fc2ブログ

蔵王のふもとから

クマガイソウ、ソノウサイシン、エビネ

クマガイソウ、ソノウサイシン、エビネ

クマガイソウが増えています篠竹を切り取るだけでほとんど手入れしていない自然の状態がいいのか共有場所なれど、盗掘が怖いので一部の人にしか教えていませんクマガイソウ4、50株が咲いていましたふくよかうなじが色っぽい (#^.^#)ソノウサイシンミチノクサイシンの変種分布は関東北部、こちらでは園芸種として売られている明治以前に戸隠講のみやげに配られたという↑こんなに広がっているのに花はほんの少し、葉を鑑賞するもの...

10
カヤラン、セッコク、、、たわわ

カヤラン、セッコク、、、たわわ

カヤランです今年はいつにも増して花付きがいいようです(我が家のカヤランも見頃になってきました)セッコクも満開にほんブログ村にほんブログ村...

4
ユキツバキ、ミズバショウ、ハシバミ

ユキツバキ、ミズバショウ、ハシバミ

山形県民の森に近かったので久しぶりに行ってみました県民の森はまだ冬仕様で遊歩道は通行止めばかりそのまま先に進んだら雪椿の里に到着時期になると『雪椿祭り』がありますが、祭りはまだ先のようですが、花はもう咲いていましたユキツバキ地面を這うように伸びて、葉が薄い何度か訪れているけど、こんなに花をつけていたのは初めて根元まで黄色くて広がっている花糸ミズバショウ雑草(シツレイ)のように道端に普通に咲いていま...

4
ヒゴスミレ、ヒメスミレ、オドリコソウ、カモシカ

ヒゴスミレ、ヒメスミレ、オドリコソウ、カモシカ

県内にヒゴスミレの自生記録があるのにまだ出会っていませんエイザンスミレによく似ているけど、花が白くて丸いことと葉が5つに分かれていることヒゴスミレの情報を見つけて山形・明源寺まで行ってきました自生しているのかと思って訪れましたが、ずいぶん前に野草好きの御母堂が植栽したもののようですヒゴスミレマイヅルソウの中で輝いていましたこの一株だけ一面のヒメスミレ大株のヒメスミレオドリコソウが咲き始めていました...

10
タチカメバソウ、ミヤマハコベ、マルバコンロンソウ、ズダヤクシュ

タチカメバソウ、ミヤマハコベ、マルバコンロンソウ、ズダヤクシュ

南蔵王の渓流沿いの花たちタチカメバソウこの辺りでは大群落を作りますまだ咲き始めたばかりミヤマハコベマルバコンロンソウズダヤクシュコチャルメルソウ最近よく目につくホトケノザとヒメオドリコソウの間の子?花がひと回り大きくて色が鮮やか矢印がヒメオドリコソウ薄い色の花もにほんブログ村にほんブログ村...

4
ケヤマウツボ、ツルキンバイ、シラネアオイ

ケヤマウツボ、ツルキンバイ、シラネアオイ

ケヤマウツボの森に行ってみました去年よりだいぶ早く、シラネアオイも早々と咲いていました(16日)ケヤマウツボ葉緑素を持たない寄生植物で落葉樹林帯に生育します黒土をヨッコラショと持ち上げてあっちこっちに顔を出していましたツルキンバイ3つに分かれた菱形の小葉が特徴シラネアオイ山菜があまり出ないので訪れる人が少ないためか、毎年増えていますこのままいつまでも無事であることを、、、(^◇^;)にほんブログ村にほんブ...

8
シハイスミレ、スワスミレ、アケボノスミレ、サクラスミレ

シハイスミレ、スワスミレ、アケボノスミレ、サクラスミレ

スミレコレクション③シハイスミレ『紫背菫』葉の裏が濃い紫色フイリシハイスミレマキノスミレシハイスミレより葉が細長くて葉裏がほぼ緑色スワスミレヒカゲスミレとエイザンスミレの交配種アケボノスミレ花の色を明け方の空の色にたとえたもの葉が開く前に花が咲いているサクラスミレスミレの中で一番花が大きいのだそう、、、花びらが虫喰いだけど、あといつみられるかわからないのでツボスミレにほんブログ村にほんブログ村...

7
ヤマブキソウ、タチガシワ、ナガボノナツノハナワラビ

ヤマブキソウ、タチガシワ、ナガボノナツノハナワラビ

ヤマブキソウが見ごろになっていましたしかし、この森ではキレハヤマブキソウが圧倒的に増えていましたヤマブキソウスタンダードタイプ葉がギザギザ、ヤマブキソウニリンソウに囲まれて、、、キレハの形体が微妙に違うヤマブキそっくりの花、ヤマブキソウの名前がうなずけるタチガシワ(キョウチクトウ科カモメヅル属)シックな色あいで存在感がありますナガボノナツノハナワラビフデリンドウにほんブログ村にほんブログ村...

