鹿狼山に登ってきました
今年初めてのまともな登山です(腰痛が不安で花を見る場所までの歩きばかりでした)
といっても標高430m弱、眺望コースから登り、樹海コースを下山する1周コースを歩いても3km弱の里山
いつもよりゆっくり歩いて無事に下山でした(* ´ ▽ ` *)
瑠璃色の、、、
ジャノヒゲ

ミドリシジミ


グリーンの葉
白い縁取りが美しいシダ

子孫を残す白い、、、
オトコエシの種

アザミの綿毛

真っ赤な、、、
ヒヨドリジョウゴ


イロハカエデ

山頂への石段
石や擬木で階段をしつらえている登山道を見かけるけど、歩きにくくて脇の斜面に道ができていることが多いです
階段は崩れやすい場所のみにしてもらいたい、、、って勝手な要求?

山頂からの眺望
太平洋が穏やかでした
この後、ちょっと海岸へ

下書きしておいた記事を朝のうちにアップしたつもりでいました
ナニゲに確認したら”下書き”のまま
午後3時11分にアップです
あ〜あ
(´∀`*;)ゞ
写真(植物・花)ランキング
テーマ:写真ブログ - ジャンル:ブログ
- 2019/12/02(月) 15:11:33|
- 福島県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
お墓まいりの帰りに、今年もヒナノウスツボを見てきました
遠いのが少々の難で、花は駐車場の側に咲いているからいいんですけど。。。
芝草の中に紛れているのに見つけるのが一苦労
5、6cmの背丈で芝草より低い
やっと一株見つけたら、あとは次々と見つかって、、、でも、去年より少ない
そして株が小さい
今年の厳しすぎる気候が影響したのか、、、





似たような画像を並べてしまいました
お付き合いありがとうございました
写真(植物・花)ランキング
テーマ:花の写真日記 - ジャンル:日記
- 2019/09/30(月) 07:36:57|
- 福島県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昔は仙台でもみられたというアマナです
一部に自生の記録がありますが、未だ出会ったことがありませんでした
思いがけずに出会いのチャンスがありました
まさかまさかのアマナ、隣の県です
一面に群生していたアマナ

それぞれが勝手な方向を向いているので撮りにくいことこの上なし(汗)


芝生状態で広がっていました


テーマ:花の写真日記 - ジャンル:日記
- 2019/04/21(日) 08:29:38|
- 福島県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
日本の重要湿地500にも選出された松川浦は、東日本大震災で無残な姿になってしまいました
美しい松林が連なっていた海岸の先に大洲公園があって、花ハイキングや個人的に、何度も訪れていました
そちらまではいかなかったけれど、、、
松川浦、青のり養殖の杭、時期が過ぎた?

機械島というらしい

適期を過ぎたシロバナサクラタデ
ヤナギタデかと思っていましたが、葉をかじってみたら全然辛くない

咲き残りのハチジョウナ

貴重な植物、ハマサジは消えていました
記録を探したら、福島県が北限の植物なんだって
1009年の画像です

海岸通りを戻ってくる途中で見つけた、、、
ハマニガナ

ヒロハホウキギク

テーマ:花の写真日記 - ジャンル:日記
- 2018/10/16(火) 08:52:27|
- 福島県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ハマギク、コハマギクを確認したくて鵜の尾崎灯台に行ってきました
震災で通行止になっていた松川浦の大洲松川線が、この春に開通していました
コハマギク
いたるところに生えていましたが、まだほとんどつぼみ
草むらに咲いていた株をやっと見つけてパチリ


ノハラアザミ

テリハノイバラ

マルバグミ

ナツハゼ

鵜の尾崎灯台
高台にある灯台は何事もなかったように立っていました

松枯れ
松食い虫なのか、塩害なのか、枯れた松が目立っていました

ハマギクは、、、どうも勘違いのようです
環境的に咲く場所は見当たりませんでした
何度も訪れていて、ハマギクも見ているつもりでした(冷汗)
コハマギクは遊歩道沿いのいたるところに増えていました
テーマ:花の写真日記 - ジャンル:日記
- 2018/10/15(月) 08:48:44|
- 福島県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
お花見に訪れた霞ヶ城はもちろん桜が綺麗でした
が、それ以上に飛び上がって喜んだのが、里山に咲くような野の花々
シロバナタンポポ
こちらでも時々見られる白いタンポポはもう少し黄色味があって、ウスギタンポポと呼ばれています
霞ヶ城でのはシロバナと言っていいほど白くて、、、あちこちで見られて珍しいものではありませんでした

