
ネコヤナギ、ロウバイ、クリスマスローズ
河原のネコヤナギです大石を埋め込んだ3mほどのコンクリート堤防をボルダリング気分で降りていきますハラハラドキドキ、蔵王をバックに撮れるのでガンバリました整備が進んで松川沿いのネコヤナギはこの場所だけになりました帽子をかぶって暖かそう庭の花たちロウバイやっと咲き出したと思ったら早速ヒヨドリがきていました(怒)ソシンロウバイヒヨドリの餌になるのも時間の問題クリスマスローズご近所さんの庭にてにほんブログ...

シナマンサクとマンサクの違い、アトリ
近所のシナマンサクも咲いていましたマンサクとシナマンサクは見た目はほとんど同じですが。。。。シナマンサクは園芸種で、開花が早くて去年の葉が残っていることがありますそして花弁基部が暗褐色だそうです(マンサクは鮮やかな赤、、、受け売りです💦)マンサクは日本固有の自生種ですシナマンサク咲き始めたばかり、、、クシュクシュのかんなくずみたい満開になったシナマンサクアトリが群れていましたにほんブログ村にほんブ...

西圓寺、阿武隈川こたつ船、ノスリ
丸森の西圓寺にも猫神様が8基あります町中なので寄りやすいですが、碑は線画なので目立たない猫神様(昨日アップ)でした猫神様は広くあちこちに点在して、資料を持ってあちこち探し歩いた楽しい思い出になっています独特の塔場タギョウマツ(多行松)阿武隈川ではこたつ船が運航中ノスリが目の高さに止まっていて飛ぶかな、、、と思ったら残念、車道なので諦めましたモズにほんブログ村にほんブログ村...

ザゼンソウ、猫神様
毎年訪れているザゼンソウの自生地に行ってきました寒さが続いたせいか、個体数は少なくおまけに小ぶりで冴えなかったですちょうど猫神展が開催中だったのでちょっと覗いて、帰りがてらに撮れる碑を少し撮ってきました(*´ω`)が猫神様を追っかけたのは10年前でした57基中のほとんどを撮っていますがこの頃の写真が使えるかどうか。。。ザゼンソウ今年は不作です猫神様養蚕の敵であるネズミをとってくれるネコを祀った碑蛇神様ヘビ...

ジョウビタキ、エナガ、ベニマシコ、カワラヒワ
堤防を歩いて出会った、、、ジョウビタキトコトコ、ジャ〜ンプ、着地!エナガ謎の飛行物体だ〜!ベニマシコ青空ひとり占め〜!カワラヒワあっちの草の実も美味しそうだよねえにほんブログ村にほんブログ村...

ハヤブサ、ヒメヤシャブシ、フキノトウ
松川の堤防を歩いて、、、思いがけなくハヤブサ飛び立ったヒメヤシャブシとオオバヤシャブシの違いヒメヤシャブシ実が束になっているオオバヤシャブシ実が一個ずつついている花は咲いたらまたアップしますフキノトウ天ぷらにはまだ少ないかなカシラダカ今年はよく見かけるにほんブログ村にほんブログ村...

シナマンサク、ピンクネコヤナギ見頃、、、樹氷メモリー
シナマンサク(赤いマンサク)やピンクネコヤナギが見ごろになっていましたソシンロウバイも綺麗に咲いていましたピンクネコヤナギ樹氷が物足りなかったなかったので、6年前の樹氷を少しアップしてみましたにほんブログ村にほんブログ村...

雪上車で行く樹氷源
雪上車で1時間ほどで樹氷源に着きます標高が高くなるにつれすっかり雲に覆われて白い世界が広がっていました気温が上がった日に落ちてしまった樹氷が、最近の寒さでなんとか持ち直したようです見通しがきかなくて部分的に見える樹氷にはあら隠しだったかもアオモリトドマツが枯れてしまって痩せた樹氷が目立ちました5年前までは山スキーやカンジキで、樹氷の出来具合や天候を見計らって行っていました雪上車で行くツアーはそうは...

