-
6751:
クモキリソウが生きる場所
山地の林内に咲というクモキリソウですその
-
6750:
ベニバナイチヤクソウ、コケイラン、サラサドウダン、、、
ベニバナイチヤクソウが増えています特に賽
-
6749:
ガラス細工のサンカヨウ、黄色のショウジョウバカマ
雨に濡れると透明になるサンカヨウです雨の
-
6748:
ナミキソウ、テリハノイバラ、ハマダイコン
出かけたついでにナミキソウの自生地に寄っ
-
6746:
スナビキソウ、ハマボッス、ハマボウフウ、シャリンバイ
海辺の花たちスナビキソウザンネン、行くの
-
6745:
マンセンカラマツ、オオナルコユリ、オヘビイチゴ、ナミヒカゲ
初見の花、マンセンカラマツです知人に教え
-
6743:
イガタツナミソウ、ヤマタツナミソウ、ツルアリドオシ、コオホネ
タツナミ(立浪)の名の通り、北斎の浪のよ
-
6741:
ジガバチソウ、ホソミオツネントンボ、モノサシトンボ
ジガバチソウです保護色のような地味なラン
-
6744:
ヤマホタルブクロ、スイカズラ、かわいいヒナちゃん
近所で写した、、、白さが眩しいヤマホタル
-
6742:
ヒトツボクロ、クモキリソウ、ハラビロトンボ、オオシオカラトンボ
ヒトツボクロが気になっていましたが、やっ
-
6737:
コマクサ、ノビネチドリ、ミヤマハタザオ、、、蔵王の花④
蔵王の花咲き出していたコマクサ綿毛のオキ
-
6740:
ミチノクヤマタバコ、モリアオガエル産卵中
ミチノクヤマタバコが満開を過ぎていました
-
6738:
サイハイラン、ハナヤスリの胞子
公園の片隅に咲いていた、、、最初に行った
-
6739:
ツマトリソウ、クゲヌマラン、イワカガミ、ミネカエデ、、、蔵王の花③
賽の河原の花たちです遊歩道の入り口に立ち
-
6736:
チングルマ、ヒナザクラ、ワタスゲ、、、蔵王の花②
御田の神をひと回り前回行った時はほとんど
-
6735:
イワカガミ、ハクサンチドリ、ミヤマスミレ、、、蔵王の花①
雨降り続きで、梅雨入りしたかのような日々
-
6734:
雨上がりのバラ
梅雨入りしたかのような毎日ですそろそろネ
-
6731:
コアツモリソウ、ニッコウキスゲ、ツマグロヒョウモン
コアツモリソウ杉林の中にひっそりと咲いて
-
6733:
サワギク、キジの父子愛?
サワギクを見に山の小さな神社に行きました
-
6732:
オオバアサガラ、手のりヤマガラ
初夏に咲く白い花、オオバアサガラです小房
-
6730:
トケンラン(杜鵑蘭)エゴノキ
トケンラン赤紫色の斑点をホトトギス(杜鵑
-
6729:
ワニグチソウ、ヤマタツナミソウ、カラスアゲハ、オナガアゲハ
ノアザミの草原にアゲハチョウの楽園があり
-
6728:
イワナシ、ワタスゲ、ミツバオウレン、ミヤマスミレ、、、先だした高山植物
29日の蔵王の高山植物たちですイワナシすぐ
-
6725:
ナヨクサフジ、ユリノキ、ポプラの綿毛、、、霞城公園
客人を案内して山形の霞城公園に行ってきま
-
6726:
コマクサ平のオキナグサ、タムシバ、アズキナシたわわ、、、蔵王の花
大雪で花が大幅に遅れている蔵王エコーライ
-
6727:
ヒメサユリ咲き始め、ギンリョウソウは大量発生
ヒメサユリの保護地に寄ってきましたこの日
-
6723:
ヒロハハナヤスリ、池のトンボたち
ヒロハハナヤスリってご存知?、、、地味な
-
6724:
ヒレアザミ大発生、カマツカ、ウスバシロチョウせめぎ合い
通りかかった田んぼのあぜに、ヒレアザミが
-
6722:
森の中のエビネ、ササバギンラン、フタリシズカ
比較的近くの杉林に毎年エビネが咲きます今
-
6721:
エゾノシロバナシモツケ、ベニバナイチヤクソウ、ヒメマイヅルソウ?
風穴では植物時間がずれるようです咲く時期
-
6718:
ウミミドリは大豊作、ハマハタザオすくっと、、、
ウミミドリです別名シオマツバともいうよう
-
6720:
シウリザクラ。。。タニウツギにカラスアゲハ。。。
シウリザクラです”シウリ”とはアイヌ語で”
-
6716:
純白のカザグルマ、レンゲソウ、キジのバトル
カザグルマが咲き出していましたここ数年観
-
6719:
アラゲヒョウタンボク、ミネズオウ、ムラサキヤシオ、、、蔵王エコーラインの花
今年初の蔵王エコーラインです例年になく雪
-
6717:
キンラン、ウスバシロチョウ、ベニシジミ
キンランです今年は遠出しないで、大きな森
-
6715:
サルメンエビネはお猿さんそっくり
サルメンエビネを見てきました山への入り口
-
6714:
キバナウツギ、ツクバネウツギ、オトコヨウゾメ、リキュウバイ
白い花が目立つ季節ですが、黄色い花も見ら
-
6713:
クリンソウ、サワオグルマ、ホウチャクソウ
薄暗い森の中に咲く気高も美しい花、クリン
-
6712:
ニホンスズラン、ドイツスズラン、カワトンボ、キビタキ
スズランにはニホンスズランとドイツスズラ
-
6709:
黄色はラッキーカラー、、、センダイハギ、ミサゴもどうぞ
センダイハギは仙南の海浜公園にあって、い
-
6711:
ルリミノウシコロシ=サワフタギとシロシタホタルガは仲良し
連休後の日曜日は別荘も静かですクルミの森
-
6710:
キリ(桐)の花---桐ダンス---キリダンス?
梨団地のハズレにキリの大木があります花が
-
6707:
ヒメイズイ、、、仙台弁の”いずい”?
白い花が目立つ時期ですヒメイズイ『イズイ
-
6706:
フクロウ君かわいいね
フクロウに会ってきました前日にテレビで紹
-
6708:
ハマエンドウ、マツバウンラン、スズメノエンドウ、ヒバリなど
浜辺で撮った花たち、野鳥いろいろ山暮らし
-
6705:
カヤランどっさり、ナミアゲハ、ハラビロトンボ
カヤラン、3カ所での表情です我が家のカス
-
6703:
おそろしげ?のケヤマウツボ、大人カラーのタチガシワ
ケヤマウツボの森に行ってきましたタチガシ
-
6704:
イチリンソウ、クサイチゴ、ハウチワカエデの花
イチリンソウですニリンソウより一回り大き
-
6701:
クマガイソウ、ヤマシャクヤク、、、近場で咲いてた
近場で見られた花クマガイソウ今年も無事に
-
6702:
光を写して、、、ルイヨウボタン、ツクバネソウ、フデリンドウ、、、
木漏れ日の森の中で、光に浮かび上がる花た
-
6700:
スミレ、アリアケスミレ、キバナウツギ、おまけはフクロウ
薄暗い森の中で突然飛び出したフクロウ君慌
-
6698:
ユウシュンラン、ヒメフタバラン、ニシキゴロモ、イカリソウ、、、
久しぶりに青葉山を歩いてきましたいい運動
-
6699:
サクラソウ、オオバナノエンレイソウ、タツタソウ、アカヤシオ
ピッカピカのこどもの日道路はまた大渋滞で
-
6697:
フイリシハイスミレ、マキノスミレ、ツボスミレ
葉の裏が紫色のスミレで県内ではまれなスミ
-
6696:
タチカメバソウ、オオユリワサビ、ヒメオドリコソウの色変わり
沢沿いのあちこちに群落を作っているタチカ
-
6694:
シラネアオイ、キレハヤマブキソウ、ツルキンバイ、、、
シラネアオイ鉢植えで売られたりして、盗掘
-
6693:
オドリコソウ、タカオスミレ、ヒカゲスミレ、サワハコベ、、、
オドリコソウが咲き始めていました春爛漫は
-
6695:
白アケボノスミレ、イブキスミレ、ハヤブサ、ハイタカ
ザザ〜ガシャ〜ン、という音が時々聞こえて
-
6690:
フタバアオイ、コウライテンナンショウ、ウラシマソウ
フタバアオイです三つ葉葵のモデルだとか高
-
6692:
ヒゴスミレ?シロバナエゾスミレ
町内に住む友人がヒゴスミレではないかと画
-
6688:
ミドリニリンソウ、ヒナスミレ、フイリヒナスミレ
緑色をしたニリンソウ、ミドリニリンソウで
-
6691:
コキンバイ、ヒメイチゲ、セリバオウレン雌花、白カタクリ
花たちは年によって豊作、不作があって、し
-
6689:
センダイタイゲキ、、、伊達政宗のかぶと飾り
センダイタイゲキとスミレ、チョウ類ですセ
-
6687:
レンプクソウ、タカオスミレ、ヒカゲスミレ
薄暗い場所が好きなレンプクソウです地下に
-
6681:
純白のスハマソウ群落、、、まぶしい〜!
純白のスハマソウです白い花は薄曇りの日が
-
6686:
マルバコンロンソウ、ヒトリシズカ、トウゴクサバノオ、、、青麻山
マイフィールドの一つ、青麻山のお花畑に行
-
6684:
ユキヤナギ、ミヤマキケマン、ウラシマソウ、アブクマトラノオ。。。阿武隈川
阿武隈川沿いで出会った花たちユキヤナギ川
-
6685:
ハシリドコロと小説の主人公シロイヌナズナ
ハシリドコロがすぐ近くで見られるなんて、
-
6682:
カタクリ、カタクリ、カタクリ、白いカタクリ
スプリングエフェメラルの代表といえばカタ
-
6678:
イワウチワの森
イワウチワが満開になっていましたたくさん
-
6683:
ヤマエンゴサク、スミレサイシン、トウゴクサバノオ、トウゴクサイシン、、、青麻山
『蔵王のふもとから』というタイトルにして
-
6677:
ムカゴネコノメソウ、ニッコウネコノメソウ、コガネネコノメソウ
ネコノメソウの類は日当たりのよくない湿っ
-
6672:
アマナが堤防に広がっています
阿武隈川の堤防南斜面に一面に咲いていまし
-
6680:
産卵中のヒメギフチョウ、カタクリの森にて
26度以上の夏日が5日間も続きました今日は
-
6679:
オキナグサ
まだだろうとたかを括っていたら、オキナグ
-
6675:
楽天カラーのフサザクラ、アブラチャン、トチノキの冬芽
まだかな、と思っていたフサザクラが満開を
-
6676:
春の妖精たち、、、ショウジョウバカマ、カタクリ、キバナアマナ。。。
春の妖精勢揃い〜(((o(*゚▽゚*)o)))ショウジ
-
6674:
ハルニレ、オオバヤシャブシ、バッコヤナギ、、、地味な木の花
松川沿いを散策して見つけた花たち国民的大
-
6670:
ミチノクネコノメソウ、ツルネコノメソウ、エンレイソウ
春の渓流沿いは花に彩られて気分ウキウキ水
-
6673:
水芭蕉の森はそろそろ見頃です
水芭蕉の森にまた行ってきました雪に阻まれ
-
6669:
サンシュユ・黄色がてんこ盛り、ワサビの花
サンシュユを今年も見てきました梨団地の中
-
6666:
春の野・タマゴケ、キバナアマナ、コスミレとトンビの絡み
近くのタマゴケです今年もタマげていました
-
6671:
ミツマタ、カワズザクラ
今年は花が長持ちするというか、なかなか開
-
6665:
濃い青紫色のキクザキイチゲ、ニリンソウ、エンレイソウ
美しい青紫色のキクザキイチゲですびっしり
-
6668:
カタクリ、リュウキンカ
白石・常林寺のエドヒガンザクラが八分咲き
-
6667:
イワウチワ、キバナアマナ、ツクシ、フラサバソウ
花が早く咲き出す隣町に行ってきましたこち
-
6662:
思わず歓声〜!ミスミソウ、アズマイチゲ満開
4月ですねえ春を感じる画像を並べました散
-
6659:
ザゼンソウ、アオザゼンソウ、オカヨシガモ
ザゼンソウです3ヶ所で撮りました撮るのが
-
6663:
水芭蕉の森、、、マンサク、ヤマハンノキ
水芭蕉の森の様子を見てきました今年は雪が
-
6664:
アオイスミレ、タチツボスミレ、キブシ
一番先に咲き出すのがアオイスミレ、そして
-
6661:
トウダイグサが変
トウダイグサの群落です2年前は遠目にもわ
-
6660:
キクザキイチゲ、アズマイチゲ、ネコノメソウ、ツノハシバミ
春の花が次々と咲き出しました\(^o^)/\(
-
6657:
フラサバソウ、アオサギの群れ
フラサバソウですまだ咲き始めです繁殖力旺
-
6656:
カワズザクラ、波乗りシノリガモ
お墓参りの帰りに寄ってきた、、、カワズザ
-
6655:
ビオトープのフクジュソウ
ここは仙台近郊のビオトープです年々フクジ
-
6658:
ツバキ赤、白、桃、マンサク、サンシュユ、アセビ、、、雪の日に
今朝は寒かった〜!寝ていて足の先が冷たか
-
6654:
セリバオウレン、タマゴケなど
セリバオウレン、タマゴケなどこれらが町内
-
6649:
コウノトリ・キズナくん再び
少し前に、再びキズナくんに会いに行ってき
-
6650:
アオゲラくん、、、おひさしぶり〜ねえ〜♪
この冬はほとんどアオゲラの気配がありませ
-
6653:
ナズナ、ホトケノザ、オオイヌノフグリ、、、畑一面に
昨日から降り続いてた雪は10cmほど途中から
-
6651:
ネコヤナギがキラキラ、、、散歩でめっけ♪
最近松川沿いの、今までとはちょっと違う場
-
6652:
震度6強の蔵王町でした
揺れました蔵王町震度6強1時間ほど眠って
-
6648:
スノードロップ、ミニシクラメン、クリスマスローズ、、、山のように咲いてた
キズナくんを見た帰りに湖畔公園に寄りまし
-
6646:
コウノトリ・キズナくん巣作り、飛翔
巣材を運んでいるキズナくん(は一枚だけ)
-
6644:
ツルネコノメソウ、ヤマネコノメソウ、見捨てられたハクチョウ?