6
スミレ、アリアケスミレ、白花シラネアオイ、サクラソウ

スミレ、アリアケスミレ、白花シラネアオイ、サクラソウ

アスファルトの隙間に咲いたスミレ類と、庭の花たち、小鳥たちスミレアリアケスミレ近くに咲いていたセンボンヤリ白花シラネアオイが今年も咲きました種で増やした方からいただいてはや10年(かな)サクラソウ地植えにしているのであちこちに移動して咲いていますシロバナや改良種もあるけど、純日本種が好きですキバナカタクリ球根を植えて放りっぱなしでも増えている丈夫な花ビロードツリアブにほんブログ村にほんブログ村...

9
ズミがボッキリ、オオウラジロノキ、ヤマガラなど

ズミがボッキリ、オオウラジロノキ、ヤマガラなど

我が家のすぐ近くにある空き地のズミが先日の強風で倒れました。゚(゚´Д`゚)゚。手が届く位置に3、4年前からヤドリギが付いてだいぶ大きくなっていたんです去年から花が咲いたけど、見損ねたので今年こそと思っていた矢先でしたズミ去年の見事な花、もう見られない(涙)先日の強風で倒れた〜!根元が腐っていたんですねだいぶ大きくなったヤドリギ1個だけ枝ごと切り取ってきたけど花が見られるかどうかオオウラジロノキ今年は花に間...

7
ヒゲネワチガイソウ、ルリソウ、キランソウ、ヒメフタバラン

ヒゲネワチガイソウ、ルリソウ、キランソウ、ヒメフタバラン

野山の花たち 🌸 🌸 🌸ヒゲネワチガイソウルリソウキランソウヒメフタバランナツトウダイアケビスジグロシロチョウの仲良しさんにほんブログ村にほんブログ村...

4
コシノカンアオイ、アオザゼンソウ、アマドコロ

コシノカンアオイ、アオザゼンソウ、アマドコロ

今年は花が早いのでもう終わってしまったかなと思っていましたが、、、コシノカンアオイ、アオザゼンソウがまだ咲いていましたアマドコロは開く寸前コシノカンアオイ県内には自生していないので植栽したものかとアオザゼンソウアオというか色褪せたというか、、、(⌒-⌒; )これも植栽かシナノタイゲキタカトウダイの変種アマドコロこれから普通に見られるようになりますねにほんブログ村にほんブログ村...

8
ハシリドコロ、マルバコンロンソウ、トウゴクサバノオ

ハシリドコロ、マルバコンロンソウ、トウゴクサバノオ

散歩コースの途中にある沢沿いで見つけた花たちハシリドコロ有毒植物で、食べると錯乱して走り回ることからついた名マルバコンロンソウユリワサビに似ているが、全草に毛があるオオタチツボスミレ距が白いトウゴクサバノオ果実がサバの尾のようカスミザクラあまりにも白いので近くで見たらカスミザクラでした(⌒-⌒; )にほんブログ村にほんブログ村...

6
タカオスミレ、マルバスミレ、オカスミレ、アカネスミレ

タカオスミレ、マルバスミレ、オカスミレ、アカネスミレ

スミレコレクション②タカオスミレとヒカゲスミレオカスミレとアカネスミレ似たもの同士くらべですタカオスミレ葉が黒いのが特徴ヒカゲスミレ葉がグリーン色マルバスミレ毛が多いスミレサイシン白花に近いオカスミレアカネスミレに似ているがほとんど無毛アカネスミレにほんブログ村にほんブログ村...

4
オオユリワサビ、コミヤマカタバミ、フッキソウ、タニギキョウ、

オオユリワサビ、コミヤマカタバミ、フッキソウ、タニギキョウ、

どこもかしこも花盛りオオユリワサビ畑かと思うくらいびっしりヒナスミレオオユリワサビの谷コースはヒナスミレだらけでしたコミヤマカタバミタニギキョウ一面に花が咲いたら見事でしょうねフッキソウは車道沿いにフデリンドウウスモモイロのショウジョウバカマにほんブログ村にほんブログ村...

8
フタバアオイ、ウラシマソウ、ミヤマキケマン

フタバアオイ、ウラシマソウ、ミヤマキケマン

高嶺の花、フタバアオイは崩れやすい急な崖に咲いていますおまけに真下を向いて咲いているので撮りにくい花No.1非常に疲れる花ですフタバアオイウラシマソウミヤマキケマンにほんブログ村にほんブログ村...

6
レンプクソウ、カテンソウ、ヤマエンゴサク

レンプクソウ、カテンソウ、ヤマエンゴサク

レンプクソウ花かんざしのような花がかわいいカテンソウ小さな花ですヤマエンゴサクにほんブログ村にほんブログ村...

9
コキンバイ、ヒメイチゲ、カラマツ雌花、雄花

コキンバイ、ヒメイチゲ、カラマツ雌花、雄花

蔵王の花たちコキンバイヒメイチゲスハマソウとカタクリカラマツ雄花(下向き)に囲まれた雌花(上向き)雌花上向きに並んでいる小さな雄花は交配済みじゃないかとにほんブログ村にほんブログ村...

6
蔵王町のナシの花、モモの花

蔵王町のナシの花、モモの花

蔵王町は今、ナシの花、モモの花が真っ盛りです町花になっているモモの花はあまり多く見られませんが、、、そろそろ受粉作業が忙しくなる頃ですにほんブログ村にほんブログ村...