ジオパークと蔵王樹氷ツアー
町主催の蔵王ジオパーク構想・樹氷ツアーに参加してきましたジオパークを巡って樹氷がもたらす恵みに触れた後、雪上車で樹氷源に向かうという盛りだくさんの内容軽食、蕎麦ランチ、デザート、お土産がついた至れり尽くせりのツアーでした円田盆地蔵王山が噴火してできた大カルデラ湖にできた稲作地帯です蔵王36景のひとつ疣岩(いぼいわ)分水工蔵王連峰を源とする澄川から取水し、遠刈田発電所で発電した水の一部を農業用水に利用...

ヤマガラ、シジュウカラ、シメ、、、飛翔
雨や雪の日は餌をおくと小鳥たちがやってきますでも、、、ピピって催促されなくなってしまって、、、やっぱり寂しい雨で退屈だったので、飛翔をテーマにじっくり撮ってみましたヤマガラ、シジュウカラそして割り込んでくるシメ。。。暗い雨の日なので画像は荒れています・゚・(つД`)・゚・ラスボスにほんブログ村にほんブログ村...

フクジュソウ、紅梅、白梅、ネコヤナギ
フクジュソウが見たくて船岡城址公園に行ってきました氷点下の寒い日が続いたので心配しましたが、綺麗な花が見られましたフクジュソウ紅梅この日の朝もキンキンに冷えたので花は痛んでいました白梅少し寒さに強い逆光のピンクネコヤナギソシンロウバイミヤマウグイスカグラ驚いたことに果実ができていました暖かい日が続いた時に実ったのか山頂からの眺望蔵王方面海の方面にほんブログ村にほんブログ村...

クロガモ、スズガモ、ホシハジロ
孤独に浸る、、、クロガモパタパタ自慢、、、スズガモ出陣じゃあ〜、、、ホシハジロにほんブログ村にほんブログ村...

イソヒヨドリ、ミユビシギ、ウミネコ
南相馬に行く前に漁港に寄ってみましたイソヒヨドリが入り口で歓迎してくれ、ミユビシギはいつも通り岸辺に集っていましたイソヒヨドリ近くで撮れたのは久しぶりミユビシギ相変わらず忙しげに給餌中でした突堤の上にはじっと動かないひとかたまりのミユビシギ近づいても我関せずウミネコと漁船とのコラボモデル気取りのオオセグロカモメにほんブログ村にほんブログ村...

ザゼンソウ、ミチノクサイシン、ミヤマシキミ
『倉科光子植物画展・ツナミプランツ』のお誘いを受けて南相馬市博物園まで行ってきました津波で復活した花を忠実に再現し、かつ芸術の域に達した作品は見応えがありましたその時に案内していただいたザゼンソウです(毎年観察しているマイフィールドにも寄りたかったんですが前日の大雪で断念しました)雪の効果で思いがけないザゼンソウを見ることができましたミチノクサイシン花はまだでしたが、カンアオイの仲間は葉だけでも鑑...

ハシバミ、ツノハシバミ、ヤマハンノキ、キハダ、、、雄花、雌花
春が待ち遠しい、、、ハシバミとツノハシバミ、、、先っちょにある雌花(小さな赤い花)はそっくりだけど果実が相当違うハシバミ雄花がすごい果実、和製ヘーゼルナッツともツノハシバミ果実、先が尖っているからツノ?熟すと味はハシバミに似ているヤマハンノキも雄花はよく似ているキハダの葉痕面白いキハダめっけおまけは雪のセンボンヤリと、、、見返り美人(*’U`*)にほんブログ村にほんブログ村...

リス2年ぶり、銀色ヤナギ、オオイヌノフグリ
近くのカワセミを見に行ったら、、、リスがいました!2年ぶりのゴタイメンですそれにしてもすばしっこいこと追っかけてなんとかキャッチした画像ですカワセミはいませんでした、もう来ないのかも(涙)枝被りだけど、、、あれ、クルミをくわえているということは二匹いたんだ〜(゚д゚)ヤナギ(の仲間)が銀色に光っていましたオオイヌノフグリも咲いてたにほんブログ村にほんブログ村...

オナガガモ大軍団、ハシビロガモグルグル、おすましハクチョウ
今朝の雪です今年はあまり降らないだろうとたかを括っていたらいきなり30cn弱の積雪昨日は朝から大雪が予報されていたからか、11時頃スーパーに行ったら大混雑でした雪が降る前に撮っておいた、、、氷が溶けかけた沼がオナガガモに埋め尽くされていましたどこから集まってくるのか、、、マガモが少しいるけどあとはぜ〜んぶオナガガモ彼らはこんなに集まって何を考えているのかなあ別の沼ではハクチョウが優雅にハシビロガモはグル...