湧水の側は早く花が咲きますいち早く咲き出
-
6647:
ミスミソウ。。。小さくてかわいい〜
別荘地の庭に毎年咲くミスミソウです数は少
-
6645:
コウノトリ・キズナくんに会ってきました
巣作り中のキズナくんです真っ白な姿が眩し
-
6643:
リュウキンカが咲き出しました
リュウキンカが咲き出していました去年より
-
6642:
雪のスノードロップ、食べ尽くされたクロッカス、フキノトウいっぱい
暖かくなって気をつけて庭を見回したら、、
-
6641:
アカツクガモがまだいました
カメラが壊れましたヨドバシカメラに行って
-
6640:
ヒヨドリロウバイを食う、マイペースノスリ、孤独ダイサギ
ある日の野鳥たちヒヨドリソシンロウバイを
-
6639:
ラナンキュラス、ブルースター、カーネーション
春が感じられるかしらラナンキュラスとブル
-
6638:
ホトケノザ、トウダイグサ、カラスノエンドウ
岩に沿った陽だまりは特別に春が早いホトケ
-
6637:
オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ、ナズナ、ミチタネツケバナ
陽だまりの草地で見つけた春いろいろですオ
-
6636:
ロウバイ、マンサク、クロッカス、、、春・黄色い花たち
春は黄色と共にやってくる〜(((o(*゚▽゚*)o))
-
6635:
紅いウメ、白いウメ、ノキシノブ、、、白石城にて
歯の詰め物が取れて歯医者に行ってきました
-
6634:
ザゼンソウ咲き始めました
毎年見に行っているザゼンソウですやっと咲
-
6633:
キジバト、トビ、カラス、ハクチョウ、、、空が好き
長い冬が終わって、いよいよ春、3月ですね
-
6632:
ベニマシコ、コゲラ、カワアイサ
なかなか花が咲かなくて、ネタ探しにバード
-
6631:
キジ、シロハラ、アオジ、、、目の前に、、、
雪が残っていると楽しいこともあるものです
-
6629:
ヤマガラ、シジュウカラ、、、雪の餌場にて
雪が降ると小鳥たちがやってきます相変わら
-
6628:
逆光のソシンロウバイ、シナマンサク。。。お気に入りです
前回は5、6分咲きだったソシンロウバイが
-
6627:
ピンクネコヤナギ
1月の末頃に行った時はソシンロウバイが咲
-
6630:
アカツクシガモです
情報をいただいてアカツクシガモを見てきま
-
6624:
ミサゴが田んぼにいた〜!
すごっ!またまた雪12cm日本海側に比べたら
-
6623:
ミミカイツブリ、カワアイサ、ウミウ
海に出かけてもこれといった鳥に出会うはず
-
6625:
クロッカス、マンサク咲き始めました〜
今朝も3cmの積雪です日本海側の豪雪に比べ
-
6621:
チョウゲンボウ、イソヒヨドリ、ジョウビタキ♀
海岸線を走っているとチョウゲンボウによく
-
6622:
ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、キンクロハジロ
今年はよく雪が降ります昨日は4cm、今朝は
-
6620:
シノリガモ最後の勇姿?
ポカポカ陽気の日、こんな日は海鳥ウオッチ
-
6619:
トビが獲物を食うの巻
今朝の積雪10cm朝日が当たってピンク色何か
-
6618:
松川にて、、、コガモ、カワガラス、ヤナギ、カマキリの卵、コゲラ、、、
マイフィールドの一つが家から10分ほどの松
-
6614:
続ブータンの花・ぶどう色の花、小坊主くん、ホテルのオネーサンなど
ブータンの旅を一旦終了したのにまた再開し
-
6617:
アイスチューリップ、クリスマスローズ、シクラメン
冬に見られる貴重な春の花、みちのく湖畔公
-
6613:
ノスリ、オシドリ
この日はノスリによく出会う日でしたジロリ
-
6616:
フクジュソウ、紅梅、シナマンサク、、、船岡城址公園
ぽかぽかと日差しが暖かい午後、船岡城址公
-
6611:
雪のマガン
車で移動中に丘の上(牧草地)に群れている
-
6612:
伊豆沼、、、ハクチョウ天国だあ〜
伊豆沼はハクチョウで埋め尽くされていまし
-
6610:
オオヒシクイ、、、伊豆沼
伊豆沼に行けば水鳥が簡単に撮れるだろう、
-
6591:
ブータンの花と制服の子どもたち
突然ですが、、、ブータンの花最終回ですま
-
6609:
葉痕遊び、、、何に見える?誰に似てる?
葉痕遊びにお付き合いくださいな(((o(*゚▽゚*
-
6608:
雪歩き、、、神嶺林道
毎日のようにうっすらと白くなっていました
-
6607:
シロハラ、カケス、ジョウビタキ、エナガ、、、散歩にて
散歩中に出会った小鳥たちやっと出会えたシ
-
6602:
タゲリ・バトル!、、、最後の勇姿!?
天気がいいとつい出かけたくなります確実に
-
6606:
ハイタカ、はるか上空を飛翔
どうしたのでしょう画像が小さく表示されて
-
6605:
ソシンロウバイ、ロウバイ、ツバキ、、、山の畑で咲いてました
今日から2月、さむ〜い2月の始まりです季節
-
6604:
梅見に行ってハイイロチュウヒに出会う
いつもの果樹園にウメの様子を見に行った時
-
6601:
ヤドリギ、ナナカマド、キツネの足跡、森のへなそうる
大寒中なのに昨日は山の畑で満開のロウバイ
-
6597:
エナガ、モズ、アオジ、カシラダカ、スズメも
身近な小鳥いろいろエナガモズカシラダカ日
-
6603:
オオイヌノフグリ、タカアザミ、カワラヒワ大群
天気がいい日、昼食後にちょっと田んぼを一
-
6599:
芸術的〜しぶき氷
しぶき氷の続きです似たようなかたまりです
-
6596:
何の顔?ニコニコマーク、チェス、ヒツジの群れ、、、葉痕
葉痕、冬芽を集めましたニコニコマーク・タ
-
6600:
雪の造形、、、何に見えるかはあなた次第
ふんわり積もった雪が面白い形を作っていま
-
6598:
しぶき氷、、、よくできました〜💮
ブロ友さんご推奨のしぶき氷を見てきました
-
6590:
ブータンの青いケシとテンナンショウと人々
メコノプシス・パニクラータ黄色い青いケシ
-
6595:
ケアシノスリ?、ベニマシコ♂と♀
遠い遠い杉林のてっぺんに小さな白い塊目一
-
6593:
ミコアイサ、マガン、オオヒシクイ
大沼に行ってきました園芸センターが休みの
-
6592:
群れのカワラヒワ、カシラダカ、、、河原にて
河原に行ってみましたカワラヒワとカシラダ
-
6594:
開きかけたソシンロウバイに雪がすっぽり
昨日の朝のこと、カーテンを開けてガッカリ
-
6589:
カリガネソウ、タイワンホトトギス、フシグロ、、、タネ無しネタ
さあて何かネタになるものはないかしら、、
-
6585:
ブータンの花・ヒマラヤアツモリソウ、メガコドン、真っ赤なシャクナゲ
ブータンの旅②ブータンの花の中でも珍しい
-
6586:
タゲリ、タシギ、ジョウビタキ、クロガモ、イソヒヨドリ
海に行ったときの画像です目的の鳥には出会
-
6587:
野鳥の森に鳥はいなかった(涙)
久しぶりにぽかぽかで穏やかなある日雪を歩
-
6582:
スケーターワルツ・オナガガモ、柿とメジロ、ツグミ
立ち寄った池は凍っていました遠くにマガモ
-
6588:
吹雪の日は、、、ヒヨドリ、キジバト、コゲラ、手乗りヤマガラ
昨日は一日中吹雪いていましたほとんど外に
-
6583:
静謐の舞台から一変、、、踊るシラサギ
静かな静かな沼白い蔵王をバックに、、、サ
-
6584:
ブータンの白いケシ・スペルバ(2009年)
花が恋しい〜!蔵出しですが、ブータンの白
-
6579:
クロガモと、雲(くも)製造工場
クロガモが比較的近くにいました動きがなく
-
6578:
雪まみれの日々だったのに、、、雨!
よく雪が降る冬ですドカ雪でないのが救いか
-
6581:
メダイチドリ、ミユビシギとカモメ突っ込む
シギチも我が家では滅多に出会わない鳥です
-
6580:
ハジロカイツブリ、ホオジロガモ、スズガモ
海に出かけたもう一つの目的は大漁旗の群れ
-
6576:
白い蔵王山と逃げるキジ君
青空のある日、いつもとは違ったアングルの
-
6577:
シノリガモと蜃気楼
久しぶりの雪の晴れ間、暖かそうだし海に行
-
6575:
雪の蔵王から今年もよろしく〜!
明けましておめでとうございます花ブログと
-
6573:
真っ赤と真っ白、、、とっておきの一枚
-
6567:
青いケシ、、、メコノプシス・パラゲンシス
今朝は15cmほど、3日連続の積雪です9時現在
-
6574:
雪の日のスケッチ、、、ウメモドキ、イソギク、トウキ、、、
昨日は10cm以上の雪が積もりました初積雪と
-
6569:
カワラヒワ、カシラダカ、カワアイサ、、、ある日のプチバードウオッチング
一昨日から警告されてきた大雪情報、こちら
-
6572:
撮り鉄に花を添えて、、、in福島
年賀状御難続き去年は郵便局で『ハガキ100
-
6570:
シノリガモとクロガモを見てチョウゲンボウにまた出会った
シノリガモ今年は少ないようですクロガモ相
-
6571:
ミドリザゼンソウ
昨日は冬至、冬至カボチャを食べてユズ風呂
-
6568:
ぐるぐるハシビロガモとハクチョウの愛情表現?
ぐるぐるハシビロガモなかなか顔を上げてく
-
6561:
青いケシの旅・中国四川省編③横断山脈、赤いケシ
ガイドの先生一押しの横断山脈ですどうして
-
6566:
チョウゲンボウと遊んだ
小鳥を探して松川沿を流したけどカシラダカ
-
6565:
どっしりと風格の巨木
またまたテンプレートを変更しました字が小
-
6563:
ホザキヤドリギ、、、黄色い宝石
雪です、2cm弱の積雪、まだチラチラと降っ
-
6564:
バトル!カンムリカイツブリ
午後から時間が空いたので大沼へ高速を通れ
-
6562:
白い山、青い空、、、粉砂糖を振りかけたケーキか干し柿か
おだやかに晴れた日、やっと時間が取れて山
-
6560:
ヒマラヤの青いケシ・四川省編②夾金山
中国四川省・夾金山(2010年7月)黒いケシ
-
6559:
ヒマラヤの青いケシ・四川省編①折多山
1999年から2010年まで12回にわたって、長年
-
6556:
シモバシラ2種、植物のシモバシラと土の霜柱
白い花を咲かせるシソ科の枯れた茎にできる
-
6558:
大岩のコケコレクション
苔に覆われている大きめの岩、よく見るとコ
-
6557:
寒いのに、、、ミヤマウグイスカグラ、ツキヌキニンドウ,ワビスケ
何回も真っ白になるくらい霜が降りてすっか
-
6555:
水飲むオシドリ、飛ぶハクチョウ、ダイサギ
2年目のオシドリは人馴れしたのか、逃げる
-
6554:
ノスリ・フンッと飛ぶ、、、オオバン、モンキチョウ
雨続き、用事続きでストックも底が見えてき
-
6552:
秋咲きウメ、金色のコケ、アオキの雄花
りんご園を囲むようにウメとサンシュユの並
-
6553:
オシドリ・独身貴族で気ままな生活
白石川に今年もオシドリが来ていますやはり
-
6551:
サンシュユは今年も大豊作
サンシュユ畑は今年も大豊作薬用に栽培して
-
6548:
クロガモ、イソヒヨドリ、カンムリカイツブリ
クロガモが群れていました遠くてクロガモと
-
6550:
WATAGE・綿毛キラキラ
きらきら光る綿毛に包まれた種子は大事な子
-
6547:
シノリガモです
シノリガモです比較的近くで泳いでいました
-
6546:
雨上がりのウメモドキ、虹と飛行機
今年は木の実が豊作だったせいか、我が家の
-
6549:
飛行機雲と白い蔵王連峰
雨の12月です朝方に強い雨が降ったけど9時
-
6542:
アメリカヒドリ、ヒドリガモ、コガモが遊ぶ池
今朝も冷えました昨日まで青々としていたア
-
6544:
イチゴノキ・花と果実、シャクナゲやレンギョウも狂い咲き
今朝は霜で真っ白な朝でした青空に蔵王山も
-
6536:
オオハシシギとわんぱく子ハクチョウたち
南三陸に出かける前に大沼に寄っていました
-
6543:
四季桜が今年は淋しげです
朝8時半ごろ、チラッと雪が降りました初雪
-
6540:
蕪栗沼でヒシクイを見る
蕪栗沼に移動午後1時半頃でしたが駐車場は
-
6539:
伊豆沼・マガンの襲来とハクガンの飛翔
伊豆沼へいつもなら田んぼにたむろするマガ
-
6541:
真っ赤に、だるま朝日〜!気仙沼大島も
南三陸の旅の続きです宿泊した翌日も快晴で
-
6532:
コバノタツナミソウ、ツタバウンラン、キツネノマゴ、、、まだ咲いてる
南三陸の旅はまだ続きますがちょっと一休み
-
6538:
神割崎でコハマギクやサルトリイバラなど
何十年かぶりの神割崎です岩の割れ目に夕日
-
6537:
コクガンが10数羽見られました
みやぎ宿泊キャンペーンを利用して南三陸に
-
6535:
羽竜沼一周
数年前にミヤマザクラを見るために立ち寄っ
-
6534:
ホザキヤドリギ、アオツヅラフジ
山形はまだ紅葉が見頃、こちら蔵王のふもと
-
6533:
白い山並み、赤いツルウメモドキ
ホザキヤドリギがそろそろ見頃かと訪れた山
-
6529:
イイギリが真っ赤に色づいていました
去年は黒くなってがっかりしたイイギリです
-
6531:
真っ赤なカラスウリ、赤いベニバナボロギク
こちらで見られるのは黄色いキカラスウリで
-
6530:
波乗りシノリガモ、、、今シーズン初撮りで〜す!
