケノアザミ走行中、道端で見つけた。。。茎が石花(帯化)していた...

シロハッカクレン、ヒマラヤハックレン、ガビシズカ、クロバナロウバイ
ご近所さんの別荘に珍しい花があります中でもびっくりの花はシロハッカクレン、ヒマラヤハッカクレンは知っていましたが、、、まるで違う花なので撮らせていただきましたシロ(バナ)ハッカクレン透明感のある花です大きな葉の影になっているのでなかなか日が当たらないし、花びらも開かない近いので何度も行ってみたけどパッと開いてる姿は見られなかった(涙)ヒマラヤハッカクレンこれは『東チベット・青いけしの旅』2005年に撮...

シロヤシオ、ヤシャビシャく、ムラサキヤシオ、千年杉
下見に行ってきたオットがシロヤシオがすごい、山一面に咲いていると翌日の午後、天気が悪くなる前に連れて行ってもらいましたえぼしスキー場からゲレンデを歩いて石子ゲレンデまで1時間20分今年初めての山登り、これがしんどかった〜!さらに千年杉コースを目指し、下山道へ下山コースはシロヤシオのトンネルの中を歩いている気分でしたが、曇り空に白い花は冴えない、冴えない (*`へ´*)(*`へ´*)苦労が報われなかった3時間で...

クワガタソウ、トリガタハンショウヅル、マムシグサ
ここ何年もクワガタソウの存在を忘れていましたふと思い出してフィールドに行ってみたら、、、満開、ピッタンコ!しばらく見ぬ間に増えていましたクワガタソウ日陰なので画像は微妙トリガタハンショウヅルマムシグサカワトンボシオカラトンボかなミヤマセセリサカハチチョウにほんブログ村にほんブログ村...

クリンソウ、ミツバウツギ、キンポウゲ、キジ
クリンソウが咲いていました去年より少ないような気がしますクリンソウミツバウツギ林道を走っていると至る所に咲いていますキンポウゲ群れて咲く花ですが、、、キジ刈り取った菜の花畑で給餌中にほんブログ村にほんブログ村...

ミネザクラ、ガンコウラン、ミヤマスミレ、ミネズオウ、、、蔵王の花
賽の河原の花の続きですミネザクラ一番遅く咲くサクラガンコウラン(雄花)ミヤマスミレ蔵王の代表的なスミレミネズオウ今年は花付きがいい...

アイズシモツケ、サワハコベ、ヒメマイヅルソウ
風穴の植物アイズシモツケ生育は日当たりの良い高地や山地の岩場とありますが、こちらでは風穴付近でのみ見られますヒメマイヅルソウ葉の裏に毛があります風穴に生えていますが、花は今年もつけていませんでした(涙)こちらはマイヅルソウ、どこでも見られます↑とは葉の形も違いますここからはどこの山でも見られる。。。サワハコベラショウモンカズライカリモンガにほんブログ村にほんブログ村...

ホシガラス、ムラサキヤシオ、モズ、、、賽の河原にて
今年初の蔵王エコーラインですと言っても、賽の河原までです賽の河原遊歩道に立ち塞がっている雪の壁はいつもより半分くらいホシガラス近くに飛んできて、、、まだ人慣れしていなのか、慌てて飛び立って、、、その先に止まってまたすぐに飛び去ってしまいましたアラゲヒョウタンボクいつもより精彩にかけるような、、、モズホオジロがちょこんムラサキヤシオ鮮やか(エコーライン途中にて)にほんブログ村にほんブログ村...

スナビキソウ、ハマエンドウ、コウボウムギ、キアシシギ
海浜の植物、スナビキソウです咲き始めたばかりでしたが、純白の花が爽やかですスナビキソウハマエンドウコウボウムギカジイチゴダイミョウセセリキアシシギコガモにほんブログ村にほんブログ村...

サルメンエビネ、ヤマブキソウ、リキュウバイ
サルメンエビネですお猿さんの赤い顔に見立てて名付けられたエビネですサルメンエビネ唇弁が赤くてシワが寄っている様子が猿に似ているんだそうです2本しか見当たらないのに、もう1本はしおれていました (;д;)雨が降ったので元気になっているといいのですがヤマブキソウ道路脇の法面に固まって咲いていましたリキュウバイ(バラ科ヤナギザクラ属)中国原産、真っ白でよく目立ちます調べてみると千利休との関係ははっきりしないよ...