8
ネコノメソウ類4種とアブクマトラノオ

ネコノメソウ類4種とアブクマトラノオ

ネコノメソウ類です日陰に咲いていることが多いので画像はイマイチですが、、、ネコノメソウ小川をびっしりと埋め尽くしていましたオミゴト〜ニッコウネコノメソウコガネネコノメソウムカゴネコノメソウアブクマトラノオは付録にほんブログ村にほんブログ村...

4
イブキスミレ、フイリヒナスミレ、スミレサイシン

イブキスミレ、フイリヒナスミレ、スミレサイシン

スミレコレクション①スミレが次々と咲き出しているのでどんどん溜まっていきますここいらで第一弾のオヒロメとイブキスミレフイリヒナスミレスミレサイシンアカネスミレノジスミレエイザンスミレにほんブログ村にほんブログ村...

6
ミドリニリンソウ、トウゴクサバノオ、シュンラン、白いカタクリ

ミドリニリンソウ、トウゴクサバノオ、シュンラン、白いカタクリ

びっくり〜!今朝はうっすらと雪が積もっていてまだ雪がチラチラ除雪が追いつかないということで、雪の壁ウオークは中止になりましたオットはガイドで行くはずだったのに、、、予定が狂う〜(−_−;)予定が狂ったのは今日アップする記事も、、、先日下書きを間違ってアップしてしまって、今日は後出し記事になってしまいました咲き始めたばかりのニリンソウの中に、ミドリニリンソウが咲いていました(4月1日)すっかり緑色の花で...

4
シロイヌナズナ、チョー穴場の桜

シロイヌナズナ、チョー穴場の桜

シロイヌナズナ、、、目立たない花ですが植物研究者にとっては貴重な花らしいですチョー穴場のサクラは意外な場所にシロイヌナズナ発芽から枯死するまでの期間が短いとのこと、室内環境で栽培できるなど植物研究のモデル的な存在だとか『愛なき世界』三浦シオン作のテーマになっています(一気に読める面白い小説です)アブラナ科特有の花野球グランド、整地をしたタイヤ跡の通りに生えていますこの強さが研究材料に最適なのでしょ...

8
タマゴケ、ウスギタンポポ、キクザキイチゲ、、、近隣にて

タマゴケ、ウスギタンポポ、キクザキイチゲ、、、近隣にて

近隣の花たちタマゴケ今年は少ないウスギタンポポ紫色のキクザキイチゲアズマイチゲアオゲラにほんブログ村にほんブログ村...

4
カタクリ、ヒメギフチョウ、ヒトリシズカ、ヤマエンゴサク

カタクリ、ヒメギフチョウ、ヒトリシズカ、ヤマエンゴサク

下書きのつもりだったのに、、、大盤振る舞いで今日は2記事をアップですカタクリ大群落カタクリにヒメギフチョウキバナアマナとコラボヒトリシズカ一人じゃないね、よかったねヤマエンゴサク白いカタクリにほんブログ村にほんブログ村...

8
アマナ一面、カモくん逃げ足ハヤ〜ッ

アマナ一面、カモくん逃げ足ハヤ〜ッ

アマナは毎年見事に花を咲かせますこの繁殖力を見たら、食用にされたというのも頷けますきっと球根が甘いのでしょう今はあまり食されていないようですチューリップの仲間、うんうん分かるガガイモの殻この辺りの草むらにはよく目立っていますマガモ、オナガガモずいぶん遠いのに、人の気配を感じて飛び立った着水にほんブログ村にほんブログ村...

8
ミチノクネコノメソウ、ワサビ、エンレイソウ、スミレサイシン

ミチノクネコノメソウ、ワサビ、エンレイソウ、スミレサイシン

渓流の花たちミチノクネコノメソウツルネコノメソウワサビエンレイソウスミレサイシンピンクのスミレサイシンにほんブログ村にほんブログ村...

4
イワウチワ、ショウジョウバカマ、カタクリ

イワウチワ、ショウジョウバカマ、カタクリ

イワウチワの森です今年は花付きがあまりよくないですねえ雨が少なかったせいかなあそしてこの森では個体も小さいイワウチワ色が薄いの、濃いの、白いの。。。フキノトウまだ食べ頃、少し摘んできました(天ぷら美味しかった)ショウジョウバカマも小さいカタクリ車が頻繁に通る車道沿いなのでヒメギフチョウがいない(涙)にほんブログ村にほんブログ村...

6
オキナグサ、トウダイグサ、ハクモクレン

オキナグサ、トウダイグサ、ハクモクレン

もうすっかり春爛漫ですねえオキナグサトウダイグサモンキチョウモンシロチョウハクモクレンにほんブログ村にほんブログ村...

4
スハマソウ、カタクリの赤ちゃん

スハマソウ、カタクリの赤ちゃん

うっかりしていたら、スハマソウが満開になっていました去年より10日以上も早く咲いていました二ヶ所で撮ったスハマソウですほんのりピンク色のスハマソウカタクリ、セリバオウレンと一緒森の中が白い絨毯カタクリの赤ちゃんにほんブログ村にほんブログ村...

8