変わりやすい天気でしたが海岸に行ってみま
-
6528:
秋バラ、秋バラ、秋バラ
10月24日のざおう酪農センターの秋バラ②で
-
6526:
留山川ダム展望台でユウガギクやコウリンタンポポに出会う
時間的に山寺で蕎麦を食べ損ねたので天童の
-
6525:
面白山高原から天童高原へ
山寺はスルー、山寺風雅の国から面白山高原
-
6527:
イソギクと真っ赤なイロハモミジ
庭のイソギクがきれいに咲きました花びらが
-
6523:
紅葉の山寺を一望しました
馬口岩からぐるりと見渡せる山寺の光景です
-
6522:
山寺・馬口岩展望台へ
山寺の真向かいに風雅の国があります(あり
-
6524:
蔵王連峰を高みから俯瞰しました
蔵王町で一番見晴らしの良いマンションの屋
-
6514:
フレンドリーなホシガラス②
昨日で蔵王エコーラインが冬期閉鎖に入りま
-
6521:
2倍楽しめる長老湖の紅葉
紅葉が見頃の長老湖前日の10時頃に行ったら
-
6519:
材木岩、カツラの古木、虎岩遠景、七ヶ宿ダム
七ヶ宿方面に用事があって、ダムや材木岩を
-
6518:
希望の森公園でタワワすぎる木の実たち
霊山の帰りに希望ヶ丘の森公園に寄りました
-
6515:
スミレやゴヨウツツジ、、、気候変動についていけない
近場の紅葉、ということでえぼしスキー場と
-
6517:
霊山でリュウノウギクがまだ見られました
リュウノウギクはほとんどが終わっていまし
-
6516:
霊山の紅葉
紅葉シーズン、どこがいいか迷った時、そう
-
6507:
ホンゴンソウ、ニシキソウ、、、目に入れても痛くない?
思いがけずホンゴンソウを見せてもらいまし
-
6511:
華やか〜、ざおう酪農センターの秋バラ①
春から楽しませていただいたざおう酪農セン
-
6510:
コハマギクが満開でした
ハマギクよりだいぶ遅れて咲くコハマギクで
-
6513:
三階滝、雲湧谷、賽の河原、、、蔵王の紅葉、
ホシガラスを見に行く途中で紅葉ウオッチン
-
6512:
ホシガラス撮れた〜!①
雨が降る前に、とホシガラスに逢いに賽の河
-
6509:
アオノイワレンゲが満開になってました
少々遠いけれど花がなくなってきたこの時期
-
6508:
アオツヅラフジ、サルトリイバラ、ヤブコウジ、ミヤマウメモドキ、、、木の実色々
木の実、草の実や残り花などいろいろ寄せ集
-
6505:
センブリ、シロヨメナ、オヤマボクチ、センダイトウヒレン、、、まだ見られた秋の花たち
グリーンピアも少し歩いてきました思ったよ
-
6504:
ノハラアザミ、キッコウハグマ、ツクバネ、、、
金蛇神社から山道を車で行った七堤から、グ
-
6506:
チシマラッキョウ、ゴヨウツツジ開花、蔵王町の大きな虹
昨日は目まぐるしい天候の一日でした青空が
-
6499:
ハマギク、コハマギク、コシロノセンダングサ、そしてレースのオケラ
久しぶりに海辺を訪れてみました気になって
-
6500:
アオノイワレンゲ
今年は花が早いのでもう満開かと行ってみま
-
6501:
パラダイスゲレンデ、どっこ沼、片貝沼の紅葉
今年は満足がいく紅葉が見られなくてもやも
-
6498:
センブリと秋色コレクション
いきなり真っ黒な画面、またテンプレートを
-
6503:
10/16のツイートまとめ
AoikesiMa3ko コスモス咲く公園はコキアも
-
6494:
コスモス咲く公園はコキアも見頃でした
コスモスの時期に寄ったことがないみちのく
-
6502:
10/15のツイートまとめ
AoikesiMa3ko シクラメンが咲いてた!変形
-
6496:
シクラメンが咲いてた!変形菌(粘菌)は庭先で、、、
原種シクラメンが満開!春早く咲く花なのに
-
6497:
10/14のツイートまとめ
AoikesiMa3ko イヌセンブリ、アワコガネギ
-
6493:
イヌセンブリ、アワコガネギク、リンドウ、ワレモコウ、、、
都合が合わなくてなかなか行けないでいた共
-
6495:
10/13のツイートまとめ
AoikesiMa3ko フクオウソウ、オヤリハグマ
-
6492:
フクオウソウ、オヤリハグマ、センダイトウヒレン、、、
去年は見損ねたフクオウソウですなかなか行
-
6491:
ミヤマウメモドキ、メギ、サラサドウダン、、、水芭蕉の森で
水芭蕉の森の秋ですミヤマウメモドキ鈴生り
-
6490:
秋いろクサギと春いろサクラ
今年はクサギの色付きが鮮やかでしたこれほ
-
6488:
鎌沼での紅葉と木の実色々
浄土平から鎌沼への登山道は今までにも何度
-
6486:
紅葉を愛でながら、、、浄土平から鎌沼まで
何年ぶりかの浄土平へ駐車場はほぼ満車状態
-
6487:
キイジョウロウホトトギス、チャ、リンドウ、、、ウラギンシジミも
家で見られる今年最後の花たちキイジョウロ
-
6489:
10/07のツイートまとめ
AoikesiMa3ko すばらしいブナ林に囲まれた
-
6484:
すばらしいブナ林に囲まれた中台池は自然の宝庫でした
月山の紅葉に想いを残したまま、見晴らしの
-
6485:
10/06のツイートまとめ
AoikesiMa3ko 弓張公園、、、ノコンギク、
-
6482:
弓張公園、、、ノコンギク、ツクバネソウ、トリカブト、ミヤマニガウリ
3日の日曜日は快晴の行楽日和紅葉の名所は
-
6483:
10/05のツイートまとめ
AoikesiMa3ko オオニガナ、スズメウリ、ユ
-
6478:
オオニガナ、スズメウリ、ユウガギク
オオニガナです去年は思わず顔がほこぶほど
-
6481:
10/04のツイートまとめ
AoikesiMa3ko ミゾソバ、ヤノネグサ、ヤナ
-
6470:
ミゾソバ、ヤノネグサ、ヤナギタデ、ツルタデ、、、
今の時期はタデ類もいろいろ咲いていますミ
-
6480:
10/03のツイートまとめ
AoikesiMa3ko サクラタデ群落2カ所で htt
-
6469:
サクラタデ群落2カ所で大量発生
去年見つけた町内のサクラタデ群生地はきれ
-
6479:
10/02のツイートまとめ
AoikesiMa3ko 今年の蔵王の紅葉は? https
-
6476:
今年の蔵王の紅葉は?
台風一過の青空です昨日は一日中雨降りでし
-
6477:
10/01のツイートまとめ
AoikesiMa3ko ハネミギク(羽実菊)、ノハ
-
6471:
ハネミギク(羽実菊)、ノハラアザミなど
去年見つけたハネミギク今年も登場ですかつ
-
6475:
09/30のツイートまとめ
AoikesiMa3ko ヤマハッカ、ピンクツリフネ
-
6468:
ヤマハッカ、ピンクツリフネ、ヒキオコシ、メハジキ
秋の花いろいろ集めましたヤマハッカ花が密
-
6473:
09/29のツイートまとめ
AoikesiMa3ko コシオガマギク大豊作 https
-
6466:
コシオガマギク大豊作
コシオガマギクがどんどん増えていますあま
-
6472:
09/28のツイートまとめ
AoikesiMa3ko サラシナショウマ、ヤマジソ
-
6463:
サラシナショウマ、ヤマジソ、カッコウ、トンボ
(#^.^#)道端のサラシナショウマが今年はな
-
6467:
09/27のツイートまとめ
AoikesiMa3ko チチッパベンケイソウとカモ
-
6462:
チチッパベンケイソウとカモさん
チチッパベンケイソウ "汚れた葉の弁
-
6461:
ナンバンギセル、ヒロハホウキグサ、アキノミチヤナギ、ハマサジ
お墓参りの帰りに浜辺に寄ってきましたなか
-
6465:
丸森・沢尻棚田、、、ヒガンバナ満開
丸森の沢尻棚田に久しぶりに寄ってみました
-
6460:
ダイモンジソウ、白いアカバナ、サカハチチョウは指先に
ダイモンジソウ日差しが強い日、日陰に咲い
-
6457:
ムクゲとクロアゲハ、ヒガンバナとカラスアゲハ、ノササゲは玄関先に
遠出をして見ていたノササゲが今度はなんと
-
6464:
09/22のツイートまとめ
AoikesiMa3ko アリタソウ、オオイヌタデ、
-
6454:
アリタソウ、オオイヌタデ、アレチウリ、、、スルーは惜しい花たち
堤防の花です刈り払いで消えてしまう花たち
-
6459:
09/21のツイートまとめ
AoikesiMa3ko イワインチン、タチコゴメグ
-
6451:
イワインチン、タチコゴメグサ
笹谷峠登山口から2、30分登ると見晴らしの
-
6458:
09/20のツイートまとめ
AoikesiMa3ko タイリンヤマハッカ、コマユ
-
6450:
タイリンヤマハッカ、コマユミ、ルリミノウシコロシ、、、八丁平にて
笹谷峠の麓、八丁平を歩いて有耶無耶関の里
-
6456:
09/19のツイートまとめ
AoikesiMa3ko アレチヌスビトハギ、キツネ
-
6446:
アレチヌスビトハギ、キツネノマゴ、ツユクサ、、、そしてオオタカに出会う
実りの秋は豊かな気分になりますねコロナの
-
6455:
09/18のツイートまとめ
AoikesiMa3ko イボクサ、タカサブロウ、、
-
6445:
イボクサ、タカサブロウ、、、そしてチョウゲンボウ
田んぼの畔も花盛りですイボクサが咲いてい
-
6443:
久しぶりのナベナ、水滴に包まれたミズタマソウ、ネナシカズラ
伐採して2、3年の下草がまばらな森は立ち
-
6453:
09/16のツイートまとめ
AoikesiMa3ko タムラソウって増えるんです
-
6442:
タムラソウが大豊作でした
日当たりのいい林道沿いで見つけたタムラソ
-
6452:
09/15のツイートまとめ
AoikesiMa3ko エゾリンドウ、、、澄川スキ
-
6440:
エゾリンドウ、、、澄川スキー場にて
エゾリンドウが群れて咲く澄川スキー場へ去
-
6449:
09/14のツイートまとめ
AoikesiMa3ko 白いガガイモ、サワヒヨドリ
-
6434:
白いガガイモ、サワヒヨドリ、ママコノシリヌグイ(ギョッ)
昨日の続きです白いガガイモこれもなくなっ
-
6448:
09/13のツイートまとめ
AoikesiMa3ko 豊作のメハジキの行末は? h
-
6433:
豊作のメハジキの行末は?
メハジキが咲いていました待っていればいろ
-
6447:
09/12のツイートまとめ
AoikesiMa3ko 賽の河原でホシガラスはじめ
-
6439:
賽の河原でホシガラスはじめ記念日、キベリタテハと真っ赤な実
今日は朝から真っ青な空、布団を干して、洗
-
6444:
09/11のツイートまとめ
AoikesiMa3ko コフウロ、ジャコウソウ、ツ
-
6438:
コフウロ、ジャコウソウ、ツリフネソウ
もしかしたら、とレイジンソウの森によって
-
6441:
09/10のツイートまとめ
AoikesiMa3ko クサボタン、サワギキョウ、
-
6436:
クサボタン、サワギキョウ、一面真っ白なソバ畑in七ヶ宿
ソバといえば七ヶ宿、、、のソバ畑です花の
-
6437:
09/09のツイートまとめ
AoikesiMa3ko 真っ白なセンニンソウ、ジャ
-
5136:
真っ白なセンニンソウ、ジャコウアゲハ、白黒幼虫
海辺に行く途中の道路沿いに真っ白なセンニ
-
5135:
マメ科の花が勢揃い、、、初見のアレチケツメイ、クサフジ、ツルマメなど
海辺の花の続きです初見の花も見つけました
-
6435:
09/07のツイートまとめ
AoikesiMa3ko ウンラン、ハチジョウナ、ネ
-
5134:
ウンラン、ハチジョウナ、ネナシカズラ、、、え、サボテンがなんで?
こちらがどん曇りでも海辺に行くと晴れてい
-
6432:
09/06のツイートまとめ
AoikesiMa3ko オオナンバンギセル盗掘しな
-
5124:
オオナンバンギセル盗掘しないで〜!!!
昨日、うっかり【FC2ブログ】ツイートまと
-
5137:
09/05のツイートまとめ
AoikesiMa3ko タコノアシ、コバノカモメヅ
-
5133:
タコノアシ、コバノカモメヅル、、、サギたちのため池で
何気に立ち寄ったため池でしたほとんど水が
-
5138:
09/04のツイートまとめ
AoikesiMa3ko ツルキケマン、オオヤマハコ
-
5129:
ツルキケマン、オオヤマハコベ、オオヤマフマ
風穴近辺に咲いていた花たちですツルキケマ
-
5139:
09/03のツイートまとめ
AoikesiMa3ko ジャコウアゲハ飛び交う htt
-
5130:
ジャコウアゲハ飛び交う、ウマノスズクサの花は、、、なし
1月ほど前に見つけていたウマノスズクサの
-
5140:
09/02のツイートまとめ
AoikesiMa3ko アケボノシュスラン https:/
-
5131:
アケボノシュスラン
アケボノの繋がりで、、、アケボノシュスラ
-
5141:
09/01のツイートまとめ
AoikesiMa3ko ハナイカリが見頃でした htt
-
5125:
ハナイカリが見頃でした
暑〜い日に急坂直登を行って、死ぬかと思う
-
5142:
08/31のツイートまとめ
AoikesiMa3ko ジンバイソウ、サワギキョウ
-
5132:
ジンバイソウ、サワギキョウ
ジンバイソウです開花時期がバラバラで、半
-
5143:
08/30のツイートまとめ
AoikesiMa3ko レイジンソウの森へ https:/
-
5128:
アズマレイジンソウの森へ
草刈りのシーズン、アズマレイジンソウの森
-
5144:
08/29のツイートまとめ
AoikesiMa3ko アケボノソウ https://t.co/
-
5127:
アケボノソウ、、、昆虫を呼ぶ工夫がすごい
アケボノソウが咲き出していました個体数が
-
5145:
08/28のツイートまとめ
AoikesiMa3ko サギソウ、オオミズトンボ h
-
5122:
サギソウ、オオミズトンボ
貴重な花がまた見られるとホッとします特に
-
5126:
強いねカブトムシ君、、、オクラ立派など
家の近辺で集めた画像ですオクラ早くまくと
-
5146:
08/26のツイートまとめ
AoikesiMa3ko アサザがびっしり!!! htt
-
5119:
アサザがびっしり!!!