センダイハギ、カスマグサ、スズメノエンドウ、コチドリ
センダイハギです満開まであと少しでした〜対岸に大きく群れ咲いていましたが、相当遠回りしなければ行けないらしく諦めました橋があればヒョイなんですけどねえカスマグサ嬉しいうれしい初見ですカラスノエンドウとスズメノエンドウの交配種、ずっと探していましたカラスノエンドウスズメノエンドウコチドリメダイチドリにほんブログ村にほんブログ村...

ユウシュンラン、ヤマシャクヤク、ルイヨウボタン、チゴユリ
ユウシュンランが見たくてマイフィールドに行ってきました2ヶ所巡ったけど、どちらにも大株が咲いていましたここではケヤマウツボも見られますユウシュンランヤマシャクヤクまだ蕾もありましたケヤマウツボルイヨウボタンラショウモンカズラチゴユリキビタキ暗くて遠かったけど今年初撮りこの時期の若葉が好き(5月2日)にほんブログ村にほんブログ村...

ニホンスズラン、ホタルカズラ、コメツブツメクサ、クロアゲハ
ニホンスズランの自生種です町内の鉄塔の下などで見られますが、花はごくわずかなんとか咲いていた花もチッチャ〜庭に咲いている園芸種のスズランの半分より小さいニホンスズラン草丈10cmほど、8畳ほどの群落に花をつけていたのはたったの3本ホタルカズラ点々と咲いていますコメツブツメクサ山の畑の縁に一面イカリソウアップし忘れていたのでここに、、、クロアゲハサカハチチョウ綺麗な模様にほんブログ村にほんブログ村...

ウミミドリ、ハマエンドウ、シギ類色々
連休後半、ものすごい人出ですね今までの鬱憤が一気に爆発したみたいしかし、連休前半は静かなものでしたウミミドリを見たくて海岸に行ったのは5月1日波乗りの人がいるだけで観光客はほとんどいませんでしたウミミドリまだ咲き始めたばかり塩性植物で、塩をかぶるような砂地に咲いていますあと1週間ほどで見頃になるかとハマエンドウ何気に防波堤から海を見てみると、、、オ〜、いるいるシギ類が30羽ほど我が家でこんな光景に出く...

ヤマシャクヤク、ギンラン、カヤラン
散歩コースに咲いているたった一本のヤマシャクヤクが今年も無事でした車の往来が頻繁で、ウオーキングの人もよく通る道端です木と木の隙間に挟まれて咲いているので、あまり人目につかないのでしょうヤマシャクヤク2日ほどで花びらが落ちてしまいましたギンランほぼ無人の別荘の庭に今年も咲きました庭のタキネツクバネウツギ庭のミヤマウグイスカグラ庭のカヤランカスミザクラの木に今年も咲きました7株ほどに増えています近所の...

ヒメイズイ、ナヨクサフジ
レッドデータになっているというヒメイズイは、松川の河原では広大な範囲に栽培しているように繁茂していますよりどりみどり、花付きのいい個体をセレクトしましたヒメイズイ仙台弁で『いずい』はしっくりこない、のような時に使われる方言ですが、、、いずい(萎ずい)はアマドコロの別称なんだそうですナヨクサフジナヨナヨしているクサフジか、外来種ですエナガ駐車場にいました今春は小鳥すら撮れないでいましたベニシジミツバ...

イチリンソウ、ノウルシ
イチリンソウの自生地が崖崩れで流されてしまって、残りわずかになってしまいました運が悪い花なのかもしれません30年以上も前に見つけた時は山極の田んぼの畔にニリンソウと同居していましたが、間も無く道路工事で削られてしまって、、、川沿いに咲いてたイチリンソウは洪水で流されてしまって、、、林道沿いに見つけた何ヶ所かはほぼ全てが崖崩れでえぐれてしまって、、、最後に残った場所もいつどうなるか、、、イチリンソウノ...