ヒヨドリ、、、イイギリとヌルデ
イイギリにまた行ってみたら、、、またまたヒヨドリが寄ってたかって給餌中でしたいつも来ている?柳の下のドジョウ状態かな(笑)ヌルデにも来ているけど遠すぎて上手く撮れません(悲)この1週間後に三度行ってみましたが、イイギリはほとんど食い尽くされていましたヒヨドリもいなかったにほんブログ村にほんブログ村...

クリスマスローズ、スノードロップ、ミニシクラメン
みちのく公園に咲いていた、、、春の訪れクリスマスローズスノードロップミニシクラメンにほんブログ村にほんブログ村...

アイスチューリップ
みちのく公園のアイスチューリップですポットに植え付けたチューリップの根が張ってきたら冷蔵庫で長期間休眠させて咲かせるのだそうですこれらのチューリップたち、勘違いして咲いた花たちです (´・_・`)おっしゃれ〜たまに見かける花ですが、、、?フランネルフラワー=標高さんより(^-^)/にほんブログ村にほんブログ村...

地衣類、、、地味だけどアートの世界
地衣類という世界があります菌類と藻類の複合体、、、なんじゃあこりゃ〜難しい今までコケ類だと思っていたものの一部が地衣類だったということはわかった難しいことは理解できませんが、コケ類は湿り気あって、地衣類はカサカサかなほとんどが石に張り付いています乾燥した真冬でも、そして庭先でも観察できる貴重な素材です名前は調べきれないのでランダムに並べました地味だけどアートの世界ですにほんブログ村にほんブログ村...

ミソサザイ、ジョウビタキとヤドリギ
久しぶりに橋まで散歩、2kmもない距離なんですけどね(冷汗)雪が降ったせいか、この日は火山砂防工事がお休みでしたと、堤防の下の土嚢袋の間にチラッと小さな影ミソサザイだあ〜日陰だし離れているので画像がひどいけれど、、、ミソサザイ真上から撮ったので面白い絵が撮れました筋力自慢魅せられて〜♪途中で見かけたジョウビタキバックシャンヤドリギ果実がいまだに残っている、鳥が全く来ていなようですにほんブログ村にほん...

伊豆沼で御神渡り
立春になってなんとなく日差しが柔らかくなったように思います春の花に会えるのも間も無くですね冬真っ最中に撮っておいた画像はそろそろ消化しなくちゃ、、、と蔵王がすっきりと見えて一日中快晴かと思われた日予報では急に天気が崩れるから不要不急の外出は控えるようにとのことそれなのに午後からノコノコ出かけて行った我が家のオソマツ日記です伊豆沼が見えてくるとすっかり氷結(今朝は寒かった)していていや〜な予感真ん中...

カワセミを真正面から見ると、、、
歩いて5分もかからない池(水溜り)にカワセミがいました(去年もここで姿を見たけど、近づく前に逃げられていました)カワセミはやはり美しいん、なにこの顔?真正面からの顔だけど、白い点が何なのか不思議でした翌日通りかかったらまた同じ場所に日差しがあって嘴の影ができています正面から見ると目の前の白い部分が見えるんですね小顔ですねえあっち向いたりこっち向いたり、、、飛び立つのを待っていましたが、ちょっとの油...

シナマンサク、ピンクネコヤナギ、ソシンロウバイ
春に会いたくて、、、ひと月前に訪れていた梨団地近くの苗畑に行ってみましただいぶ咲いているだろうと思ったけど、寒いひと月だったせいか春は足踏み状態でしたシナマンサク殻を脱いだばかりのピンクネコヤナギソシンロウバイこの寒さで萎れかけていましたにほんブログ村にほんブログ村...

ミユビシギ、、、飛び立って一周して着地
ミユビシギの続編ですミユビシギが飛び立って1周したあとまた戻ってきましたその様子です人を恐れない野鳥ですにほんブログ村にほんブログ村...

オオセグロカモメ、ウミネコ、ホシハジロ、スズガモ
海で撮った鳥たちオオセグロカモメの若ウミネコホシハジロスズガモシノリガモカンムリカイツブリにほんブログ村にほんブログ村...