去年、たまたま通りかかったこの場所でしぼ
-
5147:
08/25のツイートまとめ
AoikesiMa3ko ナツエビネが見ごろになって
-
5115:
ナツエビネが見ごろになっていました
思いがけずナツエビネが見ごろになっていま
-
5148:
08/24のツイートまとめ
AoikesiMa3ko カワラケツメイ、フシグロ、
-
5123:
カワラケツメイ、フシグロ、ジャコウアゲハも。。。
午前中でないと開いていない花がいろいろあ
-
5149:
08/23のツイートまとめ
AoikesiMa3ko ミズアオイ、コナギ、イチモ
-
5121:
ミズアオイ、コナギ、イチモンジチョウ
ハス田に寄ってみました今はなかなか目にし
-
5150:
08/22のツイートまとめ
AoikesiMa3ko 大豊作のハス、シロバナサク
-
5120:
大豊作のハス、シロバナサクラタデ一面に、、、
県南から行くには伊豆沼は遥か彼方、、、と
-
5151:
08/21のツイートまとめ
AoikesiMa3ko カニコウモリ、エゾリンドウ
-
5118:
カニコウモリ、エゾリンドウ、ウメバチソウ、、、蔵王はそろそろ秋の花
エゾリンドウやウメバチソウが咲き出して、
-
5152:
08/20のツイートまとめ
AoikesiMa3ko ヒキヨモギ、ガガイモ、ミゾ
-
5117:
ヒキヨモギ、ガガイモ、ミゾカクシ、、、近場で見つけた花たち
近場の河原に行ってみました諦めていたヒキ
-
5153:
08/19のツイートまとめ
AoikesiMa3ko オオネバリタデ、マツシマア
-
5116:
オオネバリタデ、マツシマアザミ、ヒメシロネ、コケオトギリ
伐採して見晴らしが良くなった傾斜地に変わ
-
5154:
08/18のツイートまとめ
AoikesiMa3ko ジャコウソウ、レンゲショウ
-
5114:
ジャコウソウ、レンゲショウマ、ヤマジノホトトギス
毎日雨が降り続いていたある日、ステイホー
-
5155:
08/17のツイートまとめ
AoikesiMa3ko コカモメズル、アズマカモメ
-
5110:
コカモメズル、アズマカモメズル
コカモメズルにやっと出会えました〜p(*^-
-
5156:
08/16のツイートまとめ
AoikesiMa3ko 山奥でひっそりと、、、クロ
-
5113:
山奥でひっそりと、、、クロクモソウ
クロクモソウが見ごろになっていました大雨
-
5157:
08/15のツイートまとめ
AoikesiMa3ko コイチョウラン。。。果実も
-
5112:
小さなコイチョウラン。。。果実もちっちゃい〜!
コイチョウランです3日に行った時も咲いて
-
5158:
08/14のツイートまとめ
AoikesiMa3ko レンゲショウマに絡みつくノ
-
5111:
レンゲショウマに絡みつくノササゲ
近所で見つけた、、、レンゲショウマにノサ
-
5159:
08/13のツイートまとめ
AoikesiMa3ko ミソハギ、サワギキョウ、モ
-
5109:
ミソハギ、サワギキョウ、モンキチョウのランデブー
ある日の共生園は花盛りミソハギオミナエシ
-
5160:
08/12のツイートまとめ
AoikesiMa3ko ハグロソウ、キツネノマゴ、
-
5105:
ハグロソウ、キツネノマゴ、イヌゴマ
ハグロソウ関東以西となっていますが県内で
-
5161:
08/11のツイートまとめ
AoikesiMa3ko マルバタケブキ、アキカラマ
-
5108:
マルバダケブキ、アキカラマツ、オオバギボシ、ヤマニガナ、、、
ゲレンデ上部の花たち、と言っても必ずしも
-
5162:
08/10のツイートまとめ
AoikesiMa3ko マツムシソウ、オミナエシ、
-
5107:
マツムシソウ、オミナエシ、フクシマシャジン、、、ゲレンデの花
ゲレンデの花ですマツムシソウ咲き始めたば
-
5163:
08/09のツイートまとめ
AoikesiMa3ko ミミズク、イカル、カリガネ
-
5104:
ミミズク、イカル、カリガネソウ
家で集めた色々居ながらにして撮れた貴重な
-
5164:
08/08のツイートまとめ
AoikesiMa3ko オオバンギセル〜ピンチ!盗
-
5106:
オオナンバンギセル〜ピンチ!盗掘跡が何カ所も!
オオナンバンギセルを見に行ってきました猛
-
5165:
08/07のツイートまとめ
AoikesiMa3ko ハマゴウ咲いてました https
-
5098:
ハマゴウ咲いてました
ハマゴウです県内では絶滅したという記録が
-
5103:
アサギマダラ吸蜜中②と紅色のノリウツギ
アサギマダラの続きですお山の夕暮れは早い
-
5166:
08/05のツイートまとめ
AoikesiMa3ko アサギマダラ乱舞① https://
-
5102:
アサギマダラ乱舞①
猛暑日一歩手前のあつ〜い午後、涼を求めて
-
5101:
フシグロセンノウ、ヒメキンミズヒキ
じりじり照りつける夏の日差しに負けないで
-
5167:
08/03のツイートまとめ
AoikesiMa3ko イイヌマムカゴ https://t.c
-
5100:
イイヌマムカゴ、、、絶滅危惧種
絶滅危惧種に指定されているランです背丈は
-
5168:
08/02のツイートまとめ
AoikesiMa3ko キツネノカミソリ、オオウバ
-
5099:
キツネノカミソリ、オオウバユリ
夏の定番の花キツネノカミソリオオウバユリ
-
5097:
スイレンの池、バンの池
8月ですねえオリンピックも10日目かしら、
-
5169:
07/31のツイートまとめ
AoikesiMa3ko アオスズラン、ノギラン、生
-
5095:
アオスズラン、ノギラン、生まれたばかりのコエゾゼミ
期待していたアオスズランはちょっと早かっ
-
5170:
07/30のツイートまとめ
AoikesiMa3ko ミヤマフタバランとフレンド
-
5096:
ミヤマフタバランとフレンドリーなサル君
ミヤマフタバランが咲く頃かと賽の河原に、
-
5171:
07/28のツイートまとめ
AoikesiMa3ko ざおう酪農センターのバラ②
-
5062:
ざおう酪農センターのバラ
ざおう酪農センターのバラです旬にアップし
-
5172:
07/27のツイートまとめ
AoikesiMa3ko フジカンゾウ、仲良しトンボ
-
5094:
フジカンゾウ、仲良しトンボ
フジカンゾウです一見ヌスビトハギのようで
-
5173:
07/26のツイートまとめ
AoikesiMa3ko ミツモトソウ(水元草)ミヤ
-
5093:
ミツモトソウ(水元草)ミヤマカラスアゲハ
ミツモトソウ(ミナモトソウ)を随分前に近
-
5092:
クルマユリ、ノカンゾウ、ハナイカダ
クルマユリが咲き出すとなんとなく秋を感じ
-
5174:
07/24のツイートまとめ
AoikesiMa3ko 繁殖力旺盛なハンゲショウ、
-
5089:
繁殖力旺盛なハンゲショウ、オオバノトンボソウ
ハンゲショウの群生地があります湿地の中の
-
5091:
ユニークな形のホドイモ、シデシャジンとレンゲショウマなど
形が面白い花2種と、、、ホドイモ(豆科)
-
5090:
珍景、、、水に浮かぶクサレダマ
珍百景に投稿したくなるようなクサレダマの
-
5086:
コマクサ大豊作、お釜をバックに
コマクサは蔵王のあちこちで見られますが、
-
5175:
07/20のツイートまとめ
AoikesiMa3ko ギボウシラン、オオヤマサギ
-
5083:
ギボウシラン、オオヤマサギソウ、トンボソウ
ギボウシランが今年も無事に咲いていました
-
5088:
ミヤマトキソウ、ハクサンシャクナゲ、ミネヤナギ、、、蔵王の花
蔵王の花たち色々ミヤマトキソウをアップし
-
5079:
ツンデレ顔のヤマトキソウがかわいい
トキソウやミヤマトキソウに比べたらずっと
-
5087:
雲海の蔵王でオノエラン、アオノツガザクラ、ハクサンチドリなど
梅雨明けの前日、曇り空だけどもしかしたら
-
5084:
コクランは見つけるのに酷な花でした
2年ぶりにコクランを見てきましたなかなか
-
5082:
崖の花・ミヤマスカシユリの知恵
崖が大好きなミヤマスカシユリです急勾配の
-
5085:
マヤラン、タシロラン、ムカゴサイシン
マヤラン見られないかもしれないと諦め半分
-
5080:
サワラン鮮やかな色
蔵王の高山植物でサワランも外せない一つで
-
5078:
梅雨の晴れ間のキンコウカ
土曜日のこと、雨が降らなかったので朝のう
-
5081:
庭にくるチョウ、野鳥たち、、、粘菌も
曇りで風のない日、こんな日は意外に生き物
-
5077:
メタカラコウ
梅雨時の端境期に貴重な花、メタカラコウで
-
5075:
ハマナデシコどっさり
案内していただいて、遠かったけどハマナデ
-
5076:
霧に浮かぶネジバナ
だんだん霧が立ち込めてきた昨日、久しぶり
-
5074:
カキラン、ノカンゾウ、八重咲きドクダミ
カキラン思いがけないチャンスでカキラン自
-
5073:
マイサギソウ、ガッサンチドリ、オオバノトンボソウ。。。地味ラン
草に同化している地味なランです同じ場所で
-
5072:
クサアジサイ、、、梅雨空が似合う花
梅雨の最中になんとか降らなかった貴重な一
-
5070:
コマクサ、白花を探したけれど、、、
昨夜からfc2が変でしたプライバシーエラー
-
5069:
オオバミゾホオズキ、ヒメアカバナ、、、渓流に咲く花たち
渓流そばに咲いていた花たちオオバミゾホオ
-
5071:
蔵王にニョホウチドリが?
オットに『この花はなんでしょう』と問い合
-
5068:
咲き急ぐナミキソウ
近くを通りかかったのでまだ早いかも、と思
-
5067:
ウチョウラン、ミヤマスカシユリ、、、崖の花
ウチョウランの自生種は崖っぷちの非常に危
-
5066:
初見・ミヤマハハソ、、、地味だけど味がある
ミヤマハハソなる花ですアワブキの仲間です
-
5065:
ジガバチソウが大量に咲いていた
ある方がジガバチソウが見られると誘ってく
-
5064:
シナノキ、ムラサキシキブ、ナツツバキ
近くにシナノキの大木があります地面が一面
-
5063:
ヨウラクラン。。。渓流でしずかに眠る
ブロ友のカエデさんのご案内でヨウラクラン
-
5061:
ヤマアジサイ、タニタデ、コジュケイも
蔵王のふもとで見られる自生のアジサイはエ
-
5060:
ウメガサソウ、イチヤクソウ、シロバナウツボグサ、、庭に咲く
庭に咲く山の花たち森を造成したこの辺りは
-
5059:
ワタスゲが一面、コバイケイソウも咲き始めました
御田の神はワタスゲが真っ白になっていまし
-
5058:
イワウメ、、、崖に咲く高嶺の花
目的の花、イワウメは崖が大好き人が寄り付
-
5057:
お釜のパワースポットとアオノツガザクラ、イワヒバリなど
今年初めてのお釜ですこの時期でないと見ら
-
5056:
盆栽のようなクモキリソウ
今日のアップはお向かいの別荘地に毎年咲い
-
5055:
これ何の花?何の子?何なに?
東北も昨日から梅雨入りしました撮りおきの
-
5054:
ミヤマハンショウヅル、黄色いショウジョウバカマ
昨日、2度目のワクチン接種をしてきました
-
5053:
キンセイラン、ムヨウラン
キンセイランの情報をいただいていってきま
-
5052:
ざおう酪農センターのバラ①、、、今年も豪華です
シーズンになるとやっぱり撮りたくなる酪農
-
5048:
ベニバナイチゴ、コミヤマカタバミ、ミツバオウレン
天気がいい週末は大混雑の蔵王です特に縦走
-
5047:
ツバメオモト、サンカヨウ、、、木陰の貴婦人たち
ツバメオモトやサンカヨウは命はかない乙女
-
5051:
小さな小さなヒメザゼンソウとサギスゲなど
ヒメザゼンソウの花にやっと出会えました春
-
5050:
ベニバナイチヤクソウ、クゲヌマラン
ベニバナイチヤクソウが増えています賽の河
-
5049:
ヒナザクラ、チングルマ、、、御田の神の花
10日ぶりくらいで御田の神を訪れました(9
-
5043:
ジガバチソウ、、、名は体を表す
名は体を表す、、、どこから見てもハチそっ
-
5046:
ヒトツボクロ、2カ所比べ
ヒトツボクロです薄暗い森の中の小さくて地
-
5045:
ギンレイカ、ウリノキ
去年、ギンレイカの大群落を見つけて(花は
-
5044:
オニノヤガラ豊作
気がつけばオニノヤガラ(ラン科)がニョキ
-
5040:
房がプラプラ、、、オオバアサガラ
房をつなげたような白い花、オオバアサガラ
-
5041:
イガタツナミソウ、、、限られた自生地に咲く
イガタツナミソウ自生地を久しぶりに訪れま
-
5042:
ゴマナの葉っぱはゴマの匂い
この時期に湿地を歩いても花は少ないです何
-
5034:
トケンラン、ギンリョウソウ、、、暗がりが好き
トケンランを撮っていました去年の半分もな
-
5039:
南蔵王縦走路の花、、、ミヤマスミレ、イワナシ、タケシマラン、、、
南蔵王縦走路の花の様子を見てきました今年
-
5038:
ヒメサユリ、ママコナ、、、今年は〜?
ヒメサユリとママコナを見てきました行くの
-
5037:
アズマギク、ズミ、、、坊平の花
御田の神付近の花を見ようとエコーラインを
-
5033:
2年ぶりにサカネラン咲いた
絶滅危惧種になっている腐生植物のサカネラ
-
5031:
コアツモリソウ、ニッコウキスゲ、フタリシズカ
コアツモリソウ薄暗い森の中で、小さくて下
-
5036:
ドウダンの森も大豊作
ミズバショウの森を進んでいくと、ドウダン
-
5035:
シウリザクラ、トリガタハンショウヅル、タチシオデ、、、
うっかりしているうちにシウリザクラが終盤
-
5032:
ヒレアザミ群落、マツオウジ
昨夜の皆既月食、堪能しました〜、、、とは
-
5030:
ユウゲショウ一面、クスダマツメクサ、キツネアザミ、、、帰化植物
繁殖力旺盛な帰化植物です時折見事な群落を
-
5028:
ハクウンボクもくもく、ウツギ3種
雨が上がったすきに苑内をドライブ(土曜日
-
5029:
雨の日はアヤメ
雨がちょっと止んだすきにアヤメを見てきま
-
5027:
こまくさ平にオキナグサが。。。!
