イソスミレを見に行った時、案内してくださったお二人が特に力を入れていたのがコタチツボスミレとサンインタチツボスミレでした
近畿地方以西、九州と日本海側の一部に分布しているタチツボスミレの変種ということです
コタチツボスミレかサンインタチツボスミレか
名前の通り、小さくて愛らしいスミレです
サンインタチツボスミレはコタチツボスミレと混同されてきて、分類学上の位置がまだ定まっていないとか
どちらも変種が多く、地域差も大きいという
<植物探検・撮れたてドットコムより>
よって、ふたつを区別せずにコタチツボスミレ的、、、として並べておきます
(´∀`*;)ゞ


シロバナコタチツボスミレ
花が過ぎ加減でした

イワフネタチツボスミレ
オオタチツボスミレとナガハシスミレの雑種とか

シハイスミレ

アナマスミレ
スミレの海岸型、
アマナスミレとつい言いがち

思ったより早く着いて、待っている時間にちょっと田んぼで鳥海山をパチリ
田んぼにいるのはカモメ、さすが海近し

テーマ:写真 - ジャンル:ブログ
- 2018/05/08(火) 08:49:29|
- スミレ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
わぁ~ かわいい カワイイのが並んで
その道の人には、いろいろと難しいこともあるのですね
じーっと見つめれば、ますますかわゆい!
- 2018/05/08(火) 10:59:46 |
- URL |
- こんの #-
- [ 編集]
スミレはかわいい、、、素直に楽しめば一番いいですね。
野の花は存在するだけで、人々の癒しになります。
- 2018/05/08(火) 11:11:09 |
- URL |
- aoikesii #-
- [ 編集]
濃いも薄いも数々あれど、すみれ色。
この春だけでも沢山見せて頂きましたが、
なかなか区別がつきません。
「紅(くれない)燃ゆる曙に 鳥海の山 雪清し・・・」
昭和30年代後半、統廃合で消えた中学の校歌の
冒頭部分が鮮やかに蘇りました。感謝です。
- 2018/05/09(水) 01:14:51 |
- URL |
- yoimatigusa #-
- [ 編集]
スミレは春の一時期のみ、うまく出会えることはラッキーなことなんですね。
まだ出会っていないスミレもあって、、、。
- 2018/05/09(水) 08:55:40 |
- URL |
- aoikesii #-
- [ 編集]
スミレは微妙な変化で名前が変わっていたりして、なかなか難しいものです。
だからこそはまってしまうのかもしれません。
>昭和30年代後半、統廃合で消えた中学の校歌の
冒頭部分が鮮やかに蘇りました。感謝です。
出身地でしょうか。
- 2018/05/09(水) 08:58:45 |
- URL |
- aoikesii #-
- [ 編集]