ヤマエンゴサク
公園に?
びっくりした花です

ショウジョウバカマ
カタクリもまだ綺麗でした

キクザキイチゲの斜面

キランソウ
又の名をジゴクノカマノフタという

レンゲソウ
田んぼの花ですが、ここでは斜面に咲いていて珍しい構図で見られます

シロバナのレンゲソウもめっけ

イロハカエデの花

同行したメンバーは花ハイキングの仲間たち、花ハイキングと相成りました
テーマ:写真 - ジャンル:ブログ
- 2018/04/15(日) 09:01:10|
- 福島県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:13
霞ヶ城お花見女子会
仙台からの友人に合流したのは東白石駅
前日のアップした一目千本桜の並木が途切れ、トンネルを抜けた先にある駅が東白石駅です
駅から蔵王連峰が抜群にキレイです

中州にいたのはカワウ

対岸にはシラサギたち

ホームには不思議なガ

福島で乗り換え、二本松駅到着
早速、霞ヶ城公園散策
少年隊の銅像がお出迎え

しだれ桜が見ごろ

散策途中に野の花たちがいろいろ見られました
次の機会にアップします
花を愛でながら歩いているとマヒワの群れ


安達太良を望む展望台
桜や菜の花が満開でした

テーマ:写真 - ジャンル:ブログ
- 2018/04/14(土) 08:57:14|
- 福島県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
恒例のお彼岸お墓参りがてらの花めぐり
1日目は福島須賀川への帰りに立ち寄った郡山の高屋敷稲荷神社
300年の歴史があるという高屋敷稲荷神社です
赤い鳥居がパワースポット感がありますねえ
若いカップルの参拝が目立っていました


御神石
触ると願いが叶うというパワースポットはこちらでした(汗)

ウコッケイまでも神々しく見えました
(´∀`*)

オオイヌノフグリ

フラサバソウが一面
ちっちゃ〜!

フラサバソウとオオイヌノフグリ、、、大きさ比べ

高速道から見えた吾妻連峰
吾妻小富士の雪うさぎ(左)は有名ですが、右矢印は頬杖をついている犬に見えませんか

にほんブログ村
テーマ:写真 - ジャンル:ブログ
- 2018/03/21(水) 09:14:49|
- 福島県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
やっと雪がなくなってきたと思ったら、また降り出しました
約一月ぶりの大雪かな
朝7時の時点で4cmほどだった積雪がもう10cm(9時現在)
明るくなっていきたのでそろそろ止んででくるかな、という期待を込めて、、、
裏磐梯スキー場の続きをみてください
大きな景色の中に、ちっぽけに見えるイエローフォール

三角山の下方右部分も少し黄色く見えます

はい、これがイエローフォールです

雪解けした水が地中の硫黄分や鉄分を含んでしみ出して凍ったもの
高さは10メートルほどとか
雪が少なければ黄色い氷瀑がもっと大きいはず

2年前の時より大きく成長していました

帰り道でまた桧原湖方面をパチリ

ミヤマハンノキ

オオバヤシャブシなどを観察しながら、、、

銅沼の入り口に到着
振り返ると山のてっぺんに雲がかかってきました

リフトを降りて車に乗ると、雪
天気に恵まれ、よく歩いた1日でした
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
テーマ:写真 - ジャンル:ブログ
- 2018/02/12(月) 08:47:56|
- 福島県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
しぶき氷を見て、裏磐梯スキー場に移動
スノートレッキング用のリフト券を買ってリフトに乗ります
リフトを乗り継いでゲレンデの一番上に到着
ここでも思わず歓声をあげました
なんという光景〜!

桧原湖をズーム

さらにズームすると、ワカサギ釣りのテントだらけ

西吾妻山を中心としたグラデーションの美しい山並み

森の中を歩いて30分ほどで銅沼へ
夏は赤い沼に瑠璃色の水をたたえた絶景ですが、この時期は真っ白な平原
都会並みの人波に踏まれて、長靴(ツボ足)でスイスイ歩行

右手の斜面から噴煙が勢い良く吹き出ていました
白くて目立たない(
シュン)

モノクロの世界が美しい

カエデの花殻

ツルアジサイの花殻を愛でながら、、、

いよいよイエローフォールが見えてきました
今年の出来はどうかな(^∇^)ノ
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
テーマ:写真 - ジャンル:ブログ
- 2018/02/09(金) 08:47:30|
- 福島県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
しぶき氷を一つ一つ見るとどれも芸術です
一部を並べてみました
どれがお好みですか





10年前の画像です
道の反対側に大きく伸びていました
今年はこの部分には氷がありません

この後、裏磐梯スキー場でイエローフォール(黄色い滝)を見てきました
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
テーマ:写真 - ジャンル:ブログ
- 2018/02/06(火) 09:02:47|
- 福島県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今年は寒さが厳しいので、氷結もすごいのではないか、、、
との思いで、しずく氷とイエローフォールを見てきました
2度目のしぶき氷見物、前はいつ行ったのか調べてみたら10年前でした
今年は風が弱いのか、氷の大きさは10年前の半分?でした
磐梯山の美しさには思わず息を飲み込みました





反対側の景色

こんな景色も見られました


もう少し見てください
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
テーマ:写真 - ジャンル:ブログ
- 2018/02/05(月) 08:43:07|
- 福島県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:13
次のページ