こまくさ平にオキナグサがあるという情報確
-
5026:
ウミミドリ満開!増えています。。。
昨日から梅雨みたいな空模様ですシトシトと
-
5024:
カザグルマとひらりアサギマダラ
一度は見ておきたいカザグルマです何カ所か
-
5025:
シロバナサギゴケ、レンゲソウ、感動のヤマガラ
休耕田が少なくなりましたねえとってもいい
-
5023:
クリンソウきれい〜、今年は不作です
クリンソウが見ごろになりましたあれ、こん
-
5020:
久しぶりのツルカメバソウ、ルリソウ
10年前に見ていたツルカメバソウを思い出し
-
5018:
サルメンエビネが1本だけ
伐採した杉林に咲いていたサルメンエビネ、
-
5022:
蔵王(賽の河原)の花とホシガラス
5月18日、賽の河原に行ってみたらまたまた
-
5021:
ニホンスズラン、ヒメイズイ、、、白い花
近場の高圧線通路にニホンスズランが自生し
-
5016:
モモイロラショウモンカズラ、アイズシモツケ、、、
モモイロラショウモンカズラの存在を知り行
-
5019:
クゲヌマラン、ギンラン
絶滅危惧種に指定されているクゲヌマラン、
-
5013:
オドリコソウ、サワオグルマ、サワハコベ、、、山間の小川の辺りで
小川の辺りでオドリコソウ同じ場所でも色い
-
5017:
キンラン、ユウシュンラン、、、
草むらの中で、背が高くて鮮やかな黄色のキ
-
5015:
ウミミドリ咲き始め、浜辺でシギチが遊んでいました
今年は花が早いので、そろそろかと行ってみ
-
5014:
アラゲヒョウタンボク、ミネザクラ、ガンコウランの雌花も、、、蔵王の高山植物
いよいよ高山植物の季節がやってきました連
-
5012:
ルイヨウボタン、ラショウモンカズラ、ユキザサ、、、里山にて
次から次と咲き出す花を追っかけていたらた
-
5011:
ツクバネ、アケビ、サルトリイバラ、、、木の花いろいろ
木の花もいろいろ咲き出しています目立たな
-
5009:
タチカメバソウ、、、ほか白い花涼やか〜
タチカメバソウの群落を見てきました悪天が
-
5010:
ユウシュンラン、オオバナノエンレイソウ、キバナホウチャクソウ
昨日は久しぶりの大快晴エコーラインへ向か
-
5008:
ハマエンドウ、コウボウムギ、コウボウシバ、、、海岸にて
カヤランのついでに海岸に寄ってみましたハ
-
5007:
カヤランが見事に、、、!
カヤラン情報をいただいて隣県まで行ってき
-
5005:
キレハヤマブキソウ、タチガシワ
ヤマブキソウですこの場所では前から葉が切
-
5004:
ケヤマウツボの森
今年もケヤマウツボ、もう見飽きているかも
-
4999:
シハイスミレはマキノスミレによく似ている
シハイスミレとマキノスミレはよく似ていま
-
5001:
シラネアオイ、フデリンドウ、ツルキンバイ、、、
時間があったので様子を見るために入った森
-
5006:
クマガイソウの悲劇
苑内のクマガイソウが咲き出した頃かと覗い
-
5003:
長老湖をひと巡り
長老湖を一周できる遊歩道があります連休前
-
4991:
フタバアオイ、ハヤブサ
葵の御紋のモデルになったフタバアオイです
-
5002:
蔵王エコーライン開通・雪の壁は低かった
去年より早めに蔵王エコーラインが開通しま
-
4997:
道端のスミレ、花壇の花
アスファルト道路の縁石に咲いているスミレ
-
5000:
コキンバイ、ヒメイチゲ、ヒメギフチョウ、、、春の名残
いつもならちょうど見頃なのに、、、今年は
-
4998:
オオユリワサビ、ミヤマカタバミ、フッキソウ
オオユリワサビです名前の通りユリワサビよ
-
4996:
ミドリニリンソウ
ミドリニリンソウです登山道にかぶさるよう
-
4994:
ミツモリスミレ・フモトスミレとマキノスミレの交配種
ミツモリスミレ、、、初見のスミレですお馴
-
4995:
黄色いショウジョウバカマ
黄色いショウジョウバカマがあるという情報
-
4990:
白いアケボノスミレ、ニオイタチツボスミレ、アカネスミレ、マキノスミレ、、、
この時期、スミレ追っかけは忙しいのなんの
-
4993:
里山の花、、、タチガシワ、ツクバキンモンソウ、シュンラン、、、
里山が楽しい時期です次々と花が咲いて、う
-
4992:
ハシリドコロ、シロイヌナズナ、、、町内の貴重植物
ハシリドコロです30年ぶりくらいかな散歩コ
-
4985:
ネコちゃん大集合〜!、、、ネコノメソウ色々
ネコノメ類大集合〜!山道を走っていて目に
-
4987:
レンプクソウ、ミヤマキケマン、アブクマトラノオ
山道で見つけた花々ですレンプクソウ面白い
-
4989:
スハマソウ、コキンバイ、カタクリ、ヒメイチゲ
スハマソウを見てきました(4月5日)今年は
-
4988:
青麻山のお花畑で、、、スミレ色々と?なハナアブ
登山道はイノシシに荒らされてボロボロそれ
-
4986:
ユキヤナギの自生種です・阿武隈川沿いにて
公園や庭先で普通に見かけるユキヤナギに、
-
4976:
アマナが堤防を埋め尽くして、、、
アマナの大きな塊が、阿武隈川の堤防を点々
-
4978:
セリバオウレン・雌花ありました〜
セリバオウレンには雄花、雌花、両性花があ
-
4984:
スミレ追っかけはじまりは、、、イブキスミレ、エイザンスミレ
スミレ追っかけの季節がやってきましたまず
-
4983:
白石川・一目千本桜が2日でほぼ満開に
一目千本桜が開花してから2日くらいで満開
-
4973:
ミチノクネコノメソウ、ツルネコノメ
旬切れギリギリの花たち(3月の画像です)
-
4982:
ヤマエンゴサク、フラサバソウ、キバナアマナ、コツバメ(チョウ)
春爛漫ですねえあっという間に野山は花盛り
-
4981:
フサザクラ、、、今年はご難でした
今年は暖かかったのでフサザクラは終わって
-
4979:
イワウチワ、イワウチワ、イワウチワ、ショウジョウバカマ
イワウチワの森は花盛りになっていました年
-
4977:
リス君・恋の季節とタチツボスミレ、センボンヤリ
いつもの散歩コースを歩いていたら、サリサ
-
4975:
タツタソウ、オキナグサ
引っ越して行った友人の置き土産のタツタソ
-
4974:
コウノトリ・キズナ君、釜房湖を飛ぶ
キズナ君を見てきました運よく巣にいました
-
4972:
ワサビの花は湧水流れる境内の沢に
神社の境内を湧水が流れる沢に今年もワサビ
-
4967:
リュウキンカが満開になりました
ジクジクと水が滲み出している沢を独り占め
-
4970:
小さな小さなフラサバソウと大きなウメの木
フラサバソウが咲き出していました小さな花
-
4969:
キバナアマナ、アズマイチゲ、、、春の野にて
キバナアマナが咲いていました(こんなに早
-
4971:
カタクリ、エンレイソウ、キジ
春の花が次々と咲き出してきましたカタクリ
-
4968:
サクラ前線到着〜!、、、早咲きのエドヒガンザクラ
前日に白石に行ってきたオットが常林寺の桜
-
4966:
ミズバショウが咲き出していました
秋にイノシシの被害が大きかったミズバショ
-
4965:
ショウジョウバカマ、セリバオウレン、、、青葉山
ここはショウジョウバカマがどこよりも早く
-
4964:
ちょっと早めのミツママタ、カワズザクラ
太陽の村のお花畑行くのがちょっと早すぎま
-
4963:
キクザキイチゲ、、、濃い〜の、白い〜の、薄い〜の
また地震です今回は夕方、台所にいました震
-
4962:
カタクリ咲いてました〜!
町内の沢に早くもカタクリが咲き始めていま
-
4960:
みちのく公園の花 ③、、、木の花、ミニアイリス、プリムラ
みちのく公園内では木の花がいろいろ咲き出
-
4961:
オキナグサが目覚めた〜みちのく公園の花②
南地区出口でオキナグサが咲いたかどうか聞
-
4959:
みちのく公園の花 ①、、、セツブンソウ、ミニシクラメン、クリスマスローズ
セツブンソウが増えているかも、と期待しな
-
4956:
ミスミソウ、クリスマスローズ
咲き始めたばっかりだった近所のミスミソウ
-
4957:
タマゴケ、、、玉苔?卵毛?
タマゴケです『たまごけ』と入れると『卵毛
-
4958:
アズマイチゲ一面、、、別荘の玄関先に
3日前のこと、一回り3000歩ほどの散歩コー
-
4954:
サンシュユの黄色い並木
今日は朝から雨、久しぶりのお湿りです午後
-
4955:
キュウリグサ、タチツボスミレ、ホトケノザ、、、相馬神社にて
お彼岸にはまだ早いけど、地震被害が気にな
-
4953:
大木のウメと真っ白な蔵王山
3,11、、、あれから10年あの日の記事を見て
-
4951:
コシノカンアオイと小鳥たち
日本海側の多雪地帯に分布するというコシノ
-
4952:
キクザキイチゲ、ユリワサビ、ホトケノザ、、、春ですよ〜
待ちきれずに春を探してきましたキクザキイ
-
5176:
03/08のツイートまとめ
AoikesiMa3ko 福島民家園は一見の価値あり
-
4945:
福島民家園は一見の価値あり
あづま総合運動公園の一角にある民家園です
-
4950:
水辺にて、、、ツクシ、タネツケバナ、アオイスミレ、、、
松川沿いに2カ所の湧水があって、よく水汲
-
4949:
リュウキンカがもう咲いてた、はや〜!
リュウキンカの自生地に、まだ早いかと思い
-
4947:
クリスマスローズ・四季の里、、、見本市みたいに
四季の里ではクリスマスローズが見ごろにな
-
4946:
福島・四季の里はエール効果で大賑わい
福島・四季の里ですNHK連続テレビ小説『エ
-
4948:
もうミスミソウが咲いてました
別荘の庭に毎年花を咲かせるミスミソウです
-
4944:
白石城と紅梅
白石城の紅梅が見ごろでした色が濃い八重咲
-
4942:
ロウバイ(蝋梅)とソシンロウバイ(素心蝋梅)
3月です伸び伸びと春が楽しめるような世の
-
4940:
ザゼンソウ、、、チョコレート色の貴婦人
今朝は寒かった〜〜〜!アメダスでは−8、
-
4943:
深山に登ってきました
天気が良さそうなので深山(山元町)に登っ
-
4941:
ヤナギが芽を吹いて、ノスリがカラスを追っかけてた
川原ではヤナギが芽を吹いて、ハンノキが咲
-
4937:
バン、オオバン、コガモ
昨日の夕方、栃木の山火事のニュースを見て
-
4939:
クロッカスが咲いて春、そして冬
22日、5月並みの気温になった日に庭のクロ
-
4936:
セリバオウレンが咲いてた〜
あと1週間もすれば一面に咲く花・セリバオ
-
4938:
見慣れた小鳥たちも角度を変えると、、、
近場の鳥たち普通に見られる鳥たちをクロー
-
4934:
船岡大観音、クリスマスローズ、ウメ
今年はよく雪が降って雨が降って、、、大地
-
4921:
可愛い〜〜〜ヒヨドリの表情
ヒヨドリはあまりありがたくない鳥ですが、
-
4933:
フクジュソウ満開
花が遅れているけれど、フクジュソウはどう
-
4935:
は〜るのおがわはさらさらいくよ〜♫
ポカポカ快晴の翌日は一日中雨その翌日は大
-
4932:
梅の花が咲き出して、、、寒さがこなければ春
今年は寒さが厳しくて、咲き出した花たちも
-
4931:
大パノラマ〜鹿狼山
朝から一日中快晴を予感させるような青空の
-
4930:
ピンクネコヤナギ、ソシンロウバイ、オシドリも
シナマンサクの畑では他の花も咲いていまし
-
4929:
シナマンサク、、、色いろいろ
昨夜の地震は大きかったです寝入り端だった
-
4927:
石垣で水を飲むカワラヒワ
公園にはほとんど鳥がいませんでしたいつも
-
4926:
カワセミに遊ばれました
仙台に行く楽しみは帰りに青葉山公園など、
-
4924:
クリスマスローズ、ガーデンシクラメン
みちのく湖畔公園の花③12月にも咲いていた
-
4922:
ハクチョウさんがゴックン
洗濯機が時々ヘソを曲げるようになっていま
-
4925:
スノードロップ、ソシンロウバイ、雪に咲く花
みちのく湖畔公園の花たち②この日は1時間
-
4923:
ウインターフラワー展、、、アイスチューリップ
みちのく湖畔公園で『ウインターフラワー展
-
4919:
フワフワ雪の朝、、、ロウバイ、ジョウビタキ、センボンヤリ
ふんわり雪をかぶった木々は美しい風に飛ば
-
4918:
ネコヤナギの春、カワウの春
ある日の午後、逢隈方面に出かけましたうち
-
4920:
今朝の月、、、雪の朝
昨日から降り続いていた雪はトータルで40cm
-
4916:
ハシビロガモ、オオバン、ミコアイサ
夜寝るときには星空だったのに、朝カーテン
-
4917:
真冬の長老湖
マガンを見に行ってきた翌日は快晴の穏やか
-
4915:
マガンの大群に大満足、、、大沼にて
大沼でマガンをこれほどたくさん見られると
-
4914:
大沼のマガン、ハクチョウ
こちらは見渡す限りの雪景色だけど、どうも
-
4908:
サクラタデ
サクラが咲くにはまだしばらくかかりそうそ
-
4913:
レアな蔵王町へようこそ
カーテンを開けたら銀世界、10cmの積雪です
-
4912:
地蔵滝は見事に氷結していました
不動滝の駐車場から5分も歩くと地蔵滝への
-
4911:
丸森・不動滝氷結、、、今年はどう?
今年は寒さが厳しいので滝の氷結がすごいか
-
4909:
手のリヤマガラヤマッチ
今冬は雪が早かったせいか、ヤマガラが早々
-
4910:
三羽寄ればかしましい、、、ハクチョウ
井戸端会議、、、三羽寄ればかしましいあ〜
-
4906:
オシドリが岩上り
オシドリが群れているという川に行ってみま
-
4907:
啓翁桜(ケイオウザクラ)の春、外は氷
やっぱり花が撮りたくてお正月用に飾ってい
-
4905:
久々の花・コマツヨイグサの花殻と海の鳥たち
潮が引いた浜辺にやってきた鳥たちミユビシ
-
4904:
シノリガモ、、、また
シノリガモが群れていましたテトラの影から
-
4903:
タゲリ、、、騎士のよう、かっこいい〜っ!
タゲリを見てきました情報をいただいた時は
-
4902:
ハクセキレイが手すりにやってきた
雪の日の餌場は面白くてついカメラを向けて
-
4901:
コクガン波に押されて海苔を食う②
船を引き上げる斜面(かな)で食事中のコク
-
4900:
コクガンのいる漁港①
オオワシにフラレたのでこのまま帰るわけは
-
4899:
オオワシ・ポツン、ミコアイサ・ポツン、ベニマシコ・ポツン、、、
快晴の穏やかな日、オオワシに会いにちょっ
-
4897:
樹皮をなめるリス君
クルミの森でまたリスにばったり今回は食事
-
4898:
冬の梨畑、、、蔵王町
蔵王町の特産、梨畑に行ってみました剪定が
-
4891:
クロサギとクロガモの群れ
昨日、クロサギをアップした方がいらして、
-
4896:
神嶺林道初歩き
大雪の翌日、天気が良くなったので神嶺林道
-
4894:
ゴジュウカラ、シメ、ヤマガラ、、、餌場は大賑わい
また雪です予定狂う〜(つД`)ノ雪が降らなか
-
4895:
蔵王産のフロストフラワーもどき?
2日続けて−13度になった昨日、2日目のほう
-
4893:
雪の合間に、、、
雪の合間の散歩で見つけた色々リョウブの実
-
4892:
シメの大群
今朝は全国的に冷凍庫の中でしたこちらもキ
-
4889:
リス君はお食事中
クルミの森で久しぶりにであったリス君はお
-
4890:
シノリガモの群れ
日差しがあって穏やかな日だけど、昨夜はキ
-
4888:
ジュウガツザクラ、たわわなガマズミ、ジョウビタキ
またまた雪、13cmほど、青空のもとで真っ白
-
4887:
白い蔵王の風景、、、東北離れしてる?
今年は雪で開けましたウチのあたりは15cmほ
-
4885:
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます今年もよろ
-
4882:
アオゲラの柿の木にリスがやってきました
アオゲラが来ている柿の木で、運が良ければ
-
4886:
カヤランの果実
我が家のカスミザクラの幹に根付いているカ
-
4884:
純白のクリスマスローズ、ダイサギも、、、
みちのく公園にはクリスマスローズが大量に
-
4883:
シモバシラ、、、植物です
みちのく公園のシモバシラを見てきました最
-
4769:
シャクナゲ山は花盛り
ネタ切れです(涙)先日にアップしたシャク
-
4880:
早咲きソシンロウバイとジョウビタキ
町内に早々と咲き出すソシンロウバイがあり
-
4878:
追いかけるオシドリ、追い払われるオシドリ
白石川のオシドリはすっかりオナガガモに馴
-
4877:
オシドリがオナガガモに馴染んでいた
一羽だけのオシドリの川辺にまた行ってみま
-
4875:
アメリカヒドリ、ホシハジロ、バン
大雪の翌日、仙台に行く途中にちょっと寄り
-
4879:
ツララ、、、厳寒の造形
今年の寒さは一級品午後の散歩で見つけたツ
-
4876:
アオゲラが柿の木にやってくる
近くの柿の木にアオゲラが来ていますちょっ
-
4874:
レース状のホタルブクロ、雪の牧草地
青麻山のふもとに広がる牧草地の雪景色です
-
4872:
シャクナゲ山は花盛りでした
そろそろ彩の花がほしいアップしないでいた
-
4871:
コクガン着水
昨日は年賀はがきの愚痴を聞いていただいて
-
4870:
大軍団素潜り、、、ハジロカイツブリ
聞いてください!!!11月末に年賀はがきを
-
4873:
雪の日の彩り
朝、カーテンを開けたらびっくり!一面の銀
-
4869:
コクガン飛び立つ
ただいまの積雪2cm(9時)今年初めての積
-
4867:
手代木沼のハクチョウさん
手代木沼のハクチョウたちバタバタと飛び立
-
4865:
ヤドリギ、、、赤い実、黄色い実
雪が降っています初雪かな、ここいらには積
-
4868:
アメリカコガモが足元から飛び立った
午後の散歩中、用水路の脇を取りかかったら
-
4866:
オシドリが1羽だけ、、、さびしそう
白石川にオシドリが〜!オナガガモに紛れて
-
4861:
静かな静かな羽竜沼の冬
ホザキヤドリギを見た帰りに羽竜沼に寄って
-
4862:
ホザキヤドリギ今年も、、、
今年も山形でホザキヤドリギを見てきました
-
4860:
早咲きのウメの花とムクドリ、ジョウビタキ
遠くから見ても、近くで見ても本物のウメの
-
4864:
ボタンヅルの綿毛がすごかった
ウメが咲いている?と錯覚しそうにボタンヅ
-
4863:
アオツヅラフジ、、、黒真珠がどっさり〜!
久しぶりのアオツヅラフジですそれも今まで
-
4856:
オレンジ、オレンジ、、、ツルウメモドキと柿
柿の木に絡みついているツルウメモドキです
-
4859:
タチツボスミレ、ウスタビガ、ホオジロ、、、散歩の成果
昨日は少しみぞれが降って、いよいよ初雪か
-
4858:
不思議な野菜オカノリ、最後の花イソギク
散歩コースの畑にいつも緑色が元気な野菜、
-
4848:
家で探鳥会、、、ゴジュウカラ、ヤマガラ、亜種ヒヨドリ、、、
餌場のヒマワリを催促している小鳥たち家に
-
4857:
初冬の遠刈田公園遊歩道
遠刈田温泉街から程近い遠刈田公園です広場
-
4855:
シキザクラが蜜でした〜
いつもは通らない車道を走っていたら、あふ
-
4854:
見応えある岩崎山磨崖仏群とビワの花も
雨乞のイチョウを見た帰りに、近いので磨崖
-
4853:
雨乞のイチョウ巨樹
槻木にある雨乞のイチョウ巨樹に、久しぶり
-
4851:
カラスウリ真っ赤か、、、
シノリガモを撮った後、通ったことがない山
-
4850:
シノリガモの群れ
異常に暖かくなった日、海岸に出かけてみま
-
4845:
サザンカ、サザンカ〜♫
サザンカの季節ですねピンク、白、ぼかし、
-
4852:
キッコウハグマが咲く時期は?
キッコウハグマの花期っていつ?去年はほぼ
-
4847:
やっと出会ったカワセミはフレンドリーでした
仙台の帰りに長沼に寄ってみましたもしかし
-
4849:
早咲きツバキが満開
町内の神社です日当たりが良くてツバキが毎
-
4843:
グルグルグルグル、、、ハシビロガモ
ため池でハシビロガモがグルグル泳いでいま
-
4846:
青麻山登山、、、しんどかった〜!
青麻山に登ってきました記録を見たら2年ぶ
-
4840:
ツタバウンラン、タツナミソウ、アジサイ、、、返り花
落ち葉の中から顔を出している花、、、返り
-
4842:
クロガモの群れとハマエンドウ、ハマニガナ
快晴の穏やかな日、クロガモを見に浜辺へ、
-
4841:
釜房ダム、、、コローの絵の世界
天気がいい日の午後、時間ができたので比較
-
4844:
蔵王山の展望、どれがお好みですか〜🎶
青空の下、薄化粧の蔵王山を(*´ω`)のお気
-
4839:
パステルカラーのノブドウ
散歩のたびに眺めていたノブドウなかなか色
-
4837:
川原子ダムの紅葉と花たち
川原子ダムは農業用水として利用されている
-
4832:
イイギリ、、、色が冴えない
イイギリを見てきましたなんと〜!真っ赤に
-
4838:
蔵王の雪化粧と紅葉
今朝は霜で真っ白、この辺りはー5度くらい
-
4835:
キッコウハグマ、ハマサジ、、、震災から間もなく10年の松川浦にて
東日本大震災から3月で10年になります鵜の
-
4833:
鵜ノ尾灯台のコハマギク
毎年のように訪れている鵜ノ尾はコハマギク
-
4836:
蔵王町の紅葉は真っ盛り
蔵王町の紅葉です七日原が一望できる高台か
-
4834:
長老湖の紅葉・・・リベンジ
七日原の大根刈り、チーズまつりは規模を小
-
4831:
ざおう酪農センターの秋バラ
今年の長雨が影響したのか、ざおう酪農セン
-
4828:
アワコガネギク、ツルタデ
これからどんどん寂しくなってくる花ブログ
-
4827:
ツルウメモドキ、、、たわわ、マユミもガマズミも。。。
田舎道を走っていると、ツルウメモドキが今
-
4822:
アオノイワレンゲ
海岸の岩場に咲くアオノイワレンゲですネッ
-
4829:
長老湖の紅葉
10月最後の土曜日、最近にないほどの快晴風
-
4826:
シャリンバイ、マルバシャリンバイ、、、蒲生にて
蒲生は野鳥の宝庫なのに、、、どこに行って
-
4825:
蒲生でサバンナを見た〜!
蒲生干潟に寄ってみましたチドリらしい姿は
-
4824:
咲き始めたばかりのコハマギク
今朝は放射冷却で冷えました蔵王のお山も山
-
4823:
三階滝と不動滝の紅葉、、、曇りの日と晴れた日では、、、
三階滝の紅葉を見に行く機会がなかなかなく
-
4820:
ハマギク、、、何とか間に合った〜!
花がなくなる時期に、貴重な花・ハマギクず
-
4819:
ジュウガツザクラ、、、晩秋のお花見
公園のベンチで弁当を広げて前を見ると、、
-
4811:
オオニガナが増えていました
町内のオオニガナ群落地、草刈りされて2年
-
4818:
スズメウリ、キカラスウリ
スズメウリが大豊作でした今年は全体に草の
-
4817:
シナホトトギス、チャ、リンドウ、、、庭の花
秋が深まって、だんだん野の花が少なくなっ
-
4815:
白石城と句碑と沢端川
友人と白石城址公園で待ち合わせて青春時代
-
4814:
フユノハナワラビがポツポツと
町内の神社にフユノハナワラビがわんさと出
-
4813:
センブリが蜜状態でした
センブリが今年は大豊作、密状態です背丈も
-
4812:
フトボナギナタコウジュ、センウズモドキ
センウズモドキの頃かと青麻山のお花畑へ(
-
4809:
カントウヨメナ、ユウガギク、クルマバナ、、、伐採地の花たち
数年前に杉を伐採した跡地が花畑になってい
-
4807:
クサギ、、、真っ赤なヒトデの宝石箱
コスモスラインを通りかかったら、草木染め
-
4810:
リュウノウギクはまだ早かった(涙)
もしかしたらまだかも、と思いながら出かけ
-
4808:
きれいに色づいたイシミカワ(石実皮)とゴジュウカラ
今朝は蔵王エコーラインが積雪のため通行止
-
4806:
ミヤマニガウリ、ヤクシソウと地蔵沼、五色沼
月山に行く途中の道路沿いで目に入っていた
-
4805:
月山はとうとう晴れなかった
月山の紅葉の続きですエゾリンドウがまだ残
-
4804:
お見事!月山の紅葉
天気予報では山形は良さそうなので急遽行こ
-
4802:
イヌセンブリが咲き出していました
イヌセンブリの頃かとみちのく湖畔公園に寄
-
4800:
ハネミギク(羽実菊)はミツバチの食糧なり
今年はよく初見の花に出会う年です先日も村
-
4801:
オケラだった〜!
「コウヤボウキだ〜!」思わず叫んでバシャ
-
4799:
ウリカワ、ヘラオモダカ、オモダカ、、、田んぼの雑草
以前は田んぼの雑草として駆除されてきたウ
-
4795:
ツルキケマン、、、希少種の花です
ツルキケマンは山中の半日陰の草地などに稀
-
4797:
タムラソウ、、、遠目にも目立っていました
タムラソウは今までも何度かみていますが、
-
4796:
タイリンヤマハッカ、ヤマハッカ、ナンテンハギ
タイリンヤマハッカとカメバヒキオコシはよ
-
4791:
ヒガンバナに遊ぶキアゲハ、カラスアゲハ
苑内のヒガンバナです植え替えて5年かな、
-
4794:
オオヤマハコベ、シオガマギク、、、なかなか見られない花
オオヤマハコベです県内で見られる場所は限
-
4792:
ツリフネソウ、ナガミノツルキケマン、ヤブマメ、、、
秋の花々、◯◯と一緒ツリフネソウミゾソバと
-
4798:
蔵王の紅葉はちょっと遅れ気味
昨日の朝のニュースで栗駒山の真っ赤に色づ
-
4793:
初見・ナガボノシロワレモコウやオオニガナなど
蔵王山などの高山で見られるシロバナトウウ
-
4789:
ウシクグ(カヤツリグサ科)、メカルガヤ、、、地味な花たち
田んぼの畔で面白い花を見かけましたカヤツ
-
4790:
コシオガマと真っ赤なキノコ
コシオガマの咲く頃思い当たる場所を3カ所
-
4785:
マツムシソウの聖地へ
マツムシソウの聖地なんてある? (*´ω`)
-
4788:
サクラ咲く
サクラが咲いていましたジュウガツザクラで
-
4781:
チチッパベンケイソウ
チチッパベンケイソウです東北地方および中
-
4786:
サラシナショウマ、、、賢い花です
サラシナショウマは賢い花です道に沿って点
-
4787:
浜辺で出会ったナンバンギセル
浜辺で出会ったナンバンギセルですなかなか
-
4784:
ハナイカリ、、、何十年ぶり?
レッドデータ調査に行ったオットがハナイカ
-
4783:
ヒキオコシは増えています
道端に咲く花は草刈りで消えてしまうものが
-
4782:
ミヤマツチトリモチ・・・成長が遅い!
薄暗い山中のカエデ類やシデ類に寄生するミ
-
4777:
薄ピンクのツリフネソウ無事でした
薄ピンク色のツリフネソウが咲く土手が去年
-
4780:
お初のアリタソウやヤマジソ、ヒメジソ、、、など
秋の花々勢揃い(一か所で撮ったものではあ
-
4779:
うれしい〜〜サクラタデの群落
休耕田に咲くサクラタデですある日一面の花
-
4776:
コナギ、ザクロソウ、アゼナ、タカサブロウ、、、休耕田にて
役場近くの休耕田で花観察コナギ時期が良か
-
4775:
イボクサ、イソシギ、、、田んぼにて
山の田んぼでイボクサが満開でしたツユクサ
-
4773:
コフウロとゲンノショウコ、ナツノハナワラビ、レイジンソウ
いつも早めに見ていたコフウロですもう終わ
-
4774:
ナガミノツルキケマン、ツリフネソウ、キツリフネなど
ナガミノツルキケマンもだんだん少なくなっ
-
4772:
散歩で、、、キアゲハ、クロアゲハ、アカネ、ヤブガラシ、ニホンミツバチなど
猛暑続きの今夏はほとんどウオーキングをし
-
4771:
ツリバナが真っ赤に、、、
つい最近まで緑色の殻に閉じこもっていたツ
-
4770:
シラサギの沼、畔の花
ふらりと立ち寄った沼は浮草に覆われて緑色
-
4766:
白いミズヒキ・ギンミズヒキが増えています
白いミズヒキ、ギンミズヒキです去年見つけ
-
4768:
カワラケツメイ・・・じりじり照りつける日差しの中で
河原で花観察真夏日の河原は遮るものがなく
-
4767:
エゾリンドウ、ヤナギタンポポ、ウメバチソウ、、、蔵王の花
風が強い日に蔵王エコーラインへエゾリンド
-
4765:
タムラソウ、ボントクタデ、、、と、久々の粘菌
太白の森をちょっと散策タムラソウアザミに
-
4764:
真っ赤にツチアケビどっさり
青葉の森に寄るチャンスがあったのでツチア
-
4760:
マツムシソウとオミナエシ一面
高原に広がる草原に分け入ってみると思いが
-
4763:
アケボノソウが見頃でチョウもニッコリ
薄暗い中、アケボノソウを見てきました今年
-
4762:
メハジキ、ヒキヨモギ、ミズタマソウ
川原で花観察真夏日になったあつ〜い日、急
-
4759:
アケボノシュスランの色が薄い?
アケボノシュスランですいつもより色が薄い
-
4761:
キツネノマゴ、ママコノシリヌグイ、、、ケッタイな名前ですねえ
雨が降り出したら止みませんずう〜っと降り
-
4754:
サギソウ、、、この場所でいつまでも、、、
優雅に空を飛ぶシラサギをそっくり写しとっ
-
4755:
イヌゴマ、ミズアオイ、クサネム、アズマカモメズル
ちょっと遠出をして時間があったので寄り道
-
4752:
小さな花たち、、、3種のミミカキグサです
湿地の花、ミミカキグサ3種ですあまりにも
-
4751:
オオミズトンボ
オオミズトンボを見てきましたジクジクと水
-
4758:
ひらひらとアサギマダラ、涼しげなヤマハハコ、エゾリンドウ、、、
ここはアサギマダラが必ずみられるお馴染み
-
4757:
ジンバイソウの群落です
ジンバイソウの群落です毎年観察している場
-
4756:
水芭蕉の森が大変なことになっています
アケボノソウが咲く頃かと水芭蕉の森にいっ
-
4753:
ヤブミョウガの大群落
県北の国道を走っていて、ふと目に入ってき
-
4750:
アズマレイジンソウ、トンボソウ、シドケの花
森のお花畑にてアズマレイジンソウ散ってい
-
4748:
ナツエビネ、、、薄暗い杉林の中でひっそりと
ナツエビネです薄暗い杉林の中に咲いていま
-
4743:
サワギキョウ、サワヒヨドリ、オミナエシ、ワレモコウ、、、秋の花てんこ盛り
自然公園は花が保護されているから苦せずし
-
4742:
アズマカモメズルとコカモメズルの果実
薄いクリーム色のカモメズルにはアズマカモ
-
4749:
雨のカリガネソウ、レンゲショウマ、今が盛りの白ツユクサ
昨日以上に暑くなりそうな今日です熱中症厳
-
4747:
ノカンゾウ、ツマグロヒョウモン、キタテハ
車で走っていて、目の端に止まったオレンジ
-
4746:
フシグロセンノウ、ヤマジノホトトギス、、、ギョロリ目玉!?のガ
薄暗い森の中に咲くフシグロセンノウはよく
-
4745:
イイヌマムカゴ、ハクウンラン
ふと思い出してイイヌマムカゴ自生地に行っ
-
4744:
朝露のコイチョウラン
コイチョウランを見てきました我が家として
-
4737:
キツネノカミソリ
キツネつながりで今日は花、、、キツネノカ
-
4741:
クサボタンとキツネ
スキー場の駐車場にて咲き始めたばかりのク
-
4739:
オオナンバンギセル、、、白花も咲いていました
オオナンバンギセルが見ごろを迎えていまし
-
4738:
ハンゴンソウ、オミナエシ、イブキボウフウ、、、などスキー場の花です
10日の白石スキー場にてちょっと早めの花た
-
4740:
スキー場で下見、オオナンバンギセルやっと一輪
8月の初め、オオナンバンギセルを見に行っ
-
4735:
クルマユリ、ソバナ、、、初秋の花です
今日は山の日昨日の雨が上がって青空の登山
-
4736:
ヤマジノホトトギス、トチバニンジン、アオヤギソウ、、、
お盆が近づいてくるとどこもかしこも草刈り
-
4734:
アゲハモドキ、オツネントンボ、クルマバナ、赤い実、、、統一感ゼロの日です(汗)
庭に出たら、ヒラヒラと飛び立ったアゲハモ
-
4731:
アオスズランが変です
スズランに似た青い花を咲かせるからアオス
-
4732:
ホソバノキソチドリ、コバノトンボソウ、イワショウブ、、、など
蔵王・御田の神近辺の花ですそろそろ秋の花
-
4733:
ミヤマフタバランと、、、これ分かる?
ミヤマフタバランを見てきました小さくて周
-
4730:
ミズオオバコは今年で見納めか
ここ数年、楽しみにしていたハス池のミズオ
-
4728:
オオウバユリは遠くからも目立つ
車で走行中、オオウバユリを見つけましたそ
-
4729:
レンゲショウマ咲いてニッコリ
レンゲショウマが咲き始めましたずう〜っと
-
4727:
ムラサキニガナ、ヤブコウジの花、キノコ
ムラサキニガナです教えていただいた場所に
-
4726:
ガガイモ、ツルフジバカマ、カエルもトンボもいるよ
コロナと豪雨災害に明け暮れた7月も今日で
-
4725:
ヒキヨモギ、タカトウダイ、、、川原にて
いつもの川原で花観察ヒキヨモギが咲き出し
-
4722:
ギボウシランはまわりに同化していました
ギボウシランを見に、霧雨の中を行ってみた
-
4719:
ナミキソウはノッポだった
ナミキソウの群落を見つけました草丈が大き
-
4718:
チダケサシとセセリチョウ、ベニシジミ
晴れた日の草むらですチダケサシにセセリチ
-
4724:
ヤマユリ屋敷
我が家はヤマユリ屋敷と言われているかどう
-
4723:
クリオネみたいなオオヤマサギソウ、地味なトンボソウ
この時期に見られるランは地味な花が多いで
-
4721:
たわむれの少女たち、、、淡いピンクのネジバナ
白いネジバナはたま〜に見かけるけど、薄い
-
4720:
ハマナデシコ、、、浜辺の花は憧れ
さほど珍しい花ではないですが、山暮らしの
-
4717:
草原はチョウの楽園
下のゲレンデに寄ってみました以前はヤマト
-
4716:
ヤマトキソウ、コバノトンボソウ、キンコウカ
蔵王の観光道路は工事中で週末しか通れませ
-
4715:
サワラン(アサヒラン)、ハクサンシャクナゲ、ウソ
サワランが咲き始めていましたパッと開かな
-
4714:
メタカラコウ
青空が見える朝です1月以上もすっきりした
-
4707:
崖に咲くミヤマスカシユリ
ミヤマスカシユリは埼玉県や茨城県など限ら
-
4710:
八重咲き?ダイコンソウとヤマアジサイ、タニタデ
森の駐車場近くで目に入ったダイコンソウ近
-
4709:
クサアジサイ、、、頼りなげなオスガタ
クサアジサイですやや湿り気のある林内に咲
-
4712:
駒草平でイワオトギリ、イワキンバイ、、、そしてヘリコプター
お釜の帰りに御田の神に寄ってみました時間
-
4713:
オノエラン、アオノツガザクラ、イワハゼ、、、蔵王の花
去年はとうとうお釜や代表的な高山植物を見
-
4711:
お釜が綺麗でした
蔵王の方面が明るかったので予定を変更して
-
4708:
ハスが咲き始めていました
ハス池に寄ってみましたこの日はやっと咲き
-
4706:
梅雨の晴れ間のマルバシモツケ、
マルバシモツケはごく普通に見られるので、
-
4705:
蔵王のコマクサは小ぶりで優しい色合い
コマクサもそろそろ終わりかけていましたな
-
4703:
ネジバナ、、、螺旋階段のよう〜
螺旋階段のように、ネジバナが咲き出しまし
-
4704:
コケイラン、ツリガネツツジ、コメツツジ、、、賽の河原にて
久しぶりに訪れた賽の河原ですなかなか来ら
-
4702:
大豊作のツチアケビ、ギンリョウソウ
仙台に行く用事があって、その帰りに青葉山
-
4701:
ミヤマカラマツ、ヨツバヒヨドリ、、、蔵王の花
熊本豪雨災害は時間が経つにつれ、報道され
-
4699:
サワダツ、クガイソウ、ツルアリドウシ、、、
梅雨の合間の花たちと生き物たちサワダツ(
-
4698:
キンセイランにようやく会えた〜💕
何年も探していたキンセイランです前年は咲
-
4700:
色とりどり、、、エコーライン沿いのエゾアジサイ
こちらの山に自生しているアジサイはほとん
-
4697:
クモキリソウ、ウメガサソウ
お向かいの岩に咲くクモキリソウ、今年はち
-
4696:
クマイチゴ、エビガライチゴ
クマイチゴ真っ赤に熟していました種が大き
-
4695:
ムラサキシキブ、キハギ
下見がてら訪れた崖で見つけた、、、ムラサ
-
4655:
タマゴケの成長・・・目玉親父がどっさり
在庫からのアップですタマゴケが近くで見ら
-
4693:
ごっそりイチヤクソウ、ひっそりウメガサソウ
我が家の庭には毎年、イチヤクソウやウメガ
-
4694:
雨のしずく、、、ノビル、赤い実、アジサイ、ツツジ、、、
雨続きでどこへも出かけられず、、、こうな
-
4692:
カワラナデシコ、ノミノフスマ、イヌコモチナデシコとチョウたち
毎日梅雨空が続き、里山の花も端境期になっ
-
4691:
飛べ!飛べ〜!子メジロちゃん、マタタビの花も、、、
梅雨空のある朝、庭に出たら、、、チチチチ
-
4690:
ざおう酪農センターのバラ、、、華やか〜!
毎年楽しませてもらっているざおう酪農セン
-
4687:
トイシエンレイソウ?とベニバナイチヤクソウ
砥石岳で見つかったことからついた名前『ト
-
4688:
ワタスゲが真っ白〜!
御田の神のワタスゲが真っ白になっていまし
-
4686:
ツバメオモト、、、白い花と伸びやかな葉
ツバメオモトを確かめに三度の蔵王まだ5、
-
4689:
変なヤマホタルブクロ〜奇形
ヤマホタルブクロが玄関口に毎年咲きますあ
-
4685:
あふれそう、、、イイギリのメス花
イイギリのメス花があふれそうに咲いていま
-
4684:
ギンレイカ(銀鈴花)、、、名前の割には、、、
ギンレイカ山の神社の境内にひっそりと咲い
-
4683:
サンカヨウ、コミヤマカタバミ、、、雪解けの後に咲き出す花
雪解けのすぐ後に咲き出す花サンカヨウ透明
-
4682:
南蔵王縦走路の花、、、ノビネチドリ、ズダヤクシュ、ベニバナイチゴ
確かめたい花があって、急きょ南蔵王縦走路
-
4681:
海辺の花、、、ハマボッス
なかなかみられない海辺の花、ハマボッスや
-
4678:
サワギク、キツネアザミ
湿り気のある林内に咲くサワギクですここは
-
4680:
浜辺の花、、、ハマヒルガオ、ハマボウフウ
浜辺の花たち山に住んでいるとそれだけで満
-
4679:
トケンラン、ヒトツボクロ、、、地味なラン
やっぱりfc2ブログがおかしいです最初に開
-
4677:
遅咲きのエビネとサイハイラン
昨日は蔵王酪農センターのバラを撮ってきま
-
4676:
雪解けを待ってさくイワナシ
イワナシは雪解けのすぐ後に咲き出すので、
-
4674:
カマツカ、オオバアサガラ
初夏は白い木の花が目立ちますカマツカ丈夫
-
4675:
黄色いショウジョウバカマです、、、御田の神の花も
黄色いショウジョウバカマが咲いていました
-
4673:
七ヶ宿のヒメサユリ
毎年、山形にヒメサユリを見に行っていまし
-
4672:
チョウセンゴミシ、、、ニッコウキスゲ
チョウセンゴミシの花ですマツブサ科の仲間
-
4671:
カモミール畑
蔵王ハーブ園のカモミール畑です去年初めて
-
4670:
コアツモリソウ
コアツモリソウほど撮影者泣かせの花はない
-
4668:
蔵王観光道路、、、ミネザクラ、オオカメノキ、ムラサキヤシオ
エコーラインの帰りに観光道路を下ってみま
-
4667:
南蔵王縦走コースをちょっとだけ
天気がいいので布団を干したまま蔵王へ〜平
-
4669:
カザグルマ
カザグルマMyフィールドは何ヶ所かあるんで
-
4666:
シウリザクラ、ミツバウツギ、オオミヤマガマズミ、アヤメ
木の花、、、シウリザクラなどシウリザクラ
-
4664:
ウサギがピョンピョン、、、賽の河原、ミネズオウも満開です
賽の河原の入り口を塞いでいた雪の壁はすっ
-
4662:
里山にて、、、コウライテンナンショウ、ギンリョウソウ、ササバギンラン、、、
コウライテンナンショウ緑色の花が大きな葉
-
4665:
蔵王エコーライン、、、ミヤマスミレ群落
蔵王エコーラインの様子を見てきました山形
-
4663:
木の花いろいろ、キバナウツギ、ベニバナニシキウツギ、クマイチゴ、、、
散歩で出会った木の花たちキバナウツギあま
-
4661:
コウノトリてん末記
ブロ友から蔵王町にコウノトリが来ているら
-
4658:
思いがけずにエゾノシロバナシモツケ
エゾノシロバナシモツケ、自生地が限られて
-
4656:
サルメンエビネを見て猿に会う
情報をいただいてサルメンエビネを見てきま
-
4660:
ひょっこりアナグマとお見事シャクナゲ山
車で移動中、アナグマを見つけました車を止
-
4654:
ツクバキンランかキンランの変種か、、、
キンランが近所の別荘の花壇に咲いていまし
-
4657:
春の里山、、、タチカメバソウ、ホウチャクソウ、ハナイカダ、、、
春の里山に咲く花たちですチョコチョコと撮
-
4651:
ハマエンドウとシギたち
海岸はハマエンドウに覆われていました葉に
-
4659:
何をアピール?ヤマガラ君
何をアピールしているのでしょう面白い行動
-
4650:
ウミミドリが咲いていました
ウミミドリを見てきました別名シオマツバと
-
4648:
愛らしいフモトスミレ
フモトスミレ(フイリフ)は裏磐梯で見たと
-
4649:
ヒメイズイの花と方言
ヒメイズイ小さいアマドコロという意味の名
-
4652:
クリンソウ、サクラソウ
クリンソウ、サクラソウ、、、どちらも色鮮
-
4644:
シハイスミレ、マキノスミレ
県内ではなかなか見られないシハイスミレ、
-
4647:
カヤラン、、、立派に育ちました
数年前に拾ってきたカヤランが庭のカスミザ
-
4646:
ルリソウ、イカリソウ、コフキトンボ、リス君
ある日の昼下がりーーーー♪(/・ω・)/ ♪楽し
-
4639:
シラネアオイの森は無事でした
シラネアオイの森へ行ってみました去年より
-
4645:
蔵王エコーラインまもなく開通
蔵王エコーラインは5月11日・明日開通の予
-
4640:
黄色い花は元気の素、、、ツルキンバイ、キレハヤマブキソウ
黄色い花は気分が上向きになっていいですね
-
4637:
ケヤマウツボ
落ち葉に紛れて目立たないけれど、存在感が
-
4643:
シロヤブケマンが公園の片隅に、、、
自粛、自粛の大型ゴールデンウイークが終わ
-
4642:
オオウラジロノキ、シキミ、トリガタハンショウヅル
すぐ近くにある大木のオオウラジロノキ見上
-
4641:
クマガイソウ、ヤマシャクヤク
クマガイソウが増えています篠竹に覆われて
-
4638:
花かんざし、、、フデリンドウ
花かんざしのようにフデリンドウが固まって
-
4636:
羽をブルブル、、、ヤマガラの求愛行動とツツジ
ヤマガラの求愛行動をキャッチ!手すりで餌
-
4634:
バリエーション豊かなミドリニリンソウ、まるで葉っぱのような花も
そろそろ終わり加減のニリンソウをよう〜く
-
4633:
ホソバノアマナ、シロバナエンレイソウ、ヤマブキソウ、、、青麻山のお花畑にて
昭和の日、朝のうちに青麻山のお花畑に行っ
-
4635:
キバナホウチャクソウは絶滅危惧種だった
長かったのか、あっという間だったのか、び
-
4629:
白いアケボノスミレ
白いアケボノスミレが咲いていましたいつも
-
4631:
蔵王はナシの花盛り
ナシの花が真っ盛りだったので、蔵王が見え
-
4627:
キランソウ、トウゴクサイシン、クジャクチョウ、、、道端にて
散歩コースの道端でキランソウを見つけて花
-
4630:
カタクリにヒメギフチョウとコキンバイ
カタクリとヒメギフチョウをやっとキャッチ
-
4628:
実験植物として有用なシロイヌナズナ
町内のグランドを白く覆っていたシロイヌナ
-
4625:
レンプクソウ、ヤマエンゴサク
レンプクソウが広がっていましたが、花は点
-
4624:
ムカゴネコノメソウ、、、地味だから華やかな花もプラス
ムカゴネコノメソウです根にムカゴを1個つ
-
4623:
フタバアオイ(ウマノスズクサ科)蕾から満開まで
薄暗い林内に咲く花、非常に撮りにくい花で
-
4626:
花喰い鳥、、、メジロ、ヒヨドリ
庭の木にやってきた野鳥たちアセビにメジロ
-
4622:
あわてもの、、、ヒメイチゲさんはやすぎ〜!
ヒメイチゲは雪解けとともに咲き出す高山植
-
4621:
スハマソウが見頃です
スハマソウが見頃でした広い範囲に咲いてい
-
4620:
縁石はスミレの宝庫です
陽だまりの縁石に大量のスミレ類が咲いてい
-
4618:
アマナは群れで咲いていました
アマナが最盛期になっていましたたくさん咲
-
4617:
目に良さそうなグリーンのトウダイグサ
車で移動中、助手席にいて、遠くの畦にこん
-
4616:
庭に咲いた、、、センボンヤリ、アブクマトラノオ、ミヤマウグイスカグラ、、、
近辺の花と鳥さんセンボンヤリお隣の庭に次
-
4619:
強かった〜ヒトリシズカと、なんか変?シジュウカラ
霜に当たって黒くなってしまったヒトリシズ
-
4615:
青麻山のお花畑 ③、、、スミレ追っかけ
スミレ追っかけの季節到来〜(((o(*゚▽゚*)o))
-
4612:
イワウチワの森
イワウチワの森です水はけが良すぎるせいか
-
4614:
青麻山のお花畑 ②、、、カタクリ、ニリンソウ、キクザキイチゲ、、、
青麻山のお花畑にてカタクリこんなに咲いて
-
4611:
果樹畑の中にポツンと一本桜・蔵王町
町内の一本桜・エドヒガンザクラです細い道
-
4613:
青麻山のお花畑 ①、、、トウゴクサバノオ、キバナノアマナ、、、
青麻山のお花畑はいつのまにか花盛りになっ
-
4610:
なぜか。。。仙台東照宮のエドヒガンザクラです
由緒ある仙台東照宮のエドヒガンザクラ、堂
-
4609:
湧水が豊富な神社は花盛り、ミチノクネコノメソウ、エンレイソウ、ワサビ、、、
湧き水が豊富な神社の境内にて橋の上から見
-
4608:
フッキソウ、エイザンスミレ、スミレサイシン、、、春見つけた〜!
蔵王の麓を車で走っていて見つけた春ですフ
-
4607:
蔵王のカタクリ
蔵王町はソメイヨシノがやっと開花したばか
-
4606:
アンズ、サクランボ、白い尾っぽのシジュウカラ
サクランボ、アンズ、、、庭にあったら嬉し
-
4595:
ミドリザゼンソウ、コシノカンアオイ
植栽されたと思われる花たちです(アップし
-
4603:
小さな沢に咲いている、、コガネネコノメソウ、マルバコンロンソウ、、、、
散歩コースの花たちです苑内の小さな沢に今
-
4605:
雪の日のミズバショウ
雪が降った翌日に水芭蕉の森に行ってきまし
-
4602:
キバナノアマナ
キバナノアマナの群落が畑のそばの土手にあ
-
4600:
やさしいピンク、、、イワウチワ
お墓参りの帰りに立ち寄って確かめるもう1
-
4601:
ヒレンジャクとサクラ3種
流行り?に乗ってヒレンジャクを見てきまし
-
4599:
縄のれんをかき分けて、、、キブシ
キブシは雌雄異株ですが、見分けるには一つ
-
4598:
アブラチャン、、、人の名前じゃないよ
フサザクラの近くにアブラチャンが咲いてい
-
4597:
フサザクラが早い!
お彼岸のお墓まいりに行くときに通る隣県と
-
4596:
リュウキンカがもう咲いていました
リュウキンカがもう咲いていました(21日)
-
4594:
アズマイチゲ、キクザキイチゲと目覚めのチョウたち
白い花たちはポカポカ陽気の青空が大好きキ
-
4593:
ミツマタ、、、黄金の森
ミツマタの森に出くわしました(((o(*゚▽゚*)o
-
4587:
フラサバソウ、、、小さな花です
フラサバソウを見てきましたオオイヌノフグ
-
4589:
ピンクが美しい、、、カワズザクラ七分咲き
オリンピックの聖火が昨日無事に松島基地に
-
4588:
クリスマスローズ・糸ピコティー
エレガントなたたずまいに感激して購入した
-
4591:
ちょっと待ってね、、、ショウジョウバカマ、カタクリ、キクザキイチゲ、、、
まだ撮らないで〜〜〜、と言われそうな開き
-
4592:
アオイスミレ、ニッコウネコノメ、ユリワサビ、、、
花が待ちきれない、、、春が訪れている野山
-
4584:
ミスミソウ、オオミスミソウ
先日アップした咲き出したばかりの可愛いミ
-
4583:
ミヤマウグイスカグラ、フキノトウ(♂と♀)、カワウ、、、
今朝はびっくり〜!雪が積もっていました積
-
4586:
真っ白な蔵王連峰と水芭蕉の森
今年は春が早いミズバショウはどうなってい
-
4585:
セリバオウレンがそろそろ見頃
太白山ふもとのセリバオウレンが見頃になっ
-
4582:
セツブンソウ、、、ふるさと村に咲いてた
ふるさと村を散策して見つけた春セツブンソ
-
4579:
タマゴケ、アカゲラ、ジョウビタキ
タマゴケは里山のような場所で見かける山の
-
4581:
シクラメンの原種
みちのく湖畔公園に、クリスマスローズと混
-
4580:
クリスマスローズにまみれてきました
遠出がためらわれる今、近場で花が見られる
-
4577:
ネコノメ3種
ネコノメソウの仲間、3種ですミチノクネコ
-
4578:
庭のオオミスミソウ、フユシラズ、、、キジはトコトコと散歩中
強風の翌日は快晴、そして今日は雨日替わり
-
4575:
サンシュユが咲き始めていました
サンシュユを見てきました去年より1週間ほ
-
4576:
ツクシの春、そこまできています
春を探して阿武隈川沿いに暖冬とはいえど、
-
4574:
シメにはかなわない
ネタ切れ、、、焦っていたらうまい具合に久
-
4573:
フクジュソウ、フクジュソウ、フクジュソウが一面
ポカポカ陽気の日曜日、広瀬市民センターで
-
4572:
青花チラリキュウリグサ、ピョンピョンキクイタダキ
キクイタダキが今シーズン最後の勇姿、なん
-
4571:
キジ、オオアカゲラ、そしてクロッカス
花粉症が始まっています昨日はポカポカ陽気
-
4564:
ツバキ色いろいろ
ウキウキの3月のはずなのに、暗雲立ち込め
-
4570:
庭に咲く花、フクジュソウ、クロッカス、スノードロップ
庭の花も次々と咲き出しました(天気がいい
-
4568:
ホトケノザ、ツルネコノメ、ワサビ、、、うれしい春
世の中大変なことになりました全国一斉休校
-
4569:
早くもミスミソウ〜!
とある別荘の庭に毎年咲いているミスミソウ
-
4567:
深山に登ってきました
山元町の深山(287m)に登ってきました低い
-
4561:
仙台東照宮と受験のお守り・ヤマコウバシ
機会があって仙台東照宮を見てきました仙台
-
4566:
ザゼンソウ
ザゼンソウです花(肉穂花序)が黄色昨日行
-
4565:
紅梅、白梅、ピンク梅
福島県境の紅梅が満開になっていました白梅
-
4562:
ちっちゃ〜イヌノフグリ、セリバオウレン
ちっちゃな花たちですイヌノフグリオオイヌ
-
4559:
メジロとかくれんぼ
庭に出たら、目の前にメジロが飛んできてヒ
-
4563:
スノードロップ、クロッカス、、、春がきた〜♬
水温む雨水の日、のんびりと近所を散歩いつ
-
4549:
花喰いヒヨドリ
花の蕾が膨らむとやってくるヒヨドリウグイ
-
4558:
カワアイサがまだいました
撮っておいた白石川のカワアイサ、お蔵入り
-
4560:
ピンクネコヤナギと生き物たちの生存競争
花が恋しくなって、いつもの青麻山の麓へピ
-
4556:
小滝、、、氷が面白い
気候の変動が激しいですね最低がマイナス2
-
4557:
ビロードキンクロ、、、ギャング顔
図鑑を見ていて、思わず目を止めてしまった
-
4551:
シノリガモ、、、エクリプス
シノリガモです遠いけれどなんとか撮れまし
-
4555:
真っ赤なマンサク咲いてた〜
庭木の栽培用の畑ですあまり手入れはしてい
-
4554:
蔵王山・小滝氷結
立春に入ったら真冬に逆戻りして、キンキン
-
4553:
今朝は大雪、紅梅、、、
大雪です12cmほど、例年なら普通ですが暖冬
-
4552:
イソヒヨドリ、コチョウゲンボウ、ヒバリ、、、
漁港にてイソヒヨドリ漁港に住み着いている
-
4548:
ナズナ、オランダミミナグサ、ミチタネツケバナ
暖冬が立春に入った途端に厳冬にになってし
-
4545:
モズ、アカゲラ、アオサギ、、、ファッションショー
散策路で見かけた野鳥たちモズ、、、春の流
-
4550:
白いキャンバス、、、冬枯れの花々
雪が降ると一度はアップしたい白いキャンバ
-
4547:
シャクナゲがもう咲いていた!
平和観音広場は西洋シャクナゲの森になって
-
4546:
フクジュソウ、クリスマスローズ
花に会いたくて船岡城址公園に行ってきまし
-
4528:
4こマ漫画『ゴジュウカラ』<あそぼー4>
あ、シー君、あそぼね、これあげるね、あげ
-
4544:
ソシンロウバイが咲いて春
深山少年の森のソシンロウバイですあと3、
-
4543:
ザゼンソウ、、、丸森にて
ザゼンソウを見てきました暖冬なので咲いて
-
4540:
オオワシ
オオワシです車中で30分ほど待っていると、
-
4542:
マンサク満開〜!
びっくり〜、マンサクが咲いていました(蔵
-
4541:
天空のミサゴ、ノスリ、アオサギ、トビ、、、
空を仰いでいるときに見つけた鳥たちミサゴ
-
4539:
コミミズク
県南方面に海鳥を探しに出かけたとき、草原
-
4538:
カンムリカイツブリ、トウネン
カンムリカイツブリのプチマスゲーム〜♪〜♩
-
4531:
キクイタダキ
去年の木に、今年もキクイタダキが来ていま
-
4537:
プカ〜リ、プカ〜リ、、、コクガン
南三陸へ堤防で上空を見上げている団体さん
-
4530:
リンドウ、フシグロ、ヤマユリ、センボンヤリ、、、抜け殻たち
花を咲かせて、子孫(種)を残して、役目を